【62年たっても戦争はある、人の心に憎しみや嫌いがある】

 遠い62年前に戦争があった。
その影を私たちの世代は「まだ」記憶している。

 最近、あるところで「嫌いな人にどう対処するか」を読んでいる。

 「何も罪のない人が、ある人々の一連の悪意、あるいは偶発的にしろ悪といえる行為に
よって大きな傷もしくは、大きな後遺症(それは肉体的にも精神的にも)あるいは肉親や大事な「事柄」を
壊された場合、その瞬間「ありがとう」といえるか。「嫌いなことをされた、でも後になっては感謝してる」と
いえるだろうか?

 たとえば原爆で多くの人々が死んだこと、後遺症を受けたこと。戦場での一兵卒の死によってその人の人生
ばかりでなく家族の「解りえないだろう」大きな悲しみ。それから大空襲で死んだ人々の悲しみ、その家族の
悲しみは?その行為を嫌い、嫌いを通り越して憎悪、といってもいいと思う。その憎悪すらしてる感情に対し
「もう終わったことだ、これもありがたいと思いなさい」などとはけっしていえない。

 戦争が行ったことといえ、自分の息子を殺された母は、その殺した兵卒が謝りに来たときにあなたを許しますと
いえるだろうか?

 長崎に落ちた原爆を「あれは仕方なかったことだ」というとある政治家に「怒りさえこみ上げた」のは私だけでは
あるまい。私以上に「原爆の被害を直接受けた人は」憎悪さえこみ上げ、いくらその政治家が謝ったとはいえ、
「いえ、あなたを嫌ったけど今は許します」とはいえない。

 人の憎悪、嫌いというのはそんなに簡単に変わるものでない。

 話を一般的なことに戻そう。戦争、あるいは故意、あるいは偶発的といえ、ある人に起こった傷、それを起こした人を
許しがたいこともあるのだ。

 私の幼少期は戦後20年はたっていた。それでも、とある知人のお嬢さんが「アメリカ人」と結婚するということが
「私の弟や家族を殺した敵国の国と結婚するのは許さん」という父によって破談になったことがあった。それも仕方が
ない。その人が受けた傷、それは20年たってもいえない、その人の心が狭小とは絶対いえないのだ。彼、つまり結婚を
破談にした父にしたら「アメリカ人なら誰でもにくい、嫌い」ということになるのだろう。

 その人に「もう許してあげなさい」
などというのは不謹慎。あるいはその説得で変わるかもしれないというのは、思い上がりもはなはだしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 戦争に比べたら小さなことかもしれないが。私の心にあることを書いておこう。
 
 私も同じことがあった。10年近い前なので、もう時効かもしれないので書いておく、たまたまそこに居合わせたことで、ひどい打撃を受けた。
一時期極度の神経過敏と、人間不信に陥った。そのことを悪いことと知ってる「とある団体」に「悪意をもって」
「たまたまそこにいたこと」でされたこと。
その団体、その人々は「まだ華やかにそこにいる」。

 それまで私はたいていの人といつかは「許せた」のである。許しあえた、のである。

 彼らはそのとき、あの時は「私に悪いこと」をしたけど「法には触れないだろう」「もう私は許してくれてるだろう」・・・
とそこにいる。

 そして私はそこを避けて通っている。もう許しなさいといっても「ほうっといてくれ。」(と内心思いつつ)・・
「ごめんなさいね。これは私の感情だし、これは私が自分でいつか解決しようとすることだから」(これは
本心である)

 それでも「まだ」その団体の名を聞くだけで、その人の名を聞くだけで「夢の中に出てきて眠れない」
心的外傷ということだ。数年たった今もだ。いわゆる小さな戦場で傷を受け,いえてない、その癒しの真っ最中にいる。

 ただ嫌い、であるし、ありがとう、とはいえない、しかし「その私の受けた傷をきちんと開き、目の前にしている」

 しかしまだその団体、地区へいくことすらできない、その人たちに近づくことすら出来ない。その名を聞くだけで
金縛りにあう。一種の心的外傷といえるだろう。彼らはそういう私を想像すらつかないだろう。

 でも・・・せめていつかは・・いつかは・・・
今は自信ないけど、いつかはまず自分を癒そう、いつかは・・嫌いでもいつかは「許そう」、とは思っている。
それは一生できないかもしれない。

 自分で癒し、相手をいつかは許そうと決意する、今の最低の私の「愛」と思っている。それすら数年できなかった。

 でも今は許せない、嫌う自分。「まだだめだったね」・・・

 許せなく、その団体が夢に出てきてうなされて(実際今日速くおきてるのも私に、金縛りのような感情が起こったから)「まだ
あんた(私)は弱いね」と苦笑いしながら、そして「まだこんなに弱い私があるんだ」と傲慢にならず、それで身を低くして
生きていくことが出来る。それは自分への愛と思っている。

 確かに彼らの存在で「私は弱い」と謙虚になってきた。

 そして「距離をおくことも出来る」(戦争と違うのはこれである)。
時間をおくこともできる。(戦争と違うのはこれである)
その団体のその地区をよけて通るという自衛手段もしてもいい。(戦争と違うのはこれである)
 

 そして最低の社会人、人間としてのマナー「相手の悪口を人に言わない。相手を傷つけない。相手に対し、切れない。
せめて相手が人間的に成長することを待つ。」

 相手に対する「愛」と思っている。


 個人と個人の間には決して完全な理解はありえない。国どおしても。それでもそういう弱い人を許してくれて、そのまま
ああ、まただめだったねと神は夏の暑い日見守ってくれる。
 
 戦争に比べたら小さなことかもしれないが62年たった今も「あの戦争と違ってても心の中で一生の戦争と闘い続ける」
私がまだいる。

 それでも今世界中で自分は正しい、一般市民を多少犠牲にしてもという大国間の戦争と違う。
今は私は「誰も」傷つけずひっそりと心の中で戦争している。

 
渡辺和子先生の本から  ピーマンへの愛

渡辺和子先生の講義集から 成熟

62年たっても戦争はある、人の心に憎しみや嫌いがある

人を許す、自分を許す その1

人を許す 自分を許す その2  許す過程での防衛機制(渡辺和子先生から)と私の持論から

人を許す 自分を許す その3 受け入れ成熟を待つまでをシリーズで書いています。  

行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

エッセイ集その5  2006年から

耳鼻科50音辞典フロントページへ戻る