一般的な医学用語へ

子供に多い疾患

皮膚疾患
【皮膚と自律神経 入浴時のかゆみとチクチクについて】

  ふだんは何もない人が、寒い期間に入浴したりナベものを食べると
皮膚温が急上昇します。それは皮膚の小血管の拡張、血行促進を意味し
ます。またこういう場合血管が拡張するので皮膚は赤みを帯びたり、一過性の
血圧低下を起こすこともあります。暖まったと人は感じます。

発汗・・・  次いで発汗もします。これは全身の皮膚に分布してるエクリン腺(あせの
分泌をする)が、その支配神経の自律神経から分泌される
アセチルコリンという化学物質によって刺激され汗を分泌するからです。

  こういうふうにうまく自律神経系によって心臓の脈拍、平衡、体調、血圧
呼吸・・・あらゆるところがうまく調節されています。

昼間は自律神経の交感神経が優位であっても、夜は副交感神経優位になります。
この神経が興奮するとやはりアセチルコリンの分泌もみます。(ちなみにその
アセチルコリンが鼻粘膜の血管を刺激すると、血管が拡張して鼻詰まりの原因に
なるので副交感神経の夜にアレルギー性鼻炎の人は鼻詰まりがひどくなることも
あります)
  
かゆみ・・ アセチルコリンは発汗や皮膚血管(粘膜血管など)の拡張を見ますが、
同じにそれ自体にも(あるいはこのアセチルコリンがほかの細胞などを刺激すると出る
物質があるのではないかといわれていますが、このあたりはいろいろな
説があります)つまりアセチルコリン自体にもかゆみや痛みを起こします。

   これがかゆみを感じる原因です。

痛み・・ またあまりひどいと痛みを感じる場合もあります。かゆみと痛みは本来
異質のものでなくかゆみも酷くなって、一定の閾値以上になると痛みとして
受け入れられてしまうのです。皮膚温の急上昇によってアセチルコリンの
一過性分泌、それで発痛を起こしてしまうのでしょう。


  ただ、皮膚が赤く腫れたり、あるいは一過性の温度によるじんましんが暖まると
出る場合があると言われています。これも原因がさまざまで

1、アセチルコリンそのものの血管拡張によって起こる。

2、アセチルコリンでかゆみが起こり、そこをかいたために、物理的に起こる。

3、なんらかの刺激(温度差やかく、などの物理的刺激)で
皮膚内の肥満細胞からヒスタミンが遊離される。それがじんましんをおこしやすくする。
ヒスタミンは血管の透過性を促進して、そこにじんましんや浮腫(クインケ浮腫)などを
じんましんでも書いたように起こします。

4、アセチルコリンが肥満細胞を刺激、ひいてはヒスタミンを遊離させるように
働くのいではないか?(これは諸説あって一般ではありません)

だから温度で皮膚症状が出る、かゆい、痛いまでは自律神経の皮膚での働きと
副交感神経、特に遊離されるアセチルコリンの働きと言われていますが、
じんましんなどおふろの後に出る皮膚症状は、様々な要素が加わっていると
言われています。

  一般に自律神経の場合だけなら皮膚機能検査や自律神経機能検査や、
生活に余力を残すなどがあります。あまりに再発が酷い時は皮膚科を
受診してください。ただじんましん様とか、腫脹とか、皮膚症状まで生じる場合は一度
皮膚科の先生に見ていただいた方がいいでしょう。
耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

トップページへ戻る