【エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 収納のまとめ、「綺麗な」収納から「使いやすい」収納へ】
家をおしゃれするためにすべきこと まとめと今年の目標に加えておく。あくまで理想論かもしれないが。
 一応2ヶ月、おおよそ100時間以上の格闘は終わりになろうとしてる。春になったら
春物も入れ替えで大変だろう。長女が来年大学から帰ってきてこちらに就職しても
これまた大変だろう。

 ものには流れがある。

1、ものを買う、もらう、手に入れる。

2、それを「家のどこかに」一旦置く。家の中に入れる。この時すぐに使わず、例えば
バーゲンで安かったので沢山買った、だから、もって帰って「保存」も入る。「ためおき」
「買い置き」である。この時点ではまだ「使ってない」

3、「ものを使った」以降から。

3その1、それをすぐに使う(食べ物などがそう)、使い切る。ここはこれでで終わり。

3その2、使ったものを「かり置き」する。(あるいは冷蔵庫などに入れる)
 余ったものを保存する。ただこの段階では「出しっぱなし」とか「入れっぱなし」

 食品でも余したものとか、すぐに食べなくていいもの、冷蔵庫とか倉庫保存が効くもの、
雑貨品からほとんどこれ、服もそう、家具も、本などもそう。

4、そのものが一度の消耗品(食料品で全部食べるなど)でなければ、出しっぱなしでは、
 あまり見た目に綺麗でなく、ごちゃごちゃするので、それを「家のどこかに綺麗に保存」
して置く。「収納」する(服、食器、雑誌その他いろいろ・・・・)

 外から見て、「部屋の見た目を綺麗にしておく」。綺麗に「収納」するか「隠す」。

 なお、2から4に直行する例もある。

5、そのものが消耗品(食料品で全部食べるなど)でなければ、「覚えておいて」
 「置きなおす」繰返して使える体制にもっていく。ここが4と違うのは4は「綺麗に収納して
おく」だが、5からは「さらに使う。使いやすく、利用しやすく、置く」ということである。
 そして「どんどん使う」

 数週間あるいは数ヶ月たっても「家のどこかに」、使えるところに置いて「繰返して使う」
(途中で使えなくなるとか消耗するなら別だが)つまり「片付けやすい」「見た目も
見苦しくない」「解りやすい」
5−2 使うための保存 として一時おいておくこともある。
6、それをまたその5のところにまた使い、また置き直し、5と6を繰返す。

7、使い切って、使えなくなる時には場合によっていろいろ最終処分を決める。捨てる、も考える。

・・・・・・・・・・・

私の問題は5以降だったと思う。

この流れのどこかが狂う、あるいは滞ってもモノは死蔵しうるだろう。

1なら、「もらいすぎとか買いすぎ」。使えなくなり、死蔵へ。ここで流れが止まる。

2なら、「置いた場所を忘れる」「使わない」。ここも滞る例もありここで流れをとめてしまう。
いっぱい買ったから買ったかどうかわすれちゃったわ、ということである。

3その2なら「片付けない」ことでここで流れが止まる。読みっぱなしの本とか、使いっぱなしの
服が乱雑に出ていることである。

3の1でも「余ったもの」を置き忘れたらまた流れが止まる。片付けしないことである。

4から5、6。ここが私が止まった例。

一旦使って、あるいはもらったものを、箱ごとでも片付ける。4の「綺麗に収納」はする。

 でも、家のどこに置いたか解らないので、箪笥の肥やしになることがある。

一応気をつけてるから4の見た目は綺麗、だがどこに何があるか解らないまま収納スペースに
入れてしまう。

5、6なら4の過程で流れが止まってるので、進めない。

 4はしていた。しかし結果、何があるか解らないまま収納スペースは一杯。一応、片付け
てはいるが・・・どこに何があるか解らない。見栄えのわりには不便。

 でまた新しいものを買うこともある。

 いわゆる「どこにおいたか解らない」ことになる。また忘れたものは死蔵になる。

 7ならすでに死蔵になってるのでたまたま発見しても使えないので捨てるほかない。
また、いかに処分しようか、処分の仕方が解らず、捨てることも出来ず、ここでも止まる。

 これだと一概にいえないが、家の中にあるものは、大体このどこかに当てはまるだろう。 

・・・・・・・・・・

 私は1年半前に引っ越した時点でかなり家具も減らした。あまり買い物も好きでないので
あまり買わない。服も倉庫を整理したときもらったが、リサイクルショップなどに出したり、
子供の服などは全部まとめてケースに入れている。

