一般的な医学用語へ

検査集へ

幼児と発達へ

【幼児 乳幼児、あるいは学童検診など、検診で指摘された心雑音について】

乳幼児期の心雑音には、もちろん多くの心臓、循環器疾患から、聴診される場合があ
ります。心雑音が聞こえ、そこから判断されて、疾患を診断される例も少なくはあり
ません。

しかし、心臓、循環器疾患でも、
ほかの症状と併せて診断する場合、(たとえば成長がおそいとか、チアノーゼがある
とかなど)
また成長するにつれて心雑音が変化するか経過を見る場合、
あるいはその他の症状が出てくるかを観察する場合もあります。

それと、大切なことですが『無害性心雑音』が、ある時期、あるいはかなり持続的に
あります。『心疾患がないのに、心雑音を認めることが小児期ではきわめて多い』と
されています。

注意深い聴診をされる先生なら半数以上、あるいはかなりの数の無害性心雑音を、あ
る時期、あるいは一定の持続した期間に聴診されるということです。

これと、心疾患、循環器疾患との鑑別も必要です。この無害性心雑音なら心疾患(器
質的心疾患)になりません。正常な子供さんが発育のおりにある時期、あるいは一定
の持続した期間に聴診されるものです。

実はこの無害性心雑音にもいろいろな雑音の名がついています。
Vibratory murmurとかPlumonary  ejiection  murmurとか、 Venous  humとかその他
です。

この器質的心疾患と無害性心雑音を雑音強度で決めることはできず、ただ、この無害
性心雑音は心音の収縮期雑音(心臓が血液を出すときの音)で聞こえやすく、心疾患
が実際にある器質的心疾患なら拡張期雑音としてきこえやすいと言われています。

だから、何度も後日聞いてみること、後日、経過を見るということも大切です。

おそらく、1カ月検診やその他学校検診などで、相対的にみて、そのお子さんは順調
な発育をして、ほかの症状がないとか、心雑音以外何も異常なしのこともあります。

たとえば一部の先天性心疾患などにあるような症状、チアノーゼとか乳幼児なら哺乳
の障害、発育不良が見られないこととかその他の症状からも、また雑音の種類からも、
この無害性心雑音かな、とまず判断され、しかし実際器質的心疾患があったらいけな
いので、引き続き経過をみてまた心音を聞いてみようということではないでしょうか。

といっても実際聴診された先生でないと、不明ですので、 心配な時は新生児検診で個
別に先生の所に行かれたならその先生、あるいは学校検診や、場所を固定した集団検
診で、この心雑音を指摘されたら、かかりつけの小児科へ行ってみることでしょう。

特に集団検診で、親御さんが同席してない小学校検診や就学前検診などで指摘された
らおそらく心雑音の出現と検診の結果用紙が来るので、すみやかにかかりつけの小児
科で心雑音のもう一回の聴診、また体の診察、それと場合によっては心電図なども計
測していただくこととか、後経過を観察することで、実際循環器や心臓疾患があるか、
それも、治療の必要とか、日常に注意すべきものかとか、あるいは無害性心雑音かは
調べておいたほうがいいでしょう。

乳幼児検診などで、いきなり心雑音が聞こえると言われたら、心疾患があるのかと親
御さんはびっくりされるかもしれませんがそういうことで、安心のためにも、きちん
と小児科の先生にお話を伺ってください。なかなか集団検診などで話が聞けない場合
はかかりつけの小児科、あるいは個別検診なら、その場できちんと話を聞いて見た方
がいいでしょう。


耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る