【性行為感染 STD(耳鼻科領域)】 最近増えてる性行為感染について書いておきましょう。 細菌性のものでは梅毒 ウイルス性のものではヘルペスウイルス,AIDS(HIVウイルスによる) 後伝染性単核症(キスなどによるEBウイルス感染) など スピロヘータによる梅毒 細菌による淋菌感染症 クラミジアによる鼠径リンパ肉芽腫などに付随する咽喉頭の炎症 これらは一応考えないといけないものです。 後STDにはいろいろありますが(原虫、真菌、寄生虫、その他マイコプラズマなど)耳 鼻科と関係するものを書いておきます。 1)ヘルペスウイルス(ウイルス感染) 1型と2型があります。 単純ヘルペス1型、口唇ヘルペス oral sexでは2型もあると言われていますがとても大事なことは『 ヘルペス1型が必ずしもSTDでない』のです。 単純ヘルペスその2、性器ヘルペスウイルス Herpes simplex virus(HSV) type1またはtype2に 詳しく書いております。 もともとほとんど口唇ヘルペスは単純ヘルペスですが、 これは幼少時になんらかのきっかけですでに感染して体にひそみ その個人の体調で口唇に出たり引っ込んだりするものがほとんどです。 なかにはこのヘルペス1型の症状が出てる時に(特に湿疹様でカサブタになってないと きに)キスなどをすると移ることはありますが。感染後1週間で高熱、全身倦怠ととも に口腔内にあるいは口唇に発赤、水泡ができて、後アフタ、びらんになります。 ゾビラックスが有効です。 これが出たからといって1型はキスをした云々とも限りません。 自分の体のウイルスが出た場合もあるからです。検査は細胞診断、ウイルスの分離、 抗体価測定などです。 2)梅毒(スピロヘータ感染) Treponema pallidiumによります。性行為感染で耳鼻科では口腔咽頭内梅毒症状を見ま す。 第一期(感染後3カ月まで) 3週間の潜伏期を経て侵入部に初期硬結を 生じます。後に潰瘍になり自然に消えますが、治ってはいません。 首にリンパ節を生じます。 第二期(感染後3カ月から3年)舌、口腔内などに乳白斑が現れます。疼痛が少ないのが 特徴です。 陰部の様子は陰部に偏平コンジローマがでるので陰部の状態も聞くことが大切です。 ここまで初期梅毒でここまでは『まさかかかってるとは思わない』で口にデキモノが できたと言って耳鼻科に来られる人も多くそこでしっかりと問診をして後その可能性 があるときは、陰部の病変とか性交渉のことを聞きます。検査は顕微鏡でトレポネー マ検出、梅毒血清反応などいろいろです。 第三期(感染後3から10年) 口蓋、舌にゴム腫。後に鞍鼻。口蓋穿孔となります。 第四期(感染10年後) 3、4期は晩期梅毒ですが心臓血管系や中枢系異常です。 ペニシリン系内服中心にまず泌尿器科の先生と相談の上で行います。 梅毒検査もされておいた方がいいでしょう。これもいろいろな検出方法はあります。 ○クラミジアと淋病についてです。 やはり最近の性行為の広範化によりこれらがかなり報告されています。しかし確率ま では解りませんが『感染する危険はだれでもある』ということです。先生に申告され て咽頭培養なども行った方がいいと思います。あなただけの問題でないから。 3)クラミジアは淋疾との混合感染が多くクラミジアは細菌より小さくウイルスより 大きいもので、クラミジアとして分類されています。 種類は違いますがクラミジア感染というとオウム病とクラミジアが有名です。 性病としてのクラミジアはChlamydia trachomatisです。 治療は抗生物質とサルファ剤が治療のメインですが、症状は尿道炎と子宮頸管炎。 鼠径リンパ腫脹です。 性感染でも口腔内感染は報告されています。稀ですが、扁桃炎の形を取ります。 oral sexで感染する可能性があります。 というかほとんどこれではないかと言うことも書かれています。 Chlamydia trachomatisで何種類かがあります。 なお、オオム病などでも書きますが、同じクラミジア感染のChlamydia psittaciは 性行為感染ではありません。この同じクラミジア感染の同じクラミジア感染のChlamydia psittaciは オウム病を起こします。また同じくクラミジアのChlamydia pneumoniaeは性行為感染でなく クラミジア肺炎のもとになります。Chlamydia trachomatisがSTDです。 急性扁桃炎、あるいは反復性扁桃炎の形を取り、 これはやはり耳鼻科で扁桃陰か(口蓋扁桃の中の穴です)からの検出が 報告されています。 こうやって口から検体を取りあるいは血清検査で調べます。 咽頭クラミジアの検査は、喉の奥をスワブという綿棒で拭って検査する方法(ぬぐい液法)と 口腔内のうがい液(うがい液法)を検体として核酸増幅法(PCR法)と呼ばれる検査方法で調べます. 扁桃炎という形を取らなくても咽喉頭異常感症のように喉の違和感として 覚える人がいますが、これは抗生物質が効くのでこれもご相談ください。 マクロライド、ニューキノロン、テトラサイクリン系が治療の中心です。 それと、もしクラミジアが呼吸器感染すると 後肺炎まで発展することもある(それは小さな子供やお年よりです) しかもその媒介者になる可能性もあります。つまり成人で喉および呼吸器感染として 軽い症状でも、咳からクラミジアが出たら、それが抵抗力のない子供などに移り、その子が 肺炎として発症することもありうる・・・です。 薬はマクロライド系、ニューキノロン系、テトラサイクリン系抗生物質です。 それと女性は、特に妊婦は、クラミジア肺炎にもかいていますが、産道感染から乳幼児に肺炎が 起こる可能性もあります。 クラミジア肺炎、Chlamydia Pneumoniae、乳幼児のChlamydia trachomatis も参考に。 ここで注意したいのは、最近カテキンというお茶の成分が注目されています。 お茶の成分のカテキンから作ったカテキン製剤が、細菌だけでなく クラミジアの増殖を抑制すると言うことですが、お茶でのどや局所を 洗っても即クラミジアを治療することにはなりません。 あくまでお茶から作られ、薬として製剤されたカテキン製剤の可能性(吸入や局所洗浄)を 書いている記事もあります。 クラミジアという菌は子供の場合などや高齢者などは性感染でなく、耐性菌の出現もいわれています。 4)淋疾(細菌性)Neisseria pororrhoeae(これは細菌性で治療は抗生物質が中心です。 STDでは患部、つまり陰部の感染で治療は抗生物質が主体ですが咽頭感染にも同じも のが効果があります。また淋病もoral sexでも感染することが報告されています。こ れは咽頭炎の形を取ります。ところがこれはあまり自覚症状がありません。 ですが、これが感染源となる危険はあるのです。 どの疾患も必要に応じて、産婦人科の先生、また泌尿器科から耳鼻科に紹介、あるい はその逆に紹介することもあるかももしれないと思います。ともあれ同じ抗生物質に は非常によく効きますが、 本当に感染してるかあるいはもう消失してるかなどは、検出 はやはり検体を喉から分離することでしょう。
5)また子宮頸がんの重要な原因といわれるヒトパピローマウイルスも性行為感染とされることもあります。子宮頸がん