【アレルギー性鼻炎 アレルギー性疾患を起こす物質のさまざまな種類、特徴と共通抗原について】
まず申しわけありませんが、いろいろと細かい分類上や、その他の間違いが
あるかもしれません(植物の専門ではないので)
全部の植物を調べるだけの時間がなく、細かな間違いがあるかも
しれないことをあらかじめお断りしておきますがだいたい
共通抗原がこれだけあるのだ、そして主な花粉症の元は
こういうものがあるんだとご理解していただいたら幸いです。
たとえばAという物質にアレルギー性鼻炎があったとします(A花粉ならA花粉症)、
Bという花粉に、それとよく似たタンパク質、あるいはアミノ酸配置があるために
A花粉症を起こす人はB花粉症を起こす場合があり、「共通抗原」と呼ばれて
います。
たとえば今ブタクサ花粉症がある人はヨモギに大変過敏になっているなどもあります。
また共通のアミノ酸配置などがなくても、Cという物質にアレルギー性鼻炎が
出る場合も書いておきます。(相関が見られるものとまとめることにします)
どういう植物が花粉症の原因になりいつごろ飛ぶのでしょうか?・・・・
アレルギー性鼻炎 日本の花粉症の主な原因植物と飛散時期
も参考にしてください。
花粉症あるいは 共通抗原があるか その他事項
アレルギー性鼻炎を起こす あるいは相関が
原因物質 みられるもの
()内は飛散時期
1)杉 ヒノキ これはたくさんあるので
(1月から4月ごろまで) ほかのアレルギー性鼻炎を
参考に
1300万人の国民が苦しむ。
アレルギー性鼻炎での
80パーセント以上に陽性といわれる。
2)稲科植物 ギョウギシバ カモガヤの所でも触れるが
(7月下旬から9月上旬まで) アシ カモガヤと他のイネ科花粉抗原
オオスズメノテッポウ 間に、 イネ以外で相関がある
など ものがある。
〇カモガヤと相関が見られるイネ科
植物、 その他は
ヒロハウシノケグサ
ホソムギ
ナガハグサ
チモシー
ハルガヤ
コヌカグサ など
3)ブタクサ キク科の雑草 〇ブタクサは今はクワモドキ(オオブタクサ)
(キク科) クワモドキ に変わりつつある。
(8月から10月まで) ヨモギ 例えば次に訪れる
セイタカアワダチソウ ヒメジョオンや
しかし共通抗原をもってる場合は セイタカアワダチソウから
それ以外の季節でもおこりうる。 発生するポリアセチレン
今は花粉症の30パーセント以上 化合物によって2、3年で
群生が消失
してくるが、クワモドキは
消失しない。
草刈りが重要。
4)ダニ 室内塵に多く含まれる 体内抗原(アレルゲン量は)
アレルギー性鼻炎 屋内の場合、ダニ、 ハウスダスト、かび、ペット も参考に。 初秋から
(梅雨から初秋に最高になるが 晩秋にかけて最も増加
一年中) つまりダニ数とダニアレルゲン
コナヒョウダニ 量は相関しなくて時期が
ヤケヒョウダニ ずれている。体内抗原量は
その他 10月がピーク
室内塵から見いだされる。
5)シラカンバ ブナ目植物には 〇 OAS(果物アレルギーなどの口腔内掻痒症)
(4月下旬から6月) 〇かばのき科 リンゴと共通抗原性
北海道で ハンノキ属 (後キウイなど沢山)
全国アレルギー患者の カバノキ属 口腔内掻痒症がみられる。
25パーセント ハシバミ属 〇リンゴOASはシラカンバ
信州でも16パーセントと アサダ属 花粉症患者の59パーセント
高い クマシデ属 (1999年)・・・OAS
ブナ目 〇ぶな科
かばのき科 コナラ属
