コラム 耳鼻科医が考える今年の風邪、それとインフルエンザワクチンについて
とある雑誌に掲載される予定の元本です。ミキハウス・ラブ3月号に載る予定原稿です。
Q1,かぜとインフルエンザの違いを教えてください。

風邪は風邪症候群と言われています。原因は一つではありません。細菌、ウイルスなどが
身体に入って(感染)起こる症状(炎症)ですが、その時に

1 気道粘膜炎症症状が起こる。

2 その原因は気道(鼻、喉、気管支)に感染が起こったためである。

このように大体定義されています。原因感染(病原体)はさまざまで、まず最初の感染は
ウイルスが約80パーセントといわれていますが、 二次感染として細菌感染を合併すること
が非常に多いです。この原因ウイルスがインフルエンザウイルスから、ライノウイルス、
エンテロウイルス、アデノウイルス・・など本当にさまざまでしかも季節性もあります。
 細菌は一次感染もありますし、一度ウイルス感染にかかってからの細菌叢の、鼻や喉の
変化によって起こる二次感染などもあります。こちらには肺炎球菌、インフルエンザ菌(
インフルエンザウイルスとは全く別個です)、ブドウ球菌、溶血連鎖球菌などさまざまで
す。 その他クラミジアやマイコプラズマなどあります。その総称ですね。だからインフ
ルエンザというのは「インフルエンザウイルスによる風邪症候群」と考えてください。

インフルエンザとはイコール風邪ではないのです。インフルエンザウイルスによる風邪症
候群ということです。

Q2. おなかに来る冬の風邪とは?

嘔吐下痢症でこれはロタウイルス感染症ではないでしょうか。。冬になるとインフルエン
ザウイルスに代表される風邪症候群の流行シーズンに一致して、いくつかのウイルス性胃
腸炎が特に乳幼児中心に流行します。ことに冬の嘔吐下痢症といわれるウイルス性感染症
は重要で、乳幼児中心のロタウイルス(人から人への直接的な感染が多いといわれる)感
染や稀に赤痢菌、食物媒介の胃腸炎、生牡蛎の感染、あるいはヒトカリシウイルス、など
は冬の消化器感染として有名ですが、特に

1 感染性胃腸炎。

2 ロタウイルス・・・小児胃腸感染の半数以上はこれとわれています

3 細菌性赤痢

4 腸管出血性大腸炎

5 抗菌剤治療にともなう胃腸炎・・これは感染ではないけど、抗生物質などで胃腸症状
を起こす場合です。など、

あるいは

6 アレルギー性のかかわる胃腸症状

などさまざまですが、乳児の嘔吐下痢のほとんどであるロタウイルス感染を書いておきま
す。感染力は強く、下痢便中に多量に排泄されるウイルスなので、そこから手を介してほ
かの食器や食物にウイルスを移し、それを別の人が食べるという糞便感染が一番多いとさ
れています。感染力は強いものです。ただ空気感染も否定できないと言われています。再
感染も何度も起こします。生涯免疫は出来ません。特に年長の大人では感染しても軽症や
無症状が多く、しかし糞便にはウイルスが出ていて、そこから家庭内の乳幼児に感染する
という例が多かったり、幼稚園保育園などの集団生活で子供どおしの接触によるなどもあ
ります。
  新生児は感染しても軽いか無症状が多いです。一番症状がつよく出るのは6カ月から3
歳の乳幼児です。潜伏期は48-72時間。主症状は嘔吐(90%以上)、下痢(ほぼ100%)発熱(
50-80%)初発は嘔吐、半日遅れて下痢、発熱が多いです。咳や鼻水などの呼吸器症状も30
-40%に認めます。ウイルス性なので対症療法を行います。特効薬はありません。自然治癒
傾向はあります。大体嘔吐は3日くらいで、下痢は1週間くらいで確かに自然治癒しますが
、 3歳未満の子供が多く、下痢嘔吐と食思不振とで脱水症状を起こし易く、入院も少なく
ありません。早期から脱水予防の対策で経口電解質液投与指示を家庭でおこなうなどの指
示をしますが、ただ点滴になる場合も多いです。嘔吐する、食べてくれない、下痢が続く
、発熱があるなどで家庭の人も心配することとか、まだ小さいので脱水が進み易いので、
その対策のため脱水予防は早期に行うことでしょう。

Q3風邪になると急性中耳炎になるのはどうして?

