【唾液腺疾患 ムンプス(おたふく風邪)のウイルス血清反応】 唾液腺組織疾患 おたふく風邪のウイルス抗体検査です。 ウイルス抗体検査も参考にしてください。 1)CF法 補体結合反応 ムンプスに限ってはウイルスへの特異性は良好、 つまりこれがプラスだと今の症状 がムンプスと解る。 単一血清で32倍以上で診断可能。今の急性期の、例えば耳下腺が腫れた場合判定す るときには次のペア血清法に比べ、単一血清で出るので急性期の唾液腺腫脹が初感染 のムンプスかと判断するのに使われる。ですが経験例からあまりにも早期の場合 これが上昇してない例も稀に見られます。 つまり後に出てくるペア血清法(急性期と回復期の2回はかり上昇で見る)と比較し て、単一血清で、早期に今かかってるかどうかを判定できる。 抗原にはS抗原とV抗原があり、CF法はこの両抗原に反応する。S抗原は自然感染 時には上昇が早く、しかし2−3カ月で消失する。ただ市販の抗原はS抗原が主、次 のペア血清方法より、早く、ムンプスに罹患したか見たい時に使う、ただS抗原は2 −3カ月で消失するので生涯免疫があるかどうかは判定はできない。 またV抗原はS抗原より遅く出るが約2−3年にわたって持続。そのため大人の場合 の幼少時のムンプス罹患までは判定は難しい。 2)HI法 赤血球凝集反応 IgM,IgGともに反応、しかも自然感染、ワクチン感染のいずれかでも上昇。C Fよりは長期に持続するが、抗体価はかならずしも高くはない。したがって、既感染 の有無という免疫情報を得るには必ずしもHI法は満足の行くものではない、できる だけ次のELISAでIgG抗体価上昇をみないといけない。 血液および貧血検査その2 血液生化学に免疫グロブリンは書いておきました。 3)ELISA法 〇急性期にIgM抗体を証明するか、あるいはペア血清で(2週間間をあけた急性期 と回復期の2回の血清、もしはじめての感染だと急性期はまだIgG抗体は少ないが 回復期は抗体が4倍以上上昇する)で4倍以上のIgG抗体上昇を認めれば感染と判 断可能。 〇ただIgM抗体は感染後約2か月で消失するがIgG抗体はかなり長期に渡り低下 しない。したがって生涯免疫があるかどうかを見るには適切である。 〇初感染のときは抗体上昇まで急性期には数値が低く、それから十分な上昇まで2週 間近くかかるので、初感染で急性期にIgGマイナスでも後2週間後の血清(ペア血 清)を取らないと判定できない。血液および貧血検査その2 血液生化学も参考に。 しかし例外はあります。必ずしも決定的でもないのが経験例からあります。おたふくかぜに2度目に 罹患したのではないかという人も稀にいます。