耳鼻科とこころの風邪

 【神経症】

心身症と神経症の定義をもう少し補足します
  耳鼻科で扱うのは主に心身症ですが、神経症(別名ノイローゼ)も書いておきます。

共通するのは不安ですが、一部うつ病に関係したり、一部心身症として出たりではっ
きりと区別できない場合もあります。
ただ心身症は1991年の定義では・・・
 心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、
器質的ないし機能的障害が認められる病態を言う。ただし神経症やうつ病など、
他の精神障害に伴う身体症状は除外する。とありますように神経症とうつ病を
除外しています。

 心身症との共通は不安であり、もちろん健康な人でも感じる不安ですが、
神経症の場合耐え難いくらい苦しい不安です。そしてある程度の期間続いています。

  必ず原因もあり必ず精神的な葛藤、悩み、それも悩みぬいた葛藤も原因がありそ
の葛藤を引き起こす原因がなければ病気も起こらなかっただろうと言う周囲の納得可
能な原因もあります。

    したがって原因を取り除く外因的な要素があればそれを除くのも大切な治療でも
あります。同時におよび本人の苦しみを取り除く内因性治療と平行できたらと言うこ
とです。


  分類は

〇不安神経症(1980年までの分類)

で今は不安発作という分類の方がいいようです。

理由もなく激しい不安発作に襲われる。しかし、パニック発作(障害)と
分けられている。

不安発作、(パニック発作)動悸や頻脈なども伴う(自律神経の障害もある)
場合、めまい パニック発作(障害)を参考に。

不安神経症で、そのうち特に強い発作があるとき、つまり不安発作をパニック発作、
ともいうことがあります。理由もなく激しい不安発作に襲われ(不安発作、パニッ
ク)動悸や頻脈なども伴う(自律神経の障害もある)パニック障害は、ある日突然、め
まい、心悸亢進、呼吸困難といったいろいろな症状とともに
激しい不安が発作的に起こる病気です。

パニック発作(障害)パニック発作は、医師の診断を受けても身体的にはどこも異常なところは発見されません。
ですから、従来は、専門医からは不安神経症とかうつ病と診断されることが多く、
一般医からは自律神経失調症、心身症、心臓神経症、過呼吸症候群、心室性頻脈、狭心症、
メニエ−ル症候群、過敏性大腸炎、と診断されていることが多いようです。

この症状は決して珍しいものではなく、日本でも、ストレス社会を反映して、
この様な不安障害にかかる人が多くなっています。
パニック障害は100人に1人ぐらいの割合で起こると言われている病気です。
欧米諸国では男性1人に対し女性が2人以上の割合で発症するといわれていますが、
日本では男女ほぼ同じくらいの割合で発症しているようです。
発症年齢は男性では25歳から30歳位にピ−クがあり、
女性では35歳前後の発病が最も多くみられると言われています。

不安神経症と呼ばれていた頃のこの病気の「本態」は
身体の疾患ではなく心の持ち方で生じる病気と理解されていたようです。
しかし「不安神経症」のうちある特定の人達の症状は薬物療法により
たいへんよくコントロ−ルされることから「パニック障害」という病名が新しく与えられました。

この不安神経症、パニック障害、パニック発作、不安発作は使う場合
いろいろまだ混乱があるようです。

〇全般的不安障害  なんとなく漠然とした不安に常に取り付かれている。

〇抑鬱神経症   なんとなく気分がふさぐ、重苦しい、悲観的になる。

〇心気症    自分の体に常に注意を払って、実際に病気ではないのに病気であると思
い込む。

〇ヒステリー  患者自身が気がつかない心理や心の傷によって、運動や感覚機能や意
識に障害が起こる。

〇強迫神経症  自分では不必要、不合理であると解っていながらある考えやイメージ
を打ち消したり、衝動や行為をやめることができない。

心身症も一部重なることもよくあります。ただ心身症は心身症にありますように、細かくは
1991年の定義では・・・
 心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、
器質的ないし機能的障害が認められる病態を言う。ただし神経症やうつ病など、
他の精神障害に伴う身体症状は除外する。これは書いておきます。

 

耳鼻科とこころの風邪のページに戻る  
 
 トップページへ戻る