急性中耳炎の原因から説明します。急性中耳炎は まずどこから感染するかからですがこれ
は耳管経由で感染します。この管は山やトンネルで耳がキュウーンとなったら鼻をつまみ
息こらえします時この時耳にカパッと抜ける鼻から耳に通じる空気抜きの穴です。耳管は
耳の中耳(鼓膜の向こうの穴)と鼻の奥を通じさせ 中耳の空気圧を一定にして鼓膜が振動
しやすい状態にする働きがあります。鼓膜は外と中の圧が同じでもっともよく振動するか
ら聞こえに非常に重要な管です。急性中耳炎はこの耳管経由で鼻やのどの主に急性炎症が
中耳に及ぶ状態です。(鼓膜に穴が空いてる,慢性中耳炎でないかぎり耳に水が入っておこ
りません。)外耳経由でない, 耳管経由の鼻やのどの炎症の普及と考えてください 。

治療についてですが、中耳内で炎症の結果中耳に膿がたまり, たまりすぎると,鼓膜が自然
に破れ『耳垂れ』となりますが 鼓膜の破れる前は中の膿が鼓膜を圧迫して結果痛みがあ
り、そこで鼓膜切開で膿を出すのです。もちろんそこまでひどくない場合は抗生物質で炎
症をくいとめ炎症の自然にとれることを待つ場合もありますで, 破れた鼓膜はすぐに修復
するので心配ないんですが鼓膜切開をいやがり膿をためたままにしておくと, 膿は消失せ
ず結果よく『滲出性中耳炎』に移行して難聴気味になるので, 急性中耳炎での早期発見早
期治療が必要ですまた早めに発見したら切開しなくてもいい場合もあります。

ちなみに膿の消失は鼓膜切開の有無、炎症のひどさや再燃、破れた鼓膜の修復によって違
います。通院は個人によって違いです。 抗生物質の効き具合も関係します。風邪で中耳炎
になるのは「耳管経由で炎症が中耳に普及しやすいから」です。 もちろん中耳に炎症の
原因となる喉や鼻の炎症も一緒に治療しなくてはいけません。

お子さんでしたら予防法は鼻水をださない治療(子供の鼻炎とか)や喉に慢性の炎症などが
あるときはまず(扁桃腺肥大など)その治療も必要です。 風邪を引いたら当然喉や鼻の炎症
は耳管経由で中耳に普及して中耳炎になりやすくこれが小児の中耳炎のほとんどの原因で
す。つまり耳管の周囲の炎症をつねに止めておくことが大切です。

Q4 鼻詰まりがひどくて夜も眠れない子供にはどうしたらいいの?

乳幼児の場合ほかに病気らしいものもなく食欲もある。熱もない。遊び回るのに鼻づまり
だけ治らないということもあります。鼻つまりに関すると家でなかなか治せないことも多
いです。その時は耳鼻科で鼻水の吸引に行かれたらいかがでしょうか。粘っこい鼻水が固
まるように鼻の奥にたまったら家庭ではとれないでしょう。一度耳鼻科に行って吸引して
鼻水を取るだけでもちがいます。つまり奥の粘い鼻水は、家庭や薬だけでは、溶かせませ
んし、取れません。
 よく鼻を洗う人もいます。しかし、逆にこれをすると、デリケートな子供さん、赤ちゃ
んの場合、鼻の中の細胞の表面の、顕微鏡でみえるくらいの細かい線毛 (せんもう と
よびます)という組織を痛めることもあります。そういう細かい所は大切な鼻の中のウイ
ルスや細菌などや異物を排除する組織です。見た目には鼻洗いは一見いいように思います
が、後鼻の粘膜が痛みなかなか治らないこともあります。また後に書いたアレルギー性鼻
炎の外物(ほこりなど)の排除には線毛とか鼻の粘膜の細胞がしっかりしてないといけな
いのですが鼻を頻回に洗うことは、あまりこういうことで好ましい事ではありません。

