甲状腺と頚部疾患へ

【亜急性甲状腺炎】

 急性非化膿性甲状腺炎ともいいます。
主な原因は不明、ウイルス説があります。

 症状は30ないし40代女性に多く、 上気道感染+風邪症候群症状のあとに、喉頭部
自発痛とえんげ痛を感じるようになります。
 甲状腺は堅く触れ、圧痛(さわったり触れると痛い)があります。硬結として
触れる事が多く左右甲状腺とも腫脹します。
発熱、悪心を感じます。しかし化膿性甲状腺炎(急性甲状腺炎、化膿性ですから
細菌感染)のように膿瘍形成はありません。

 ですから甲状腺の腫脹+体内の不調(発熱や悪心)そして
硬結した甲状腺の触れると痛くなってることが特徴です。
 甲状腺機能は時に亢進することもあります。ろ胞の崩壊によります。

組織はろ胞の脱落、変性と、コロイド消失と、後巨細胞出現です。

  血沈は著名に亢進、しかし白血球は正常範囲です(ウイルス感染に似ています)
CRPも上昇してるので炎症所見は著名。

 甲状腺機能検査で時に正常もありますが、大抵甲状腺機能亢進症に似たBMRの
上昇や甲状腺ホルモン濃度上昇があります。というのはろ胞が破壊されて
甲状腺ホルモンが血中に出たからです。一過性の甲状腺機能亢進症状を思わせる
るいそう、動悸、汗が多い、振戦などがあります。
  しかし甲状腺本来のホルモン合成機能は非常に低下してるので131I(つまり
ヨード)取り込みが極端に低下します。

  大切なものは鑑別で甲状腺機能亢進症や、細菌性の感染である急性甲状腺炎、
甲状腺腫瘍と鑑別する必要があります。

  亜急性甲状腺炎なら放置しておいても2から4カ月で軽くなるのですが
重症のものは1から2年の間に軽症化と重症化を繰り返します。

  ただこの疾患には抗生物質は無効です。
ちなみに細菌性の急性甲状腺炎とわかれば急性甲状腺炎は抗生物質を使います。

副腎皮質ステロイド(プレドニソロン)投与で次第に量を減らしていくやり方が
望ましいとされています。
(約1カ月)

軽症なら副腎皮質ステロイドを使わなくて対症的に解熱鎮痛剤でも自然寛解
することもあります。

  このとき甲状腺機能が次第に正常化する目安としてヨードの取り込みを図る
131I(つまりヨード)測定が参考になります。

いわゆる自然に直るSELF−LIMITED疾患ですが鑑別は必須です。

甲状腺と頚部疾患へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る