【エッセイ 2003年浅き春 40代からのおしゃれ 便利に綺麗に収納その3 なんとかなる】

 日曜に出して、修正しなおしたところ、その他を写真にまたおさめた。
その撮った写真が水曜に出来て、アルバムに張った。なんとかなる・・・確かに変わった。

 あきらかに日曜の写真を直したところは綺麗になってる。

 後気がつかなかったところも写真を通して数ヶ所見つかったが、これはまた、帰って
すぐに水曜の夜に直した。数箇所手直し(例えば布の小型トートバックを入れ替えるとか
歯ブラシ、歯磨きの棚をきれいにするとか。)でもほかのところも工夫直し2時間くらいで
すんだ。が、根本的にはほとんど変えなくていい。
 
 我ながらよくやったとは思う。ともかく「死蔵物を出そう、出して使えるようにしよう」
それから「それができたら見た目にも解りやすい、利用もしやすい、収納にしよう」
と綺麗な収納も考えるようになった。なにより「こうやって片付ける」それが面白く
なってきた。ゲーム感覚になる。どうやったら綺麗に見えるか、便利に使えるか、それを考える、
それが楽しくなってきた。これは下のコツが解ったからなんだ、掃除整理整頓収納嫌い、
古いものを大切にしすぎる私でも「なんとかなる」。

1)写真式チェックを習得した。

 この写真式チェックは(実はデジカメをもってないので)現像代などはかかるが、
客観的に見れてよかった。
日曜に撮ったのを月曜にチェック。月曜火曜にごちゃごちゃしたところを直し、
水曜に25枚ほどその部を現像に出す。その水曜の昼休みにまたアルバムを張り替えた。
確かに新たに手を加えたところは「綺麗になってる」そう。見栄えがよくなってる。

 先が見えた。服リメイクも通して、よく10月から今まで5ヶ月頑張れたと思う。

 明日娘が帰ってくる。どういう反応を示すだろうか。

2)捨てることも大事、でも「捨てなくてもなんとかなる」ものもある。
 
 きっかけはなんだったのだろう。服リメイクも収納リメイクもすべて何からだったの
だろう。

 なんだったのだろう。結局私の場合「ものを捨てたくない」一心だったのだろうか。

 しかし「もの」を何もしないでおいていても「死蔵物になる」結局捨てなくてはならない。
 
 そのため使えるようにしたい、そのため整理しないと使えない、その一心だったように
思う。整理しないと、というより整理して使えるように便利にしないと、ということだった。
そして出した結論は収納を見直そう、ということで徹底的にとりかかった。同時進行で
死蔵しそうな服もリメイクしていった。

 収納の目標は、使いやすいイコール見た目にもすっきりしてる、綺麗ということだった。

 また自分だけ使いやすくても、人から見て不快になるといけないと感じ出した。
 それでカメラを使ってみた。
 
 もちろん2年前この家に引越しした時に沢山ゴミが出てそれらは捨てた。

 その後、こつこつと古い服ならリサイクルとかリメイクもしてきた。その後
昨年秋から、大掃除に取り掛かり、いたるところで死蔵物になりかけのものの多さに驚き、
このまま数年後にはゴミがあふれると感じ、それから収納と入っていった。

 ゴミになる前に使おう、それが1番だ。結局私をつき起こすものは「物に対する、この
年代以上でないと解らない愛情(物欲で無くて)」だったと思う。

 今整理した服が可愛い。家が可愛い。本が可愛い。使わずに死蔵化して捨てられる、
あるいは記憶からも捨てられるのは可愛そうだ。でもすてないといけない時は捨てる前に掃除に利用

 どんなに苦しくても、何時間もかけても、整理して、その結果捨てなくてよくなった
ものが可愛い。

3)その1
「縦にして立てたらなんとかなる。」
 
 これで片付くもの・・・家中のほとんどの雑貨。服の一部。食器。本、ほとんど。
食品もこれ。ハンガーに吊るした服などもこれにあたる。
ただ縦にするためにいろいろな道具が必要(箱、籠、ハンガー・・・・)
(その2のシーツやタオルなどの薄めの布や、その5の形の整わないもの。箱に入れたらはみ出すもの。
セロファン、買い物のナイロン袋、リボンなど以外のもの。)