カバノキ属に 栗属
シラカンバは入る シイ属
マテバシイ属
ブナ属
などがあるが
共通の抗原性が認められて
いるのは
〇シラカンバとダケカンバ
〇また科を越えて
カバノキ属とハンノキ属
科を越えた
カバノキ科とブナ科
アレルギー性鼻炎 増加したシラカバ花粉症とOAS(果肉掻痒症)も参考に。
6)真菌 これは別個に真菌アレルギーで書いておきます
アレルギー性鼻炎 屋内の場合、ダニ、 ハウスダスト、かび、ペット も参考に。
7)ハンノキ ブナ目植物全体 〇カバノキ科花粉には
(ヤシャブシ) (シラカンバを参照) アジュバンド作用があり
投与した抗原に対する免疫
ブナ目かばのき科の 応答を量的に増強あるいは
カバノキ属 質的に変化させる作用あり。
ハンノキ属 だから杉花粉症との合併率が高い
などには共通抗原性が
あるが 〇シラカンバ花粉症と同様
〇特にかばのき科ハンノキ属の ぶな目植物はOASハンノキ(ヤシャブシ)が顕著
ヤシャブシは西日本に多い (果物などを食べて口腔内掻痒)
OAS(果物アレルギーなどの口腔内掻痒症)合併が多い。
(桃などのばら科、 リンゴ ナシ
(1月から4月) マタタビ科のキウイ
ウリ科のメロン、
ブナ目全体にわたると5月まで。 ナス科のトマト、 などなど
8)カモガヤ イネ科草本は共通抗原性に富む
(イネ科草本) また種類が多い。
○カモガヤ属 属だけでも書くと
(カモガヤは2月から6月) ●寒地型
〇ウシノケグサ属
しかしイネ科草本植物に (ケンタッキー31フェスク・・・日本名オニウシノケグサ)
関してはほぼ1年中といって 〇オオムギ属
いい。(ほぼ1年飛散してるが ○コムギ属
特に2月から7月に第一期ピーク、 (コムギ)
〇カラスムギ属
8月下旬から11月に第二期ピーク) ( カラスムギ)
〇コヌカグサ属
(イネはイネ大本として ○アワガエリ属
2)の稲科に別個にかいた) (テイモシー・・・日本名オオアワガエリ)
○スズメノテッポウ属
(スズメノテッポウ)
〇ダンチク属
○ヨシ属
(葦)
○カモガヤ属
(カモガヤ)
○ハルガヤ族
(ハルガヤ)
●中間型
芝、とうもろこし
●暖地型
イヌビエ、エノコログサ
ススキ、ヒエなど
●原始型は2)の稲科に別個にかいた
イネ亜族の稲や
竹, ササ亜族
種類が多いので「カモガヤ」と
診断されてもこれらイネ草本族に
共通抗原性が高いし多いと見なしていい。
9)ヒノキ スギと共通抗原性が高い 杉と似てその前年度
(3月下旬から4月まで) つまり杉と共通抗原性をもつ 夏気候が重要。
人は、 2月に杉のピーク、 前年度夏が高温だと
4月にヒノキのピークと2峰性になる 雄花が形成されて
翌年春に大量の
花粉が飛ぶ
また最近では
〇共通抗原はスギ科(杉、 メタセコイア ヒノキの増加が顕著
コウヤマキ科
ヒノキ科(ヒノキ、 サワラ、 ビャクシン
ネズミサン)などで研究が進められている。
アレルギー性鼻炎 杉花粉飛散期間の長期化傾向やアレルギー性鼻炎 ヒノキアレルギーの増加
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上より
室内のダニ、 真菌
室外の花粉症として
杉(共通抗原としてヒノキ)
牧草や雑草としてイネ草本(代表はカモガヤ)
ブタクサ(キク科)
シラカンバやヤシャブシに代表されるブナ科が
ワールドワイドな花粉症として見られている。
なかなか植物に疎いのでミスがあるかも知れませんが、またご指摘ください。