幼児と発達へ

一般的な医学用語

【熱性けいれん】

  泣き入りひきつけとともに心配させる乳幼児の状態です。

熱性けいれんとは・・・38度以上の発熱に伴って起こる痙攣。

ただし髄膜炎などの中枢神経症状、代謝異常、脱水などは除く。

生後3カ月から3歳までに圧倒的に多い。6−7歳になっても起こす場合がある。
3−4歳では100人に対して6-8パーセントと言われる。

耳鼻科範囲では、高熱があるとこれになるので、その一番の原因となる口蓋扁桃の増
悪のためが比重が大きく、口蓋扁桃を手術した小学生がいます。   

〇診断

1、乳幼児の発熱(39度以上の事が多い)にともなう全身性痙攣発作。

2、大部分が5分以内に収まる。

3、おさまった後は神経学的な異常を残さない。

4、発生の原因疾患を認める(ほとんどは上気道感染による風邪症候群やウイルス感
染、あるいは乳幼児の突発性発疹など)

〇鑑別診断

この疾患がないかは小児科で確認。1)脳炎、脳症・・・この場合意識障害、痙攣な
どの脳症状が進行性、しばしば除脳硬直などを示す。

2)髄膜炎・・・髄液所見により確認。

 中枢性疾患とのスクリーニングバッテリーで、場合によっては髄膜炎をうたがう時
は腰椎穿刺で髄液所見を取ることもある。ただし絶対的でない。

『発熱経過24時間以上。

 発作時年齢が6カ月未満または5歳以上。

 熱性痙攣の家族歴なし。

 発作が20分以上続く。

 意識障害が1時間以内に回復しない。

(このうち1つ以上を満たせば陽性としてスクリーニングバッテリーを発表してる所
がある)以上スクリーニングバッテリー』

○脳波検査

比較的低い発熱で痙攣を起こすものや、熱性痙攣反復や、複合型熱性痙攣には脳波測
定を進める。痙攣後1週間以内で特徴的な脳波(徐波)傾向を示すことも多い。

ただてんかんなどを除外するためには、痙攣発作が終わって、8日以降に検査を行う
必要がある。

間欠期(発作のないとき)に異常脳波の出現率はデータによって違うが25パーセン
トとされてるが、てんかんに移行するものは僅かである。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まず

(1)単純性熱性けいれん

1 てんかんの既往なし。

2 分娩外傷その他脳障害の原因となりうる疾患の既往がない。

3 発病年齢・・・生後6カ月から6歳未満

4 発作の継続は最高で20分以内である。

5 けいれんは左右対称性、単症状なし。

6 発作終了後持続性意識障害がない。片マヒなどの運動や知覚障害もない。

7 明らかな神経症状、知能、性格障害をもたない。

8 発作が短期間に頻発することはない。

(2)この定義を外れるものが複合型

(3)熱性けいれんからてんかんへの移行する危険因子

1 無熱性痙攣の家族歴

2 発症前から存在する発達の遅れ、または神経学的異常

3 初発けいれんが複合型(持続30分以上、焦点性、1日に2回以上の反復など)

・・・・・・・・・

治療は小児科で行います。

まず行うべきことは、呼吸の確保。次いで全身の姿勢、痙攣の状態、眼位、瞳孔確認、
器質的頭蓋内疾患の有無を鑑別。子供は横に向ける、衣服をゆるめる。

ジアゼパム(セルシン)静脈注射。0.3-0.5mg/kgをゆっくりと痙攣がおさまるまで静
脈注射。 途中痙攣が治まればそこで止める。

痙攣重積症  大発作型けいれんが30分以上続く場合はけいれん重積症で、大病院に
ただちに転送する。

上の表の(3)熱性けいれんからてんかんへの移行する危険因子  を2つ以上もって
る場合は持続治療の観察とフェノバルビタールの投与を与える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○初めて起こった場合は鑑別が難しいこともあるので、心配でしょうから、救急外来に
夜間などに(内科小児科など)受診になるでしょうが、その時にはおさまってる場合も
多いのです。ただ、2回目からはどうしたらいいかはかかりつけの医師に聞いて
おきましょう。

ドクターはまず単純型の熱性けいれんなら心配ないことを家族に説明して、次回家で
起こった場合の注意を指導。パンフレットなどを与えておくと安心する。家族も子供
がかかりやすい場合は、解毒剤や抗けいれん剤を常時家庭においておく。

発熱時は普通は子供は39度からと言われているが、既往のある場合は38度くらい
に解毒剤などの服用をさせたり、医師と相談の上、発熱して上昇しそうな場合は家に
抗痙攣剤(セルシンやエスクレ座薬)を使うこともある。

耳鼻科範囲では、高熱があるとこれになるので、その一番の原因となる口蓋扁桃の増
悪のためが比重が大きく、口蓋扁桃を手術した小学生がいます。   
全身性痙攣も参考に

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る