感染症へ

【オウム病とクラミジア】

  オウム病クラミジアによって起こる感染症(Chlamydeia psittaci)です。
同じクラミジアでも性感染のクラミジア(Chlamydia trachomatis)とは種が違います。

なお、同じクラミジア感染のChlamydia psittaciは
性行為感染ではありません。
クラミジア肺炎、Chlamydia Pneumoniae、乳幼児のChlamydia trachomatis も
参考に。

また同じくクラミジアのChlamydia pneumoniaeは性行為感染でなく
クラミジア肺炎の、もととなります。(これは人から人への飛沫感染で肺炎をおこします)
このChlamydia pneumoniaeはしばしば同じ施設内発生をします。

Chlamydia trachomatisがSTDです

ではオウム病クラミジアによって起こる感染症(Chlamydeia psittaci)の
オウム病は、というと。

世界中に分布。鳥類(飼育鳥)の排泄物に含まれる菌体を吸入することから
起こることがほとんどですが口移しの餌を与えることで感染があります。
なお動物間では水平感染といってお互い感染しあうのですが、人と人との
間の感染は稀です。ただそうといってもオウム病の人の喀痰などは要注意と言われて
います。(オウム病肺炎未治療の人の場合)
潜伏期は7から14日です。大抵が飼育鳥からの感染で野生鳥やあるいは食用鳥も
あるかもしれないと言われている。

突然の発熱、咳漱、乾性あるいは粘液性の痰、全身倦怠感と食欲不振、関節痛。
しばしば頭痛、比較的徐脈、肝臓や脾臓の腫脹
高齢者に多い、小児もあるが高齢者のほうが症状強い。
多臓器不全や呼吸困難やDICを起こす例も稀にあり。致死に至る例や肺炎の強い例もある。
その人の抵抗力次第でもある。

確定はクラミジア(オウム病クラミジア)の病原体を咽頭から分類依頼して遺伝子検査(PCR)
抗原検査、
血清学的検査、オウム病補体結合反応(CF)蛍光抗体法(microーIF,MFA)
ペア血清の上昇。

ただレントゲンでかなりの肺門から広がる区域性浸潤影を見るが
そのわりに全身状態がいい。

診断としても、鳥との接触歴を聞く。
鳥の処分については医師、獣医師と相談すること。(テトラサイクリン系で鳥を治療出来る場合もある)

人間は確定したら
テトラサイクリン系で点滴静脈注射(ミノマイシンなど)
軽症ではテトラサイクリン、ニューキノロン、ニューマクロライドなど内服でそれぞれ2週間。
幼児や妊婦ではマクロライド系。


白血球増多はあまりない。やや増加。CRPや血沈は上昇,AST(GOT)ALT(GPT)
軽度上昇。

やはり老人や抵抗力のない子供など、鳥に接触する後、風邪が長引いているような
症状で、しかもレントゲンでかなりの浸潤像、しかも抗生物質に効きが悪い場合
想定して鳥と接触機会を聞いてみることも必要でしょう。稀に致死的重症になることも
ありますので。

感染症へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る