一般的な医学用語

検査集へ

【動悸がするその2、頻脈。徐脈 脈が速くなる、あるいは遅くなる】
動悸がするその1、原因となる病態からの続きです。
動悸は、動悸がするその1、原因となる病態にも書きますが、非常にあいまいな表現です。

1 動悸がする、動悸を感じる
2 どきどきする。時々どきんとする。
3 心臓の鼓動が解る。鼓動を感じる。
4 心臓が時々休む、時々とまる。
5 心臓が踊る

めまいの時でも動悸を訴える場合も多いし、耳鼻科で動悸といえば、まず
甲状腺機能亢進症を頭に思い浮かべないといけません。

ただ本当に心悸亢進までいってるか、これも範囲がいろいろです。
自覚的などきどきから、他覚的に脈が飛ぶ、あるいは本当に心拍数が多くなってる
などいろいろです。まったく検査で異常なく、ただ自覚的などきどきも、これも
『動悸』です。

まず動悸がする場合血圧測定と脈拍数を調べて、心電図での検査、胸部レントゲン
末梢血液(貧血の有無)後そのほか血液生化学検査もしますが、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇おおまかな原因 はその1にまず書いておきます。・・・準備中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから
1)まず頻脈徐脈があるか、これをここで書きます。

2)不整脈があるか、脈は正しくうって、(整脈)それで頻脈か
    それとも不整脈があって、それで頻脈か・・・その3で書きます。

3)脈圧をはかる、大脈(最大血圧と最小血圧との差が大きい)
小脈(最大血圧と最小血圧との差が小さい)・・・その4で書きます。

これでわけることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)はその3、(3)は別にその4で加えておきます。

まず「その1」ではあきらかに脈拍数が多いもの少ないものを書いておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇頻脈と徐脈です。脈が実際に速くなる、あるいは遅くなる場合です。
脈拍数・・・幼児から成人まで 平均別脈拍正常範囲も参考に
1)ー1 頻脈(1分間に100回以上の脈)

1)−1−1 洞性頻脈(100−140/分)
a   発熱          1度につき脈拍8−10/分増加
b   甲状腺亢進症
c   貧血
d  ショック  心不全
e  洞不全性症候群
f   不安感、精神的興奮

1)−1−2 発作性上室性頻脈
1)−1ー3 発作性心室性頻脈
1)ー1−4 心房細動。心房細動
(ただこれらは整脈も不整脈もありますので、不整脈を伴っても頻脈になるものも
含めています)

1)ー2 徐脈(50/分以下)

1)−2−1 洞性徐脈
a     スポーツ心臓
b     甲状腺機能低下症状
c     洞不全症候群

1)−2−2 洞房ブロック
1)−2−3 第三度房室ブロック
(ただこれらは整脈も不整脈もありますので、不整脈を伴っても徐脈になるものも
含めています)

  

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る