【エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その1 いらないものを減らそう】

 私は掃除大嫌い。整理が超苦手である。したがってこれは実践というより
こういう目標であることをあらかじめ書いておく。
エッセイ 2002年年末 40代からのおしゃれ 2002年度大掃除タイムスケジュール例でも頑張ってはみたが。
 
 先日本屋によって驚いた。30代中心の生活雑誌、あるいはバラエテイな女性雑誌が
ほとんど「収納」を特集している。

 今ものがあふれる時代。すっきりと過ごせたらどんなにいいだろう。という気持ちが
よく解る。今の43の私ですらそうであるから。

 しかも「綺麗だけでなく昔のお茶室のように無駄をなくした生活」
茶道歴も長い。
今は忙しくて中断していますが。
 
 私は2001年の夏に引越しした。そこに済んで1年半。前の社宅などの経験から
「ものを必要以上に買わない。ものをあふれさせない」

 まずは収納スペースは沢山設けた。しかし1年半、その収納スペースに頼りすぎたことを
痛感した。まずはここから整理しないと次の収納ができない。収納スペースに、「どこに
何があるか」解らない。決心した。この収納スペースを、大掃除(つまり普通の窓とか
ゆかとかの、私がエッセイに書いた7日から8日、のべにかかった)として整理しよう。
しかしきつかった。

 食器棚、食糧倉庫、押し入れ、衣装ファブリック、水回り棚(洗剤、歯ブラシとかタオルなど)
など、おのおの掃除して、整理するのに1個につき5時間から7時間かかったのである。

これはエッセイの年末大掃除に書いている。

 食器棚を整理するのに、朝5時から起きて7時まで出して、木曜午後(休診)
昼2時半から7時まで・・・食糧倉庫などもしかり、押入れもしかり・・。
食器棚、食糧倉庫、押し入れ、衣装ファブリック、水回り棚。1つにつき1日約7時間で
5日かけたのである。

 1日1個として約5から7時間かけるのべ5日かかった。正月まで衣装を整理してたくらいである。

 つまり収納スペースに「ものをつめこむだけでは、けして収納にならない」
収納イコール死蔵ではないのだ。

 捨てる技術という本が出たが、おそらく著者はバブルの時代の方なのだろう。

 私はその前の世代、しかし戦後派ではない。ものは幼少時には「少なかった」
そして「買えないこと」もあった。石油ショックでトイレットペーパーを探して
並んだ世代でもある。
 それとはいえ、買いすぎたトイレットペーパーの始末に困る人も知ってるし、
また戦後戦中派の、「古いものを溜めすぎて困ってる」例も知ってる。

 バブル派の「ものがなんでもあふれて、ほいほいと買う」世代も知っている。
 
 実は両方とも味わってない。バブルの時は子育てと仕事を覚えるのに必死で買い物も
ろくにいってない。

 私は40代だからどうかは解らないが「溜めるのは好きでない。ただ捨てるのも
好きでない」すなわち「捨てられない」捨てられない人間だ。
 
 いくつか理由がある。

1、芸予地震を生で味わった。

 もう何年前か。春でちょうど旦那も次女も長女も、また実家の両親も「たまたま」
いなかった土曜の昼。震度5といわれているが実際集合住宅の4階はもっとゆれがひどかった。
土曜帰宅して、唖然とした。大型ゴミの日に出す場所かと思われる散乱ぶり。

  箪笥の上のものはすべて落ち、落ちた衣装ケースから服は飛び散り、本は落ち、CDも
落ち、押し入れも引き出せない。寝る場所すらない。食器棚の中も食器は一見無事だが
(幸いひっくり返ってなかったことと、開き戸をしめていたから)壊れている。
食器棚がひっくりかえってなかったことは幸いだったし。大物家具がひっくり返って
なかったことだけは幸いであるが「外に出していたもの」「家具などの上に置いていた
物」(例えば衣装ケースなど)これがすべて上から落ちてきてる。

