一般的な医学用語へ

検査集へ

感染症へ

【ウイルス抗体検査】

ウイルス感染の場合、このウイルス(抗原)に対し、いろいろな体の防衛反応が起こ
り、いろいろな物質が生産されますが、

そのうち抗体として、そのウイルスに対して、ウイルス特異的IgG、IgM、ないし
補体が作られたか?そのウイルスに特異的なこういった物質を計測することである特
定のウイルスにいつ感染したか、実際感染してるかを調べるウイルス抗体価検査とい
う検査方法が取られています。

そのうち抗体として出現するIgG、IgMが抗体検査の中心になります。

IgMは抗原(ウイルス)刺激後1ー2日
目で上昇して、4ー5日目でピークになりそれ以降はしだいに低下します。

IgGは、抗原刺激後1週間くらいから上昇しはじめ、その後長期に持続します。だ
から感染ごく初期にはそのIgGは上昇してなくて、2週間後に上昇します。

ペア血清といって、まずはじめに感染したかな?というときに計測してIgGは
低値でも、その2週間後もう一回計測してそのウイルスに対して特異的なIgGが4
倍以上1回目より上昇してたら、そのウイルスに感染してるとほぼ確定できます。ペ
ア血清計測法といわれるものです。これらをふまえて、いろいろなウイルス確定方法
があることを書いておきます。


(1)CF(補体結合反応)

A)主としてIgG抗体価を測定

もっとも基本的な血清抗体測定法である、CF抗体価はIgGとIgMに証明される
が、IgAはCF活性をもたない。ただしIgM抗体がCF活性を有する場合はロタウイルス、ヘ
ルペスウイルスなど大型のウイルスに限られ、したがって「一般的にIgG抗体を検出してるのが
このCF」といっていい。

B)活性は一過性であることが多い。

一般にCF活性は短時間しか持続せず、またその抗体価の上昇度もそれほど高くない。
しかしもし高いCF抗体価が証明された場合は近い過去(たとえば風疹の場合は2−
3カ月以内前、水痘、帯状疱疹では約1年以内前)に感染があったという証拠になる。
ただし例外もあり、たとえば単純ヘルペスウイルスは成人の約8割が8−16倍の1
型CF抗体価を持続している。

あるいはエンテロウイルスでは型間の共通抗原により各種エンテロウイルス感染でC
F抗体が上昇する。(したがって臨床的意義をもたないこともある)

(2)HI(血球凝集反応)
抗体価は感染後速やかに上昇。CF活性よりすみやかに上昇。

A) IgG,IgM、IgAすべてにHI活性が見られる、またCF活性より速や
かに上昇する、感度もCFより良好、ただすでに急性期にはピークになってるのでペ
ア血清で上昇が証明できないこともある。

(ペア血清・・・『はじめてのウイルス感染』の時に『急性期には低い抗体価』が『
回復期には4倍以上』になることもある。この血清を2週間あけて2回とって、急性
期より回復期のほうが4倍以上ある特定のウイルスに対して抗体があがると、そのウ
イルス感染を受けたと判断できる)

B)抗体価は長く持続する。

経時的にはHI抗体価は徐々に下降していくが、ある程度高い
HI抗体価は何年ないし何十年も持続することもある。(風疹で生涯免疫がある場合
は8倍以上の価の持続)

(3)NT(中和反応)


A)特異性ならびに感度が高い、しかし操作が複雑でルーチンとはいいがたい。

初感染でNT抗体価の有意の上昇を認めた時は診断価値が大きい。

 また型特異性が高いので、ヘルペスウイルス、ポリオウイルス、エンテロウイルス
の型特異抗体の証明はこのNTで行われている。

B)抗体価は長く持続する。数年ないしそれ以上に高い抗体価が持続する。よってすで
に過去に感染してる場合ペア血清を検査してもNT抗体価の有意な変動はみられない。

(4)IFA(間接蛍光抗体法)

A)感度ならびに信憑性が高い。HI,CF,NTで検出できない場合これを使うこ
とがある。

B) 抗体のクラス別測定が可能

(5)PHA(受身血球凝集反応)

A) 感染初期のPHA抗体価は低い感染後1カ月ないしそれ以上経過してから上昇、
しかしそれ以降上昇を続けそして年余にわたり、高い抗体価を持続する。

B)HBs抗体測定に有用

(6)ELISA(酵素免疫吸収法)

A)感度は良好である。微量抗体の測定可能で、もしIgG抗体をELISAで検出
することは免疫情報を得るためにもっとも大切である。このELISA陰性の場合生
涯免疫なしのためワクチン適応を考えていい。これもウイルスの特徴にあるが、特
にムンプスの場合はHI抗体価の感度はそれほど良好でないので未感染かどうかの判
定にはELISAが陰性であることの証明が必要になる。

B)抗体のクラス別測定が可能。IgM抗体がELISAで証明されれば単一血清で
あっても初感染の証明が可能である。(たた既往感染があればヘルペスウイルスやH
Bウイルスでは出現することもある)
                      

感染症へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

トップページへ戻る