【嗅覚障害について】
ニオイが解らないと味覚にも影響したり、また花の匂いや、きれいな香水の
匂いなども解らなかったり,本当に不自由な生活を送らないといけないことがあります。
まず、『なぜニオイが解るか』ですが、ニオイ物質は気体となって空中に浮かび、
鼻の中に吸いこまれ、鼻の中の奥の上のほうにある嗅覚細胞(この周辺を嗅上皮と
いいます)に触れます。
そこからニオイは、電気信号として神経に伝達され(嗅神経)すぐ上の大脳の中の
嗅球といわれる部分に伝わり、ニオイとして認識されます。
つまり
(1)ニオイ分子が嗅上皮に伝わらない(鼻がつまっているなど)
これを呼吸性嗅覚障害といいます。アレルギー性鼻炎や、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症
などで,鼻のつまりで鼻の中のニオイ分子が嗅上皮までに達しない場合です。
長い鼻づまりと疾患に病気を書いています。
それぞれの疾患は鼻や副鼻腔へのご質問のページ
鼻疾患2、特に慢性副鼻腔炎など(蓄膿)への質問のページなども参考にしてください。
(2)嗅上皮の障害
これを末梢神経性嗅覚障害といいます。
まず多いのは鼻の中の嗅上皮の細胞が何らかの感染(カゼによるウイルス感染とか
また1の鼻の疾患が、細胞まで侵した場合です)によって機能を失ったもの。
また,本当に微妙な神経なので、外傷でも機能を失うこともあります。
(3)それから脳までの神経経路、または中枢の障害
これを中枢性嗅覚障害といいます。脳腫瘍や外傷などでなります。
また脳血管障害で起こることもあります。
しかし『ニオイだけの障害』というのは
脳腫瘍や脳血管障害では少なく、一番多いのはこのあたりの外傷のようです。
(4)神経変成疾患
Alzheimer病やParkinson病でも嗅覚障害が起こることがあります。しかし
実際(2)になるか(3)になるかは鑑別が難しいところです。
(5)薬剤性嗅覚障害
症例はそれほど多くないけど報告例はあります。また経験的にですが点鼻薬、特に
血管収縮性点鼻薬で起こる場合もあります・・・点鼻薬種類
(6)先天性嗅覚障害 Kallmann症候群が有名です。
と簡単に書いても実際どこが原因か難しく、検査方法としては
1、ニオイを直接かがせる(直接的に)基準嗅覚検査
定められた種類のニオイをかがせて、判定する検査です。
2,静脈的嗅覚検査
アリナミンなどの強い臭いの物質を血管に入れて(静脈注射)臭いが起こってから
臭わなくなるまでを時間で計ります。だいたい10秒以内から2分くらい嗅ぐことが
できます。
上の(1)の呼吸性嗅覚障害では1の直接にニオイを嗅ぐことが難しくても、静脈から
発散されるアリナミンの臭い分子が、嗅覚細胞を(これが生きていたら)刺激するので
(1)のような場合があります。
嗅上皮までニオイが何らかの原因で達しなくても、(2)のように血管経由で
鼻の中を通らずにニオイ分子が嗅覚細胞を刺激できますから,嗅覚細胞が
生きていたら、注射されたアリナミンの臭いを嗅ぐことができます。
逆に言えば2の検査、つまりアリナミンを注射してニオイが解らないくらいの
嗅覚障害は、もう嗅覚細胞そのもの、またはそれ以上の障害(上の(2)(3)にあたります)
になることです。
また一般的に原因部位の解明のために鼻の疾患を調べるためのレントゲンや
めったにないのですが脳腫瘍などを調べるためのCTを取ることがあります。
脳血管障害、脳腫瘍は、嗅覚だけが障害されることは少なく、ほかにいろいろな
ほかの症状も出るので、『嗅覚がおかしいから,脳腫瘍か』ということは
あまり心配はないとは思います。しかし可能性がゼロとはいえないにしろ。
(3)の中枢性は交通事故などからが多いよいうです。
治療法としては
(1)のように、鼻の中に原因がある場合はその原因を治す治療を
します。アレルギー性鼻炎なら鼻炎を治す、副鼻腔炎なら、それを治す治療です。
内服としては抗アレルギー剤や、消炎酵素剤など、その疾患にあった内服と
また、このとき一緒にたいてい多少は嗅覚細胞も障害の危険があるので
下に書いている副腎皮質ステロイド剤の点鼻なども行ったり耳鼻科での通院を行ったり
します。
また,嗅覚減退や障害に対してはステロイド剤の点鼻薬を使ったり、またビタミン
剤や、血液の流れをよくする薬などで、要するにその嗅覚細胞に元気を与える治療
を行います。
実際嗅覚細胞は非常に壊れやすく、また修復がしにくい細胞です。一度何らかの
原因で破壊されたら、なかなか修復をしません。
また鼻詰まりのために点鼻薬の血管収縮性点鼻薬の、ある系統、硝酸ナファゾリンを
使うと(プリビナ)副作用に嗅覚消失があります。
確かに一度失ったら,なかなか回復しにくいのがニオイのようです。
しかし早期発見で早期に治療するほど治りやすいこともあります。
においがおかしい時はすぐに耳鼻科に受診してください。
また質的なにおいの異常は嗅覚異常から異嗅症を参考にしてください。
しかし自分のみ臭いがする、自分から臭いにおいを撒き散らしていると感じる場合は