開き戸がついてないものはほとんどその中身(CDとか本など)が床に散乱している。

しかも誰もいない。その日と日曜は不眠不休で片付けたが、1週間後食器棚をあけるとまだ
食器の破片なども飛び散っている。達磨落としのように一番下の食器が壊れている。

 自分では自分なりに狭い空間を(箪笥の上など)利用したつもりがあだになった。

2、2001年初頭と、2001秋に実家の収納庫とか倉庫を片付けた。
 
 実家は戦中派、すぐに戦後派になる。つまりものがない時代だったから父母、
祖父祖母とも「ものを捨ててはいけない」という教育を受けている。それはそれでいい。
しかし、その世代が「ものが一杯あふれる時代になったら」どうなるか。
 買いすぎ現象を起こしてしまうのである。その結果死蔵物が増える。
 
 しかもこの世代、「いつかものがなくなるのではないか」という潜在意識がある。
 トイレットペーパー事件もしかり。極端な例が1994年の米が少なくなったという
ことで、お米屋さんとか、スーパーに並んだのは50代以上女性が多かったという。
(結果、買いすぎて、夏に虫がくってしまったお米。)

 結果倉庫は厳寒の中、3週間。ほとんど捨てた。

 裏の収納庫(主に衣装)は2002年秋から冬、洗濯してリサイクルショップに
出すとか私が引き取りリフォームに使ったが、これは2ヶ月かかった。2ヶ月で
リサイクルショップで約2万。処分(リメイク、リサイクルショップ、捨てたもの
含め)洗った衣装は250枚はくだらないだろう。1970年代からのものである。

 しかもリサイクルショップでも売れない。いつか着るだろう・・・は死語である。
今着ないと、今使わないと時代遅れになる。しかも虫はつく。もう二度としたくない。

3、いうまでもなく引越し。
 
 前のマンションこと集合住宅には1994年から2001年夏まですんでいた。
引越しも大変だったが、引越し先はともかく引っ越した後の始末が大変だった。
いらないものが大量に出てくる。その処分、引越し先にもっていかないものの処分に
一夏かかった。これでは収納とはいえない。死蔵である。

4、戦中派戦後派、バブル派の「収納できない言い訳」をシニカルに見る。

 ものを買う、収納できないから収納できる箪笥とか家具を買う、倉庫まで作る。
それで安心してまた服や食器など買う。おもちゃを買う。
 またそこが一杯になる。また収納庫を買う・・・この悪循環を私は実は身近に
沢山見ている。家にものがあふれる。収納庫に何が入ってるか解らないのでまた
買う。家に何があるかも解らない状態になる。

 で、言い訳「収納できるところが少ないから」そうでない。収納できる以上に
買ってしまうからである。買うことに我慢できないのである。あふれさせるのは
誰?収納スペースの奥に入れたものを何年たっても出さないのは誰?

 ●●(大抵バーゲンが多い)を買いだめして倉庫まで作った値段と、バーゲンで
ちょっと安くあげた金額とどっちが高いか。

5、だから家からものを減らそうというより「死蔵物」を減らそうということになる。

ものを減らそうといより「死蔵物を減らそう」これから始める。

綺麗に暮らすには努力あるのみ。

「捨てられない私は」結局綺麗に過ごすために

1、貯蔵するにしても「死蔵しない」。使えるものは全部把握してもらい物は箱から出しておく。
家にあるものを把握しておく。どこに何があるかすぐに解る状態にまでもっていく。

2、徹底的再利用(服などはリフォーム)あるいは、タオルなどは雑巾。リサイクルショップに
持っていけるものはもっていく。などなど。

3、必要以上に買わない、貯蔵しない。

4、掃除(昨年から11月から大掃除。倉庫の中まで食器棚の中まで)
それと働く主婦なので、週に1回の半日休み・・・木曜)に最低でも1ヶ月に1度は大掃除。
いつでもお客さんが来てもOKにしておく。

5、貯蔵倉庫とか、食器棚とか、衣装戸棚でもお客さんに見られてもOKできるように
整理しておく。

 まずは収納スペースの中身を白日のもとにさらすというショック療法からはじめた。 

31 エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その2 収納出しショックから始める

32、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その3 食器棚の整理から

33、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その4 収納部屋その他の整理から

34、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その5 押し入れの整理から

35、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その6 水回りの棚や洗剤の整理から

    37、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ その7 服や衣装の整理から

     39、エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 家をおしゃれするためにすべきこと まとめと今年の目標と続く。

エッセイ集 おしゃれの歴史その2 2002年春からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る