 耳鼻科で鼻水を吸引で取るのは、非常に効果があるので一度耳鼻科に回られて吸引だけ
でもされたらいかがでしょうか?もし3歳以上で可能ならネブライザーという鼻に薬を吹
き付けることをするともっと鼻粘膜がきれいに修復されます。また場合によっては飲み薬
も出します。
 それではまず、鼻水だけの出る疾患を挙げるとしたら・・・・・乳児の慢性鼻炎もしく
はアレルギー性鼻炎です。アレルギー性鼻炎はもう生後数ヶ月からあります。これは私の
病院ではお子さんの鼻水を取って全員を調べています。また生後まもない、あるいは1歳
以下なら、病気がなくてもは温度の差とか乾燥だけでも鼻が過敏になります。(もともと
アレルギー性素因をもってなくてもです)
 またそういった粘っこい鼻水はなかなか家庭では取れません。が一度耳鼻科で吸引して
帰宅したら、鼻水が水っぽくなって口で吸いやすくなります。後は家庭ではなるべく器械
の鼻水吸い器でなくてお父さんお母さんの口でお子さんの鼻を両方一度に覆うようにして
すっと瞬間的に吸い取ってあげてください。市販鼻水吸入器もあまり使いすぎるとついつ
い鼻の奥に押し込んで鼻粘膜を痛めてしまうし、きちんと使いこなすにはこつも必要です
し、何より鼻水が粘っていたらなかなか器械では吸えないものです。 耳鼻などには慢性
化しやすい病気とか、あるいは気が付かない病気が乳児には多いのです。たとえば急性中
耳炎とか滲出性中耳炎などです。これらは早期発見早期治療で慢性化を防ぐという意味も
あります。鼻水と耳垢を確認するという軽い気持ちで耳鼻科に行かれてはいかがでしょう
か?耳鼻科では子どもさんが来ると必ず耳鼻喉も見ます。耳アカも取ります。

Q5うがいの効果って何?

うがいを繰り返しても必ずしも喉の病原体をすべて除く訳でないけどなぜ推奨されるか書
いておきましょう。

うがいの推奨について

1、喉に本来の潤いを与えること。喉は自然に潤っています。タンではなくて。この粘膜表
面の潤いが喉が本来もってる作用(粘膜上で細菌や異物をやっつける)に非常に重要なので
す。潤ってる中にそういうやっつけるような成分が入っていて、その潤いが乾燥した所で
少なくなるので外から潤いを補助するためにうがいするのです。潤いを与え『喉の役割を
取り戻す』ということでしょうか。

2、喉の異物を取ること。病原体すべて排除は出来ませんがたとえば鼻炎をもってる方は
鼻の奥から鼻水が出て、喉にからみます。ここに細菌が感染して喉の炎症を起こします。
その上から落ちてくる鼻水とかを、うがいで荒い流すことでしょう。吸入器にも同じよう
な目的で使う場合もあります。

ですが濃い塩水うがいはかえって害になることもあります。例えば濃い塩水をうがいに使
うことでのどの水分が失われてカラカラになってかえって喉の違和感が出ることもありま
す。普通の水もしくは市販もしくは病院処方のイソジンとかアズレンなどを、思ったより
若干薄目にしかも何度もすると言うことが一番でしょう。またその間うがいできない夜間
などは喉を潤すために枕元に水やお茶をおいておくことも大切だと思います。喉が、いが
いがする夜などはそれを飲むと感じが変わってきます。適所に室内湿度を保つことなども
大切です。
       

