【許す 許さない その2  許す過程での防衛機制(渡辺和子先生から)と私の持論から】

人を許す、自分を許す その1からをあまりにも頑張りすぎると疲れます。

 許さない自分を罪と思う、そのため無理に急速なステップで「無理強いして許そうとする」「相手を好きになろうと
無理強いしてしまう」「相手を許します、許します」と唱える・・でも本当に昇華できないままだと、無理が働き、
次にいう「防衛機能」「防衛機制」にいくことがあります。
これからは渡辺和子先生の本から自分なりに解釈したものです。

 防衛機能はけして悪いものではないのです。自分の心理を守ろうというものですから。
自分を「自分は本心からそうでないのに無理に気持ちを作ろうとする」そういう心理的に非常に危うい状態の時に
自分の心の一番奥を守り、なんとか安全な状態に置こうとするメカニズムですから。


 いわゆる「自我の防衛本能」といえるでしょう。でもそれが悪いわけでない。あまりにも苦しい時使わないと
自分の心がばらばらになります。どうぞどんどん使ってください。ともいえるのです。

 ここからは自説ですし私も心理学を勉強したわけでなくあくまで「経験」として書きます。

1、抑圧

 許しのステップにおいてです。かなりの場合第一段階、つまり許しがたいことが強かった場合に起こります。
たとえば幼少時に性的暴行を受けたり、あるいは幼少時に父親母親から暴行を受けて育った場合、抑圧を受け
そのエネルギーが人生のずっと後で「どこかに噴出して思いも架けないことがおこる」

たとえば幼少時の暴行が傷を受けた子ども達、いわゆるアダルト・チルドレンとして出る、あるいは性的暴行から
性的なことに対する過度な抑制あるいは不能、恐怖として出ることです。この場合第二段階を見定めるには
かなりのヘルプ(カウンセラーなどの第三者)が必要なことがあります。

 
2、投射

 許しのステップにおいてです。自分自身の内部に生じた衝動、感情、考えなどを外部の対象に帰することで不安を
解消しようとする防衛機制です。

 許してない相手に対し、相手は何も嫌ってないのに、
「あの人が私を許してない、嫌うから私はあの人を嫌いなんだ。あの人が許してくれさえすれば私も許す」と
言うような感情です。理由づけといいます。いわゆる被害妄想でもあります。

3、反動形成

 優しい人に多いのはこれでしょうか。許せがたい相手に対し、まだ昇華までいってないのに、抑圧された
「まだ許してないにもかかわらず」抑圧された情動や欲求と正反対の見せ掛けをすることです。
許してない、昇華できてない人に対して「過度に友好的な態度を示す」、そうすることによって相手を許した
ような気になる。憎しみを抑圧して「それを許しています」と宣言したり、過度に友好的、愛情的な表現を
取ることです。

 許してないのはこの「心優しい人たちにとっては」罪悪感なのですね。その罪悪感から逃れ、社会からの是認を
受けようという防衛です。

 しかしぎこちなさ、で本物かどうかが解ることもあります。まだ馬鹿丁寧になることもあります。
7の置き換え、つまりその人に優しく出来ない場合は第三者への過度の愛情表現となることもあります。

 逆に過度に嫌悪感を示すこともあります。

4、退行と固着

 挫折や不安、許そう許そうということを早く急ぎすぎると、必ずどこかに挫折や不安がでます。
あの人を許せたはずなのに、夢の中でいじめられたのはなぜ?とか。その朝の不安感。

 そのとき、いわゆる「子どもでいう赤ちゃん返り」になるのですね。赤ちゃん返りは弟などができたとき赤ちゃんじみた
行動をすることによって兄になった責任から逃れようとすることですね。

 大人でもあります。許す過程において挫折を覚えた時に「人に甘える」「子どもじみた行動をする」(その対象の
前でなくても)
無意識のうちにする場合もあるのですね。

5、合理化

 自分の行為なり、行動に横たわる本当の動機を隠して、その行為に対して社会的に認容される理由を持ち出し、もっともらしく
意味づけ、正当化しようとする行為です。
 第一段階にまだ到達していない、許しという大変なことをすることを恐れる、あるいはこの「許しという一連の作業を
するには」自分のプライドが許さないという方に多いかもしれません。
 あんたが悪いから許せない。端的にいうとそうでしょうか。
 逆に責任を転嫁させてしまうのです。