 それほどまとめ買いもしない。
 
 だのに今収納を全部しなおしての暮らしやすさに比べて、この収納前の不便さは
なんだったのだろう。けして収納スペースを人に見せられなかったのは何故だったのだろう。

 確かに7はある。捨てきれない人間と自覚してたから、1の過程、つまり買いすぎ、もらい
すぎには気をつけていた。2の買いだめはしてなかった。掃除にも気をつけてた。4までは
頑張った。しかし不便だった。

 5以降の怠慢だったのだ。

 5のそのものが消耗品(食料品で全部食べるなど)でなければ、覚えておいて
「置きなおす」「使えるように収納しなおす」「どんどん使う」・・・・・
これが出来なかった。

 6の数週間あるいは数ヶ月たっても「家のどこかに」、使えるところに置いて「繰返して使う」
(途中で使えなくなるとか消耗するなら別だが)「使った後片付けしやすい」・・・・・
これが出来てなかった。

●これが本当の意味の収納する、ということだと思った。この本当の意味の「便利な収納」、
「利用できる収納」今使わない場合は使うための保存、これに気がつかなかったのだ。

 結果、買わないのに何故ものがあふれるのだろう。買わないのに、きちんと見た目は片付いて
いるはずなのに、何故「探し回らないと行けないのだろう」「使えないのだろう」「ものが増える
ばかりなのだろう」「一旦出してまた片付けしにくいのだろう」につながった。
 
 頑張って全部出し、全部使いやすいように収納しなおしたたんす、子供部屋、押し入れ、
冷蔵庫、食器棚、貯蔵庫、戸棚・・今どこに何があるか解る。すぐ使えるし、溢れ出していない。
 むしろ実はあまり捨ててないのに、もののしめる割合がぐっと減った。だから使いやすくなった。
しかし、以前より(つまり4の綺麗に収納より)見た目は悪くなってる所もあるが。
 本当に「時間がかかった」割には捨てたモノが少ない。引越しして1年半ということと、
あまり物を買わない性格とか、引越し前に沢山ものを処分したこともあるだろうが・・

 だのにこの100時間以上収納しなおしたことで、綺麗になったというより、便利になった。

 いつのまにか次女の収納ケースは、すかすかになってるし、私の一杯詰め込みすぎ使いにくく
なってた下着はすぐに取り出せる。なにより使うことが便利になった。
 
 例えばタオルの収納の巻き型を変える、下着を使いやすい位置に配置する、
食器棚、戸棚・・・合計10箇所近く1つについて10時間以上かけて「記憶し、位置を変え、
取り出しやすく、使いやすいように配置して、またもどしやすいように隙間を開けるように
する」

・・・・・・・・・・・・
 つまり5から6.買いすぎでもなく溜めすぎでもないけど、ついつい死蔵してしまったのは
5の「使いやすい収納」でなかったから。6の「繰り返し使え、片付けやすい収納」でもなかった
から。4の「綺麗に片付く」だけで止めておいたから。

 まず買い物嫌いなので1、2の買い過ぎも買いだめもしない。

 捨てる技術という本があり随分参考にさせてもらったが、どうしても、私は「捨てる辛さ」が
ある。しかし、とりあえずとっておくではない。とりあえずのものは結構捨てるし、まめにリサ
イクルショップにもっていく。

 収納スペースも家人に言わせたら、「それほど一杯じゃないじゃないか」

 でも不便なのだ。3の片付けは頑張った。
 4の綺麗に収納も利用した。確かに4までは出来てたかも知れない。しかし不便だった。

 つまり「まだ沢山使えるものがあるし、どんどん使いたいのに何故使えないか」歯がゆかった。

つまり5,6が出来てないことが歯がゆかった。祖父のように何故「あるものを使えないか」
それが出来なかったことが歯がゆかったのだ。何故使いにくいかが歯がゆかった。

 例えば明治の祖父、私の幼少時、ものはあまりなかったからかも知れない。
 でもすくなくとも農家だから、6まではきちんとしていた。昨日使ったクワは今日同じ場所に
しまわれていていつも倉庫は片付いていた。最低限のものですっきりと整理され、それは祖父の
部屋もそうだった。(が祖父はやはり戦争を体験したからか7まではしてないので、田んぼ倉庫
や押入れの倉庫整理は大変だった。どちらも数週間かかりほとんど捨てるものばかりだった)

 私は幼少時それを見て育った。からものを捨てることに罪悪感を感じていた反面、
ものを買いすぎることも教育されなかったのだろう(祖父に感謝する・・トイレットペーパー
騒ぎでトイレットペーパーを求め、冬空で待った時もあったが、祖父は「買いだめは
しすぎるな」と言った。)

・・・・・・・・・・・

 逆に私の肉親でも含め(直接名前はいえないが)