【インフルエンザウイルスワクチンを受ける疑問(特にお子さんへの接種の場合)】

インフルエンザウイルスワクチンをうつ時に、特に幼少時のお子さんの場合、よく聞かれ
ることを書いておきます。
 
 ワクチンとして予防ですが流行の始まる11月に2回(ただ最近では1回でも十分効果
があると言われています)接種することです。HAワクチンといわれA香港、Aソ連、B
型の3種の株が含まれています。不活性化ワクチンです。

副反応(確率は100万回に0.36)にとして・・・副作用とはいいません・・・・局所の発赤
、膨張、疼痛、全身として発熱、悪寒、倦怠感などがありますが数日で消えます。(また
卵から作成するので卵アレルギーが過去にあった、あるいは今ある子供さんには十分気を
つけることもいわれていますが。ただこれも先生の考え方によります。)

なおインフルエンザウイルスワクチンは3歳以降13歳未満2回と言われています。これは
下に原則を書いておきます。13歳以上は1回で十分ともされています。規制ではなく推
奨といった方がいいでしょうか。1歳からも使えます。( 場合によっては1歳未満でも使
えます)

1歳未満・・・・0.1ml

1歳から5歳・・0.2ml

6歳から12歳・・0.3ml(ここまで2回がのぞましい)

13歳以上・・・0.5ml(13歳以上は一回で効果あり)

また65歳以上高齢者も1回で十分です。これも昨年なら変わりましたが、13歳以上は1回
で有効とされています。ただ13歳未満は1回では十分な免疫が出来ない「場合」もある
ので2回がのぞましいと言われているのです。

ワクチンは大体半年効果があるとされています。(だから毎年接種は必要です)生涯免疫
はできません。これは任意接種です。2000年の冬から大人は1回で十分抗体が出きて効果
があることが解りました。ですから大人や高齢者は1回のみとなってる所が多いです。し
かし13歳未満では原則として2回、1-4週の間に2回、できたら3、4週開けるのがいいと言
われています。不活性化ワクチンです。

幼少児の感染や老齢者感染への予防から幼少児や高齢者中心に、またそこに接する医療従
事者や保育所、幼稚園の先生や学校の先生などはできるだけワクチンを接種しておいた方
がいいでしょう。

よく接種回数は何故子供は2回なのか、と聞かれます。これは次のブースター効果を参考
にしてください。

一応は2回で有効な免疫が13歳未満でつくということです。13歳以上は、今1回で十分と
されていますが医療機関によっては少々差があるかも知れません。しかし皆さんとも1回
は接種しておいた方がいいでしょう。

やはり接種しておくともし罹患しても軽くすむことは確かですし、有効率は7割と言われ
ているくらいです。

よく聞かれる質問からです。

Q1.インフルエンザウイルスワクチンの予防接種はどの程度の効果が期待できるか?

例年だと70パーセントくらいは効果が期待できます、しかし時々変異株ができるので予防
接種をしてても罹患する人はいます。

Q2.インフルエンザウイルスワクチンの予防接種による副反応や安全性については?

副反応(確率は100万回に0.36)にとして局所の発赤、膨張、疼痛、全身として発熱、悪寒
、倦怠感などがありますが数日で消えます。また卵から作成するので卵アレルギーが過去
にあった、あるいは今ある子供さんには十分気をつけることでしょう。がしてはいけない
ということはなく注意してすることでしょうか。安全性はかなり高いのです(から赤ちゃ
んにも施行されていますね)


Q3.インフルエンザウイルスワクチンの予防接種を受ける最適の時期は(何月頃)?

