【渡辺和子先生の本から ピーマンへの愛】 渡辺和子先生の本をずっと読んでいます。かれこれ25年にわたり。 ずっといろいろな和子先生の本を読んできて、とっても心に残ったことがあります。 先生はピーマンが受け付けず、どうしても食べられないということです。 でもピーマンは「好きになれない」けど、ピーマンの人格(???野菜格??)を否定してるわけでない。ピーマンの栄養価とか ピーマンを好きな人も多いことを知っている。 でも嫌いなもの、好きでないピーマン。 でもそれでもピーマンの価値は先生の好き嫌いとは別のところに存在するわけですね。 ピーマンが大好きな人もいるわけです。私も大好き。 ピーマンを愛するということはそのような客観的価値に敬意を払うという心を持ち、すくなくともその価値を否定しないこと・・ という言葉にあ、わかる気がすると思いました。 ピーマン的存在の人はいますね。生理的に受けがたい人、その人のにおいをかぐだけでいやな人はいるわけです。先生も います。あの人は「私にとってピーマン的存在だった。アメリカにいってくれたのでほっとした」・・・ でもその人にはその人の価値がある。 好きイコール愛するでないこと 愛するということ、とは 自分が(たとえば和子先生のピーマン人間)好きでない、そういう人でも無関係に、その人にはその人の価値があるのだということを 認めるということだということなんです。 その人がいることに敬意を払うこと、それがその人を大切にすること、嫌い、好きでない人でも「愛する」ということ。 好きな人は愛しやすいです。でも嫌いな人の価値を求めることは時に英雄的な努力を必要とすることですね。闘いです。葛藤ですね。 和子先生はいまだ「ごめんね」といって酢豚からピーマンを除いているでしょうが、それでも酢豚をメニューにいれることを 絶対だめとはいわないでしょうね。学校とか職場からピーマン料理を絶対入れるな、八百屋さんからピーマン排除!!とはいわない。 それが愛するということに つながるんでしょうね。 和 子先生にとってのピーマン的人はアメリカに転勤になったそうですが、確かにありがたい、と書かれています(好きでない、うまが合わない人 が身近にいなくなったのはありがたいと・・うんうん、なかなか可愛いじゃないですか・・先生って) でも自分のふがいなさを申し訳なく思って、せめてもの罪滅ぼしに精一杯その人の幸せを願う、それが愛したいということに つながると書かれています。 「きらいなものは嫌い」 といいつつ、それでも「嫌いなものはあっても、好きになろうと思わなくても」すくなくともぎりぎりでとどまるという闘い。 ピーマンさんが来たときでも挨拶まではもごもご・・でも 「それでも最小限少なくともあの人の悪口はいわないでおこう、あの人をいじめないでおこう、あの人を陥れる意地悪は しないでおこう」 これでも立派な愛になるのではないでしょうか? 私もピーマンさんがいるんです。 なかなか難しい。嫌い以上の感情すら持つ人。 今は・・・好きじゃないです!!でも「それでも最小限少なくともあの人の悪口はいわないでおこう、あの人をいじめないでおこう、 あの人を陥れる意地悪は しないでおこう」 私も人間が狭い。でもそういう狭い心の人でも「セーブしてるじゃん。ちょっとましになったのね。そんなあんたでもあんたは愛すべき人なんだ」 って神様が言ってくれるんだろうなあ・・ 自分の中のピーマン的部分、比較するためにも必要なピーマン的部分、受け流せるピーマン的部分。 愛イコール好きでないと 「いけない」というけど好きになれず苦しむピーマン部分。 でも結局「嫌いな、好きになれない」けど「その存在を認めようかとは努力して」いるんです。「好きでなくてもいい」んです。 しかもそういうピーマン氏をもってる、ピーマン部分をもってる自分でもいとおしいと思う。 しょーがねえんだと思う、付き合ってやろうと思うことかも。 1、愛は闘いということ。 大変な努力と葛藤がいる。愛は「好きでなく闘いである」という先生の話がここに出ています。 好き嫌いを乗り越えるというのは愛としても、時間もかかるし葛藤もある、頭でわかってても・・もある。 今は努力できない弱い自分もいる。 いくら先生でも、ピーマン氏を生理的に受け付けない場合だってあるんですね。 たとえば渡辺先生も「2・26で父を殺した人々・・死刑になった・・そのかたがたの遺族」とあったとき コーヒーが一緒に飲めなかった、頭ではこの加害者たちも 射殺され、その遺族たちが謝っていることを知ってるけど 解ってても「許せない」こと (それは許せないとは書いていないけど、コーヒーを一緒に飲めない、口のところまで運べても飲めないと書かれています) 今はできない「やはり心の中で憎んでいる」自分でもせめて「相手を傷つけたりしない、悪口をいったりしない、陥れようとしない、ぎりぎりの線で踏ん張る」 そのぎりぎりの線を守ることすら「愛」につながるということでしょうか。 