 1番わたしにあった「私なりの収納のやり方」が解ってきた。縦なんだ。

 同じごたごたしたものでも、

 縦の線を綺麗にしたら、あるいは徹底的に縦にする、小箱に縦に歯ブラシの新しいのを
縦に入れる。棚に縦にバックを並べる。なんでも縦にする。箱を見つけて縦にする。
考えてみたら服でハンガーに吊るすのも縦収納である。
 
 しかも統一感があればなんとかなる。「縦収納」である。

 私だと何でも、縦にできる小箱とかお茶のかんかんとか、そういうものを使って、未使用
歯ブラシも、バックも、タッパーも、籠、箱や棚(本立てをいれて倒れないように)に縦並びさ
せる。

 それが解ったのは、1番傑作で可愛い収納だったホテルのシャンプー。片付かないから
薄い箱に全部1段に立てて並べたら、あら可愛い。飾りになった。ただ立てるだけ。

 解ってきたのです。片付かないなら縦にしよう。服でも芯の紙をいれて縦にしよう。
ジーンズしかり、ニットしかり。たたむと厚くなり、しかもしわの心配のない衣服は縦に
出きる。

 ハンガーで吊るす服もいわばハンガーを通しての縦収納だ。

 そういう箱を見つけて縦にいれてしまえばなんとかなる。

4)その2

 タオルとかシーツとか「たたむ、巻く、横にする収納も、端をそろえたら、
なんとかなる。」(苦手)1番苦手だが。

 これで片付くもの・・・タオル、シーツ、ハンカチ、夏用春用のTシャツやシャツなど。
つまり衣服でも芯をつけて折っても、まだ立てられない薄手のものとか、しわが心配な
ものなど。これはそのようにして箱や籠、ひき出しに入れる。

5)その3

同じ場所に同じものを集めるといっても「集めすぎなかったら(つまり7割で行く)
なんとかなる。」

 これはほとんど応用可能。特に感じたのは衣装のハンガー吊るしなどである。
ジーンズを縦収納にして別籠に入れ、外したら、隙間があいて、取り出しやすくなった
ばかりか見た目にもすっきりした。

6)その4

 そのように籠とか箱に縦またはたたんで、あるいは丸めていれるが、
「籠や箱を棚に並べる時 1列に並べればなんとかなる。」
 その籠や箱収納にもコツがいる。

これも箱からはみ出さない(箱の上にはみ出すのはOK。ただ横にはみ出すのは
できるだけ避けて)ようにいれるが。(立ててでも横にしてでも丸めてでもいい)

 これで片付くもの・・ほとんど応用可能。そのためにいろいろな大きさの箱が必要だが
棚に並べられる縦横深さ、高さを考えること。

その「箱を1列に並べればなんとかなる。」箱どおし重ねないで、即中身を上から取れるようにすれば
なんとかなる。箱の色を統一したらなんとかなる。
 
 重ねたら見た目にもすっきりしないし、また下の箱の中身が取り出しにくい。

 重ねる時は下の段にはあまり使わないもの(夏なら冬の下着など)をおくこと。


7)その5
「布袋で外から一斉見えないようにしたら何とかなる。」

1から5で収めきれないものはシーツで作った布袋で隠す。(買い物のナイロン袋とか
花束つくりにつかうセロファンとか)「布袋で外から一斉見えないようにしたら何とかなる。」

 これで片付くもの・・・形の整わないもの。箱に入れたらはみ出すもの。
セロファン、買い物のナイロン袋、リボン、石鹸のばらばらしたものなど。

8)その6
最後に、その時すぐ片付けられなくても、「一時しのぎの場所」を作ればなんとかなる9)1番最後に大切なこと
「継続すれば私でもなんとかなるんだ」

34、エッセイ 2003年晩春 40代からのおしゃれ 住まいも基礎化粧 洗うこと、使える状態にすること

35、エッセイ 2003年晩春 40代からのおしゃれ 住まいも基礎化粧 畳むことへとつながる

10のまとめは
エッセイ 2003年浅き春 40代からのおしゃれ 綺麗に便利に収納 最後に、便利イコール清潔感、そして綺麗に

おしゃれの歴史その3のページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る