幼児と発達へ

一般的な医学用語

【泣き入りひきつけ、憤怒痙攣】

  割に頻度が多い疾患です。というか一過性のある年代にあり次第に起こらなくなり
ます。強く泣いたことが誘因で呼吸停止があり、親御さんを慌てさせるものですが、
頻度としては軽症を含むと約4.6パーセントにあるので、それほど稀な疾患でもない
のです。しかしはじめて起こった場合は慌てることでしょう。なお耳鼻科でも、大泣
きしてる乳児の場合数回経験したこともあります。

  まず病態ですが

いろいろな原因で強く泣くと呼気相(息を吐く時)で呼吸を停止させ、チアノーゼ、
全身痙攣、意識消失、また体を反り返らせる(後弓反張)などある疾患です。

〇誘因として強く泣くことですが、それから

それによって一過性の無酸素性痙攣が起こるとされていますが、泣きいってまた1分
以内に呼吸が起こり、すぐに回復します。後これだけの場合なら特に後遺症は残しま
せん。種類は無酸素性状態になることですが、

1)青色失神・・強く泣くことで胸腔内圧が上昇して、心臓の収縮が小さくなり症状
が出現すると言われているもの。

2)白色失神・・迷走神経刺激によって、心拍が停止して、脳血流が減少して脳無酸
素症が生じて、失神発作を起こすもの。

〇診断としては

生後6カ月から2歳ごろに初発するものが多い。

てんかんと異なり、誘因がある。睡眠中は見られない。痙攣中は心拍数は減少。痙攣
中は脳波は無酸素状態の高圧徐波群である。

発作の持続時間は1分以内のことが多く、間欠期脳波正常。

てんかんとは異なる。

遅くとも4歳から5歳には消失。後遺症を残すことはないとされている。

一旦泣き入りひきつけになっても予後はいい。

〇治療

まず一種の反射を認識する。また、あまり繰り返す場合ほかの痙攣やチアノーゼや呼
吸困難を来す疾患と鑑別することは大切。

一旦泣き入りひきつけになると、親がびくびくして、子供を泣かせないとして過保護
になったり、神経質になることもある。かかりつけの医師、小児科医のしっかりした
説明が必要である。

家族はこの病気をしっかり説明を受けて、慌てないことが大切であるし、日常過度に
神経質になって、泣かせないとして、盲目的に子供の要求を受け入れてしまうような
親子関係にならないように注意する。

なお、抗けいれん薬は無効です。

〇まず鑑別と、それと家族がしっかりとその時の対応をかかりつけの小児科の先生に
お聞きすることでしょう。それと過度に神経質になったり、繰り替えささまいと泣か
さないように過保護にならないことでしょう。次第に成長につれ消えていくものです。

○初めて起こった場合は鑑別が難しいこともあるので、心配でしょうから、救急外来を
夜間などに(内科小児科など)受診になるでしょうが、その時にはおさまってる場合も
多いのです。ただ、2回目からはどうしたらいいかはかかりつけの医師に聞いておきましょう。
全身性痙攣も参考に

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る