一般的な医学用語へ

検査集へ

幼児と発達へ

【幼児疾患 新生児の黄疸】

新生児で黄疸がある、光線療法をしないといけない、数値が○○くらい・・・
ということで、気になることはあります。
簡単に正常な新生児黄疸の原則(正常児に多い)も書いておきます。

数値は血液中の間接ビリルビンです。黄疸は4mg/dl以上で皮膚に現れます。

間接ビリルビンは、溶血などで増え、またそれを抱合して値を低くする
ビリルビン・クリアランスというものが減ると体内の間接ビリルビンを抱合して消し
ていくものがなく、薄まらず、増えたままになることがあります。
新生児は出産などの溶血とか、それを代謝するビリルビン・クリアランスの
未成熟、母乳に含まれるその抱合を妨げる酵素の存在などでうまく代謝できないので
よく起こります。下の1です。ただ未熟児、低体重出産児には起こりやすいのです。

間接ビリルビンが生理的に一過性に高くなりうることはあり、これが遷延してる場合は
2になります。ただこの1,2なら、なおれば通常未熟児核黄疸がないかぎり予後はいいです。


新生児の黄疸を書いておきますと

1、新生児生理的黄疸、これは3-5日目に血清ビリルビン値が5-7ミリグラム/dlに達
して7-10日目に2ミリグラム/dlに低下するものがあります。

原因は生直後の溶血亢進と遊離したヘモグロビンから作られた間接ビリルビンの
glucuronide抱合不全が考えられます。目に見える黄疸も3週間後には消失します。

黄疸が一番ピークになりやすい生後5-6日目には一時的に光線療法をする場合や
一時的に母乳を止める場合もあります。

なお黄疸は4mg/dl以上で皮膚に現れます。

2、新生児遷延性黄疸

このような間接ビリルビン(ビリルビンには直接ビリルビンと間接ビリルビンが
あります)の値高値が異常に血中長時間持続するものを遷延性新生児黄疸といいま
す。これではないでしょうか。母乳中の排泄ホルモンであるpregnane-3α,20β
diolがビリルビンの抱合化を抑制することが原因であることが多いといわれていま
す。

母乳黄疸では2-3週間後に15-25mg/dlにも達することがありますが黄疸以外症
状はありません。

2-2 母乳黄疸もこれに入り、ほかに黄疸の原因を認めず、比較的日本人には高率(10パーセント
以上)3ヶ月で大体消失。母乳の遊離脂肪酸が高いために、これが肝臓において
ビリルビンと競合して吸収されてしまい、ビリルビンの抱合が減少するからでは
ないかといわれています。ビリルビン値が20mg/dlを超えることもあり、母乳を
2-3日停止したらビリルビン値は急速に減ります。生後2週間を過ぎたら、核黄疸の
危険はないので母乳をストップさせることはないと言われていますが、20mg/dlを
超えて明らかに横断黄疸が出てる場合なら一時的なストップでミルクに一時的に
変える場合もありますが、この場合は予後にはほとんど異常ありません。3ヶ月で
消失、後は正常です。

1,2のような生理的黄疸なら特に治療することはなく母乳を押えることと経過観察
ですが、まれに核黄疸が未熟児に起こることもあります。
未熟児で20mg/dlを越した時には治療対症になることもあります。核黄疸の治療は
小児科範囲なのでここでは略します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1,2はまず生理的なものです。

3の新生児間接ビリルビン血症というのがあり、成熟児では12mg/dl
未熟児では15mg/dl以上のもので3の原因としては

1)ビリルビン負荷の増加
1)-1新生児溶血性疾患
1)-2血管外体内出血
1)-3多血
1)-4先天性あるいは後天性溶血性疾患

2)腸肝循環の増加

3)ビリルビン・クリアランス減少
3)-A遺伝的抱合不全
3)-B後天的抱合不全
 1)母乳黄疸
 2)一時的家族性新生児高ビリルビン血症
 3)薬物
 4)その他、母糖尿病など
3)-C遷延性非抱合高ビリルビン血症
 1)母乳黄疸
 2)甲状腺機能低下
 3)先天性肥厚性幽門狭窄症
3)-D 混合型
 1)敗血症 
 2)先天梅毒
 3)TORCE症候群
 4)ガラクトセミア
などがあります。

ただこれらの鑑別と治療は小児科範囲になります。またそのビリルビン値(間接ビリルビン)に
よって25mg/dlを越してる場合は中枢性神経系への弊害も考えられる場合もあることとか
未熟児か成熟児かでも変わっています。

4 またビリルビンが間接型でなく直接型である場合は肝臓疾患や胆道疾患の可能性も
あります。

以下、肝臓疾患を疑わせる所見があること
GOT、GPTの値の高いこと、血液型不適合、貧血があることなどがあれば、その処置も
必要になります。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る