その加害者の年老いた遺族の方のご健康をせめて祈ってる。 2、好き嫌いは変わらないかもしれない、でも「愛」することを少しでも努力していくこと。ぎりぎりで踏ん張る努力をすること。 好き嫌いを乗り越えるのは愛である、そこまで努力してみること。相手の存在を認めるまでは。 それでも「好き嫌いがあるし今は愛せないけど」人は変わる「かもしれない」。 無理に変える必要はない。 無理に嫌いを好きにすることが 出来るはずもないように。 「相手の存在を認めるように努力する」こと、それが愛だということでしょう。 その努力が今はできない自分でもせめて「相手を傷つけたりしない、悪口をいったりしない、陥れようとしない、ぎりぎりの線で踏ん張る」 そのぎりぎりの線を守ることすら「愛」につながるということでしょうか。 好き嫌いを乗り越えるというのは愛としても、時間もかかるし葛藤もある、 頭でわかってても・・もある。 それでも「好き嫌いがあるし今は愛せないけど」人は変わるということでしょうか。 無理に変える必要はない。無理に嫌いを好きにすることが 出来るはずもない。 ただ、相手の存在を認めること、それが愛だということでしょうか。 3、受け付けない弱い自分もあるということ。それでもその自分をいとおしいと思うこと。 (受け入れられない自分、愛せない自分も自分の心の中のピーマン的部分なんだから) 好き嫌いを乗り越えるというのは愛としても、時間もかかるし葛藤もある、 頭でわかってても・・もある。 大変な努力と葛藤がいる。愛は「好きでなく闘いである」という先生の話がここに出ています。 「相手の存在を認めるように努力する」こと、それが愛だということでしょうか。 でも本当に一生かかる場合もある、できないこともある。 その努力が今はできない自分でもせめて「相手を傷つけたりしない、悪口をいったりしない、陥れようとしない、ぎりぎりの線で踏ん張る」 そのぎりぎりの線を守ることすら「愛」につながるということでしょうか。 「ピーマン氏嫌いピーマン時間嫌い、ピーマン体質嫌いを持ってる自分 (それは他人に対しても自分に対してもいい)を認めると楽になる」 「私、ピーマンが苦手なのよお。」と笑える自分。それでもいいと受け止めてくれる他人がいたら? またもっと強くなれたら・・そのピーマン苦手な自分でも「しかたないねえ」と 苦笑いできる自分がいたら? そして今は踏ん張るまではいくけど「愛する」まではとてもいかないなあと嘆く自分、弱い自分すらいとおしいと思う、暖かい目でそういう 弱い自分を認めてやることが自分に対する「愛」ということでしょうか 。弱い自分、愛せないピーマン的性格の自分すら愛してやろうと言う それが「自分への愛」でしょうか。 愛するということは好きと同一ではない。それはエーリッヒ・フロムの言葉を借りれば「決意であり、判断であり、約束」なのだ。 相手を好ましく思う要素が消滅した後でさえ、守り抜いていかなければならない人格的責任を要求するものである。 ps 私はピーマンが大好きです。野菜のピーマンなら。 4、相手の成長を願う、嫌いな相手でも成長を願うことも愛。 私はこれが解りませんでしたが、先生のピーマンへの愛でふと今日朝野菜に水をやってた時に感じたことがあります。 ここからは想像ですが・・ 渡辺先生の家庭菜園があれば、知人から、大きくなりますよって、先生のピーマン嫌いを知らないで、知人が好意でピーマンの苗が届けれたとしますね、 和子先生は「うーん、受け付けないんだけどねえ」といいつつ、熱い夏一生懸命、一生懸命水をおやりになってるんじゃないかなって? そしてピーマンの苗がどんどん大きくなってきて「ごめんね、私食べられないのよ。ピーマン嫌いなのよね」といいつつ また水をやって一生懸命ピーマンが大きく育ってるのを 待つ。 「ごめんね、誰かが食べてくれるだろうからね」と内心困りながら「ピーマンがすくすく育つのをまってる」 この水が愛じゃないかな?嫌いでも注げ、嫌いでも相手の成長を待つ、嫌いなものでも育てていく、その暑い暑い夏でも 和子先生なら必ずおやりになるだろう「水をやる」という行為。それが「愛」じゃないかな?
これから私の経験として
渡辺和子先生の講義集から 成熟
62年たっても戦争はある、人の心に憎しみや嫌いがある
人を許す、自分を許す その1
人を許す 自分を許す その2 許す過程での防衛機制(渡辺和子先生から)と私の持論から
人を許す 自分を許す その3 受け入れ成熟を待つまでを書いてみます。
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。