幼児と発達へ

【幼児のかんの虫 ねくじょう】

夜過敏になって体調も悪くないのによく起きたり、うつらうつらしながら泣くなどい
ろいろです。

かんの虫という用語はもちろん一般の小児科の本には乗ってないのですね。で言語辞
典ではかんしゃくを起こすと言われる虫と書いています(かんしゃく・・が、かんで
す)でも実際そういうものはいない。で、育児書でもかんの虫って最近ではのってな
いのですが子育て経験からです。

まず男の子に多い。

寝てる時に非常に神経質なことを総称することでなかろうか?。寝る、あるいはうつ
らうつらしてる昼寝の時(寝覚めあるいは入眠にも関係する)非常に敏感になってい
る。時々夜驚症のような事も総称することもあるが、ただ寝て敏感な子を言うことも
ある。年齢は様々で1歳くらいから3歳くらいまで?睡眠、昼寝と関係あるような用語。
ねくじょうとか、後夜泣きとも一部またがるけどちょっとニュアンスが違う。

このくらいでしょうか。私の子供は女の子だけだったので幸いかんの虫というのは経
験なし。ただ私の親族に相当あった記憶があります。で、もう小学校になってた私が、
よく夜中に訳も分からず泣いていたその子をあやしては、祖父母に『この子はかんの
虫がいるんだろうねえ』といわれていました。どうも寝入りばなとか大人のREM睡
眠の時の動きと関係するんだろうかとも思いますがともかく寝てる時に弟はひどく神
経質でした。でももう彼も30代半ばを過ぎ、神経質な性格は残っていますが一応成人
して結婚もしています。泣いてる時は悪夢でも見てるのだろうかとも思うし、昼寝の
後とかに寝起きが悪いのは大人でもいます。どうもまだ、はっきりとした覚醒と睡眠
の区別がつかないためにどうしようもない気持ちの悪さを表現するのがかんの虫でな
いかなあと思っています(医学的根拠はないし、またかんの虫というのも方言だろう
かとも私など思っていましたくらいです)

だから私としては私の概念のかんの虫というのはどうも睡眠と覚醒の間の表情でない
かとは思うのです。結構はっきり起きる時は起きる子もいるけどなかなか起きれず、
かといって眠いけど眠れずと言う感覚を泣くことで表しているんだろうかと思うので
す。大人でもあるようです。それなら個人差ですが段々治ってくるような気がします。
ただ確かに個人差ですね。彼の一番こちらで言うかんの虫の強かった時期は2歳ごろ
でした。

まだ覚醒と睡眠の区別がついてないのかも知れないです。ただ確実に成長とともに消
えていく通過儀礼のような症状でもあります。
泣き入りひきつけ、憤怒痙攣熱性けいれんとは違うものです。
心配な場合は保健所での1歳児検診とかあるいは保健所の育児相談で相談されるか、
あまり泣きすぎてぐったりが続く場合、夜起きるほど泣く場合、親御さんが大変です。

小児科に相談されてはいかがでしょうか。

ただ数日、ああ
この子はこういう個性かも知れないと思って見られて、それから相談されてはいかが
でしょうか?ちなみに後の事は普通に発育してるとしてです。

気にいらないことがあって反り返ることはかんの虫とは言わずかんしゃくもちと言い
ますが。これは性格かもしれないけど年齢もあるのでしょう。今は意志を泣くことで
表すころですから。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る