一般的な医学用語へ

検査集

【血尿陽性】

  血尿は集団検診などの場合は、多くの場合、試験紙法で、潜血尿としてスクリーニ
ングされています。

 しかしこれで、かなり多くの子供さん、職場なら大人が陽性になりますが、やはり
しっかりと血尿と診断するのは、医療機関での再検です。

1、内科、あるいは小児科で尿沈査の確認。

2、女性なら生理時期でないか。不正性器出血はないか?

3、目で見える血尿はあるか?

4、血尿があって顕微鏡で尿沈査を確認できるか?

5、蛋白尿はどうか?血尿と合併して蛋白尿の場合、腎疾患である確率が高い。

6、調べた時激しい運動の後でないか?

 だから、まず健康診断で試験紙法で潜血尿が確認された場合は必ず医療機関で再び
試験紙法、それでも陽性であった場合は沈査法で確認します。

 疾患は

(1)腎臓疾患

(1)ーA  糸球体性腎炎  

(a)微小変化群

 良性反復性血尿・・・結構多いです。潜血反応も出るけど自然に改善していきます。
病態も特に出ませんが、何度かの検査が必要です。

これと診断するのはほかの病気も否定しないといけないのです。

  Thin  basement membrane disease
 アルボート症候群
  など。

(b)巣状糸球体硬化症など。その他糸球体腎炎。
その他の糸球体腎炎でこれも多く全部書けないのですが、これはあるいは腎臓
内科、泌尿器科領域です。

(1)ーB   非糸球体腎炎

 水腎症、遊走腎、特発性腎出血、腎外傷、腎盂腎炎、腎腫瘍

 これも腎臓内科、泌尿器科領域です。

 (1)−C 家族性血尿  これも原因は不明です。

 なお、耳鼻科で問題なのは、必ず発熱など、特に口蓋扁桃の炎症で来院した方に血
尿と蛋白尿検査をしていただいていますが、口蓋扁桃からの遠隔病巣炎症で腎臓疾患
がある場合もあるからです。

 特に腎炎を遠隔病巣としてもってる口蓋扁桃炎では、口蓋扁桃の炎症と一致して、
血尿が出る場合もあるからです。

(2)腎外性血尿

これは泌尿器科にわたりますが、尿路感染症、尿管結石、尿路結石、膀胱疾患腫瘍な
ど様々です。
(3)全身性疾患・・・出血性疾患がある場合、SLEなど。白血病など。

(4)運動後

 ○ まずスクリーニング的なテープなどの潜血反応が陽性の場合、

あらたに再検して、テープなどでプラスになってるかを確かめる。

尿沈査からの顕微鏡下での赤血球を確認。(400倍鏡検下で観察、1視野あたりの
赤血球で0から1個は正常5個以上で血尿)

蛋白尿の有無を調べる。耳鼻科の場合これを重視します。

尿細胞診なども行う。

 その他内科、泌尿器科検査となっていきます。スクリーニングで潜血反応が出たイ
コール血尿ではないながら、血尿の可能性、まるいは疾患の可能性もあることで、そ
の原因は内科もしくは小児科で調べることでしょう。

○ 特に子供さんの場合、無症候性血尿ともいいますが、ほかに症状なしのまま、学
校検診でまず潜血反応として見つかり、それから顕微鏡の元でも微小ながら見つかる
ものもあります。『微小血尿群』といいます。

 この中には上記の『微小変化群』が約3/4を占めているのではないかとは言われ
ています。こういった微小血尿群が案外多いのです。

 これらのお子さんの中にはもちろん疾患が見つかる場合もありますが、何も外に微
小な血尿以外見つからず診察でも何も疾患がない、年齢が上がるにつれて血尿の検出
が減っていく、1年目見つかっても、こういった『微小血尿群』、つまり微量の血尿
しか検査に出ず、蛋白尿も出ず、血尿もわずかと言う例、疾患もない場合、5年後に
は血尿として検査される場合が1/5に減ってる場合もあります。

  学校や健康診断で血尿が発見されても、潜血反応の陽性だけなら解らない場合も多
く、まず医療機関で、潜血反応の再検査と、その場合陽性なら尿沈査、それから疾患を
見てみるなどあります。同時に尿蛋白なども調べます。

案外とそこで何もない場合も多いながら病気も発見されることもあるので、小児科や
内科での再検を進めます。

  必ず病院で、再検してみてください。まずは内科か小児科がいいでしょう。
血液疾患のデータその1 血球値  なども参考に。

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1へ戻る

トップページへ戻る