耳疾患へ
【中耳炎とテインパノメトリー】

滲出性中耳炎などの時に行う検査です。波形を出す検査でティンパノグラムとも言い
ます。ティンパノグラム(ティンパノメトリー)は、平たくいえば耳に耳栓のような
ものを入れ、そこから探査音を出し、その外耳道の音圧にどのように鼓膜が動くか見
る『鼓膜の動きを見る』検査で、それをグラフ化したものです。
標準的な聴力検査や子供の場合は難聴 子供,特に幼少時の聴力検査も
併用します。

音圧は自動的に減じていって、それに合わせてグラフ(これで鼓膜の動き方が解りま
す)が出ます。圧は200mmH2Oからマイナス200mmH2Oまで自動的に減じさせます。
『0mmH2O』が

ピークの山形が正常(A型)

山が出ないもの(B型)

山の頂点がマイナスにずれているもの(C型)

などで『鼓膜の可動性』を見ます。滲出性中耳炎は鼓膜可動性が少なくなってB型に
なったり、あるいは内陥してC型になります。そうやって出てくる形で疾患を調べる
ものです。

特に小さな子どもさで直接聴力検査(音を出して聞こえる聞こえないを答えるオージ
オメトリー)が出来ない子でも可能です。鼓膜の可動性ひいては滲出性中耳炎がどう
か見るために行います。

絶対的なものではありませんが、かなり『指標』にはなりますし、よく子供さんの
滲出性中耳炎に検査として使います。
結果はその都度先生にお聞きになられた方がいいと思います。

検査だけされず、どこが悪いのかということを一回一回お聞きになることも必要でしょう。

同じ器械で行うものに(インピーダンスオーデイオメトリーといいます)
 アブミ骨筋反射(耳小骨筋反射)があります。
これは標準的な聴力検査を参考にしてください。      
              
耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る