>>1、ものを買う、もらう、手に入れる。

 もうここで流れを止めてしまう人がいる。「買い物しすぎ」である。

 「買い物し過ぎた」例である。戦時を経験した人の高度成長化時代とか、バブル世代の女性
の箪笥もそうだったかも知れない。

 部屋を3つ、倉庫を1つものであふれさせている人がいる。その都度倉庫は建てるし、
部屋は収納部屋となるが、それでも懲りずにまだまだ買う。

 そしてその収納部屋とか倉庫は死蔵物であふれる。多すぎる買い物はさすがにどうしようも
ないだろう。

>>2、それを「家のどこかに」置く。「ためおき」「買い置き」する。

 ここで流れを止めてしまう人もいる。「貯蔵しすぎ」である。

 つまり買ったものを買いっぱなしで「とりあえず買った」から、から移動させない。

 もらいものの箱を開けないこともこれにあると思うし、もらい物の箱ごと、何があるか解らず
収納庫にぽん。死蔵となる場合もある。あるいはバーゲンで買いだめして、それを使ってない例も
ある。1と2の混在もある。

 これは例えば戦後すぐに育った人は「もったいない」習慣がつき、消費物だからと買いだめ、
そしてすぐに使えばいいものを「使わない。忘れて死蔵物を増やす」場合もある。

>>3その2、一旦使って「かり置き」する。あるいは「残り物をしまう」。
 
 ここで流れを止めてしまう人もいる。使って「片付けられない」例である。

 片付けず、片付いてない大学生とか高校生の部屋になる。「片付けなさい」と叱られる
例である。

>>4、見た目にも記憶しやすく、見やすくおく。ここで止める例が多い。

おそらく今の「収納ブーム」はここまでなのではないか。もう20年以上前から収納収納とは
言われていた。

 つまりこれが今(昔も)の収納スペースとか収納家具の大流行だと思う。

 今度の家は収納スペースが一杯ありますよ。
「取りあえずとても綺麗に見た目は片付いてきますよ」

 ・・・・が数年たったら?
ココで止めたら、収納スペースをいくら作ってもまた数年後には溢れ出す。
またもう1個収納家具を買って、また数年たったらまた一部屋部屋を
収納にして。・・・でもお客様スペースは綺麗だし。ということになる。でも結局「死蔵物は
全然減らない」。いずれまたまた貯蔵スペースをどこかに確保しなくちゃいけない。

 だから「捨てる」へ直行の7に近道はある。
使うための保存 をしてるのよと反論されるかもしれないが、本当かどうかお読みください。
・・・・・・・・・・・・
でも大切なことは

>>5、そのものが消耗品(食料品で全部食べるなど)でなければ、覚えておいて「置きなおす」

数週間あるいは数ヶ月たっても「家のどこかにあると記憶」、
使えるところに置いて「繰返して使う」今すぐに使わないときは使うための保存 に。
(途中で使えなくなるとか消耗するなら別だが)「食べ物などはどんどん使う」
●これをサボっていたのは私?

>>6、それをまたその5のところにまた使い、また置き直し、5と6を繰返す。
「使った後片付けしやすい」
●これをサボっていたのは私もか?、
しかし私だけでなくみな結構4までで終わり、
みんなが数年後「何故収納スペースを作ったのにものがあふれるの?」と陥る「わな」で
ないだろうか。

●少なくとも大切なことは5以降へと道を作ることであろう。これは「気がつくことと、
苦労と忍耐がいる。」5,6をしないまま簡単に4へ、あるいは7、特に「捨てちゃえ」へと
流したらどんなに楽か。
>>7、最終処分
今は、もうバブリーな時代じゃない。また7の捨てることも、できるタイプとできない
タイプもいる。7でも「すぐ捨てる」のも環境保護のこともあるし厳しくなってる。
●しかしこの「処分する」今年は考えなくてはいけないだろう。
 私は早く5,6の「使う収納」「繰り返し使える収納」がいいと気がついてよかった。

 場合によっては、4の「綺麗に隠す収納」に陥るかも知れない。死蔵が増える可能性も
あるから・・・だから根気よく、5と6を進め、場合によっては7も考えよう。
 
●見える収納なら、5と6を考える。今流行の「4の隠し、綺麗な収納」から
5,6へ、「使いまわせる収納」「どんどん使う収納」こちらに今年はもっていこう。
できるだけ・・・これはあくまで理想かも知れない。
●そのためには1から3までチェックで、まずものを増やさないことと何があるかは確認。
忘れない。(増やしたら使い切れなくなる)3で終ってしまうこともあるから。
●4の隠す収納場所は常にチェック。 死蔵してないかチェック。特に使うための保存場所。
●7の捨てること、処分も考えよう。モノくり3年 破棄8年
人間が使いまわせる量、5,6の量は無限でなく有限であることは
知っているから。モノくり3年 破棄8年


エッセイ集 おしゃれの歴史その2 2002年春からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る