 戦争で目の前で人が友が死んでいった、許してほしいという場合次の逃避、あるいは退行以外に
「私は悪くない、戦争が悪い」と必要以上に強調する場合この合理化で逃れようとしている場合もあります。あくまで
必要以上に「環境、その他のひと」の責任転嫁です。

 その許されざることには一部そういう「外部の環境、その他の人」もかかわってきます。その場合それを適度に自分の
中で理解して、あの時も悪かったがそれを助けられなかった自分も許せない、と認めず(あるいは認めていながらそぶりを見せず)
「戦争がわるいんだ」という合理化をする場合です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 後渡辺先生は逃避、置き換え、取り入れなども書かれていますが略されていますので持論からです。

6、逃避   

 許しがたいことに対し、直面せずにほかのことに逃げていくこと。許しがたいことに対し、お酒で紛らわすなども
あります。遊びで紛らわすなど、直面できないことを避け、「紛らわす」ことに執着することです。
これは非常にい多いことでしょうね。

7、置き換え
  
 これも先生の本には詳しく書かれていませんが、おそらく、許しがたいことが自分の中を占めているとき
第三者に過度に優しくして「ほめてもらう」ことで満足を得ること。けして悪いことではないのです。
これはそのことで「その人が優しくなる」真から優しくなるのならそれは望ましいことですが・・・

 過度に第三者に優しくすることでその「許してもらう、許す、あるいは許しがたいことを忘れよう」とする一種の防衛とも
いえます。

8 取り入れ
 
 これも先生の本には書かれていませんが「許しを請う人の詩」「許しを得るための本」などを読み漁ることで
許したような気になる。「自分の」「その現実」に直面出来ず「本。講義。ネット。」の教えをそのまま取り入れることで
許したような気になってしてしまう、これも防衛でしょう。

 
私はよく7になってしまうこともあります。

しかし7を使って悪いことはないのです。その行為が「逃げ」でなければ。

昇華されたときに第三者に優しくすることのできる人間になれますが・・・その7が過度の場合、「疲労」が起こります。
なぜか違う、なぜか違うという何か鬱屈されたものが後に残ることがあり、ああ、私は7をいま使ってると思っています。

おそらく若い方は8を使うのではないでしょうか。または年配者とか男性は5、6などを。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


問題はこの防衛機制を使ってもいいけど、使いすぎると「不自由になる」のです。不自由な仮面をつけたまま歩かないといけない。

 いつかは汚いと自分で思っている、見せてもかまわない部分を出す、自分はこういう弱い「許せないところがある。自分に許せない人もいる」
「心の狭い(と自分で思ってる)人間である」ことを出していけたらと思うのです。

 たとえば許す過程の第一段階の「にもかかわらず相手を傷つけまい。悪口を言わない。相手の不幸を願わない。人間としての最低まではいかない」 
身の回りのごく親しい、絶対信頼できる人・・・神やカウンセラー、あるいは親御さん、親友・・には「愚痴」としてこぼしてもいいのではないで
しょうか?
 

 今第一段階なんだけど、どうしてもこれだけはいいいたいんだ、許せないのは許せないんだよね!!
それを言うことで楽になるのではないでしょうか?

 どうしても黒白で決着してしまう、しかしこの許しの段階では「白黒でなく少々ダークグレー」でもいいのです。神はその
一生懸命な姿を見守ってくれるはずですから。







渡辺和子先生の本から  ピーマンへの愛

渡辺和子先生の講義集から 成熟

62年たっても戦争はある、人の心に憎しみや嫌いがある

人を許す、自分を許す その1

人を許す 自分を許す その2  許す過程での防衛機制(渡辺和子先生から)と私の持論から

人を許す 自分を許す その3 受け入れ成熟を待つまでをシリーズで書いています。  

行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

エッセイ集その5  2006年から

耳鼻科50音辞典フロントページへ戻る