ワクチンとして予防ですが流行の始まる11月に子供は2回(ただ最近では13歳以上な
ら1回でも十分効果があると言われています)接種することです。HAワクチンといわれ
A香港、Aソ連、B型の3種の株が含まれています。不活性化ワクチンです。
これらは季節性インフルエンザといわれていました。
最近は新型インフルエンザについて H1N1
ほかの生ワクチンを接種して1ヶ月以内、ほかの不活性化ワクチンを接種して
1週間以内では出来ないので、
(インフルエンザウイルスワクチンを接種して逆に1週間はほかのワクチンを接種で
きない)複数のワクチンを行う時は留意して
おくこととか、その時の健康状態に留意でしょう。

Q4.インフルエンザウイルスワクチンの予防接種を受ける医療機関の選択の仕方は?

かかりつけの小児科が一番でしょう。その子の健康状態はもちろん一番把握してくださっ
ているので、もし接種後調子が優れなかったらすぐに診察していただけたりあるいは上の
卵に以前アレルギーかあった、あるいは今ある場合はどうするかも相談できやすいからと
思います。


Q5.何故2回打つと効果が高まるのですか?大人は1回でいいのですか?

大人は1回でも十分な理由として、大人は1回で例えば昨年のインフルエンザウイルスの罹
患(本人が自覚してなくても)の後の免疫が残ってるのでブースター効果が1回で得られ
るから、ということもあります。

大人は1回で十分免疫は取れますが、13歳未満は1回でなかなか効果が得られない場合も
あるということです。その場合2回行った方がよりいっそうブースター効果(ワクチンを
一回摂取後、もしくは一回軽い感染後、まず基礎免疫は得られる、これにまた再び同種の
感染症に軽くかかるか同種ワクチンを接種することで、免疫が増幅することです。)が得
られます。

Q6.ちょうど麻疹の予防接種をしようかという時期と重なりました。どちらを優先させ
たらいいのでしょうか。

不活性化ワクチンのインフルエンザワクチンと生ワクチンの麻疹ワクチンは違って不活性
化ワクチンは接種後1週間後たつと、別ワクチンを接種できますが麻疹などの生ワクチン
は1ヶ月以内は、ほかのワクチン接種が出来ないこともあります。そこを考えて先生と相
談してください。

Q7、インフルエンザウイルスワクチンを一回目を接種して2回目になったところで病気
になりました。2回目は6週間後になります。普通1-4週間といいますが、これで接種する
意味はあるのでしょうか。

大人は1回で十分免疫は取れますが、13歳未満は1回でなかなか効果が得られない場合も
あるということです。その場合2回行った方がよりいっそうブースター効果(ワクチンを
一回摂取後、もしくは一回軽い感染後、まず基礎免疫は得られる、これにまた再び同種の
感染症に軽くかかるか同種ワクチンを接種することで、免疫が増幅することです。)が得
られます。そのため2回接種しますが2回目がどうしても4週間以上あいてしまう例は沢山
あります。2回目接種予定日に発熱したとかなどです。結構多いです。1-4週間で2回の場
合幼児はのぞましいのですが、ただ4週間以内に接種できなくても2回目は早めに、たとえ
ば6週間たっても済ませておいたほうが1回目のみよりは子供は高いブースター効果は得ら
れるはずです。

かなりブースター効果が得られますし、1回のみよりは施行しておいた方がいいでしょう
。
まとめは冬に多い風邪とインフルエンザウイルス風邪QアンドAも参考にしてください。
冬に多い風邪とインフルエンザウイルス風邪について 参考になるリンクつきも参考に。
その他

11月 季節の話題と耳鼻科、風邪症候群についてには様様な風邪状態が出ていますが・・・

風邪症候群
風邪にかかりやすい
インフルエンザ(ウイルス感染)
インフルエンザウイルスワクチンを受ける前の疑問(特にお子さんへの接種の場合)
インフルエンザウイルス 最近の検査と治療と特徴からまとめています。一度目を通してみてください

部位別索引ページへ

質問とお答え集のページへ戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る