【エッセイ 2003年浅き春 40代からのおしゃれ 綺麗に便利に収納最後に 便利イコール清潔感、綺麗】

 なんとか終ったか・・いや、終わってないかも知れない。ただ今朝朝早くぬかで
家を磨きながら思ったこと。

 ゴミだしと掃除と収納替え、ともに「何かが変わっていった」

 もともと私が収納に手を染め出したきっかけは、年末大掃除の時に収納庫とか収納場所を掃除
して思ったこと。
「2年前の引越しであれだけ捨てたのに、まだこんなに使えるものがあるのに何故機能しない?
もう厳選してから引越ししたはずなのに、何故こんなに不便なんだろう。捨てるものは、
ほとんどない(実際そのように思っていました)はずなのに」からだった。
エッセイ 2003年春 40代のおしゃれ 収納の本を本格的にはじめて数ヶ月たってから読む と私のやり方
つまり・・・
1、まずその収納庫や棚の中身を全部出す。(押し入れ、食器棚、たんす・・・・)
2、その収納庫や棚をきちんとふく。できたらそこに敷物をおいておく。
3、出した物を荒分けする。荒分けなので段ボールとかお菓子の箱とかが何十も必要。 ここでゴミをまず出す。
4、それから小分け、ここで収納庫や棚に入れるかごとか箱に、出した物を入れなおす。 (その収納する籠とかも一度収納庫に入れて入るかを確かめてみる。最後は勘になるが)
5、小分けを籠や箱にいれる作業。こまかく丁寧に種類分け、できるだけ見ててもきれいに 見える、しかも外からも解る、しかもスペース(つまりぎゅうぎゅう詰にしない)が あって取り出せやすくしかも出した後収納しやすいように小分けしておくことが必要。
6、これらに分類不能なものをゴミにするか、あるいはちょっとおいておくか、おいて おくなら一つの「ちょっと待って箱」において、時間があるとき捨てるものと、収納する ものに分ける。
7、小分けした籠や箱をまた収納庫や棚に戻す。
8、肝心なこと、外から清潔に見え、解りやすく、使いやすい(つまり取り出しやすく仕舞いやすいか) これが大切。これを写真で撮影したり実際使ってみて、場合によっては直して見る

 実は捨てない性格だからだ。ものを人一倍大事にする性格だから、今のなんでも捨てる
そういう風潮を疑問に思っていた。しかも買いたがり屋でもない。
 ものはそんなに多いから片付かないのか。
 これ以上「本当に」捨てる必要があるのか。

そこからだった。捨てるのは簡単(気持ちは複雑)だが本当に捨てないといけないくらい
機能できないのか。

 しかし何故か家にものが多い。

 味付け海苔一つとるのに、何故探し回らないといけないのだろう。

 お客さんが来たとき、何故収納してるところを隠さないと(ものはそれ
ほど一杯でないのに)いけないほど、こんなに乱雑なんだろう。

 このままでは死蔵化一直線だ。

 2年前引越しの時捨てまわった物は納得すみだった。捨てて捨てて厳選してもってきた。
それなのに厳選して「使えるはず」のものが使えてない。

 大掃除もしてる。ゴミもまめに出してる。
 
 しかしもっと便利に綺麗に使えるはずだ。

 それから格闘して、11月から2月まで。ここまでは使える収納だけをかんがえていた。

 最後に2月写真を撮った。そして実感した。便利だけでなく綺麗でないとだめだ。

 つまり逆にいえば綺麗だと便利なんだ。使いやすいんだ。清潔感があると便利になるんだ。
使いやすくなるんだ。きちんと収納してたら、使いやすく、きちんと収納してたらそこの
ものが楽々使えるんだ。
つまり「写真で見ても汚くてごたごたしてるところ」が「1番使いにくい所」とほとんど一致してた。

 収納して写真を撮り、そしてまた月曜徹夜してでも、ごたごた見えるところを直して、
そこではたっと気がついた。ああ、なんとかなる、便利に綺麗に見える収納に
道が行ってる。手が動いていた、楽しくなってきた。

 そこをまた水日朝取り直し、現像してそのあたりのごたごたが直ってたことを確認した。
・・・やればできるじゃん・・・

 そして水曜、写真の所を片付けているうちに「楽しみながらやってる」自分に気がついた。

 あれほど整理嫌い掃除嫌いだった私が、収納し直すことを楽しんでいる。ここ、こうやれば
もっときれいになるなあ、など考えながら。

 半年に及ぶ「何か」が終りつつある。そして何かがはじまる。収納リメイクが、服リメイクとか
その他趣味とかゲーム感覚になってる。

 つまり「より綺麗にみせたくなったこと。綺麗といっても、インテリアにこるのではない。
便利さと、より清潔感のある綺麗さ」
 写真、これが一番効果があった。客観的に家のすみずみまで他人の目で見れたこと。
 白日の元に自分の欠点が解った。恥ずかしかった。
 ずっとゴミも出した、掃除もしてた、それでも綺麗でなかったのはこの欠点。
 
 これでもまだ直ってない。自分の致命的欠点。多分同年代と一緒にタオルをたたんだら
あるいはシーツをたたんだら1番粗暴なのは私。

 でもタオルやシーツを直して撮って、昨日現像して見て・・・そこが直せていた。綺麗だった。
そして解った。私も詰めが甘かった。

そこから収納の詰めが解ってきた。こうやればいいと。

1、まず、すぐ捨てるものを選別。「新聞紙とかその他のゴミ、古びた布地(かなり雑巾とか
収納袋つくりに有効利用して、それで使い捨て雑巾にした後の残りです)、ペットボトル。
古い雑誌。庭の選定の後の枝。うかうか考えない前に即捨て」(ここで時間をとったら大変)
でないと次の「綺麗に収納」「清潔感のある収納」までに手が回らない。

2、次収納は大体できたとしても「綺麗に収納」「清潔感のある収納」「使う収納」のコツが
解ってきた。

今度は清潔感。

・たてる収納。徹底的に。縦の線を綺麗に、あるいは徹底的に縦にする,
・それからタオルとかシーツとかたたむ収納は端をそろえたら、なんとかなる。
・同じ場所に同じものを集めるといっても集めすぎなかったら(つまり7割で行く)
なんとかなる。
・これらの箱とか籠を棚に並べる時は一列、途中に重ねたものが入ると線が乱れるし、しかも
重ねる下の箱が死蔵化しやすい。などなど・・
エッセイ 2003年浅き春 40代からのおしゃれ 便利に綺麗に便利に収納その3 なんとかなるに
具体的には書いている。
3、2と同時進行で「見切り」で捨てる。これも大切。

 使用に適さない、ごたごたしたもの、捨てた。もう使えないと思ったもの。この10日の
詰めでかなり捨てた。住まいもおしゃれその3 それを捨てる前に掃除に利用にも使った。
例えばチャックが使えないかばん。底がちびた靴、旦那の古いネクタイ。
ひるまず捨てた。こうつぶやきながら・・

私、半年あなたたち(捨てたもの)をなんとかしようとしてたの。でもね。これは解ってほしい。
努力してたの。死蔵したくなかった。なんとかしてあげたかった。使用のローテーションに
いれたかったの。でも、入らなかった。捨てる前に掃除に利用させていただいて、もういいね。
私の努力、認めてくれるわね。

おしゃれの歴史その3のページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る