一般的な医学用語へ

検査集へ

幼児と発達へ

【骨年齢】

人間の骨は生まれた時から数も形態も変わらないものではないのです。胎児の時は8
カ月から骨の元(骨核)に骨を形成する成分がからまり化骨が始まりますが生後すぐ
は270の骨が完成して、しかし思春期までに350に増えます。

これらの骨発達はX線上に見られる化骨核の数と大きさ、 形、被黒度輪郭の尖鋭度、
骨端融合度によって判定されます。

このX線所見を暦年齢と対比して骨年齢を(Bone Age)決めますが

1)すでに化骨した手根骨の数で決めるやり方

手の手首から指まで、 つまり手の甲と平をさわって、解る骨は成人では11個の骨の組
み合わせです。

有頭骨、有釣骨、三角骨、豆状骨、月状骨、尺骨遠位骨端、橈骨遠位骨端、舟状骨、
大多角骨、小多角骨(でこれに大人なら母指末端骨が来るがそれを除外して10個)

この化骨数は生後2カ月には2個ですが

年齢  歳  1  2−3  4   5   6  7   8  9−11  12
化骨数    2   3     4   5   6  7   8    9      10個

この数を数えて、年齢にあった化骨をしてるかを調べるやり方と

2)整形外科で取られる化骨の前の骨核出現から見る

これは大体5歳までに8個出てきます。

3)その他の長管骨の骨端を見る。遊離してる骨核が年齢相応の癒合をしてるか。

いろいろな「骨が正常に発達していってるか」の指標ですがこの発達もまだ追いつい
ていないということは骨を作る過程の成長障害があるとかあるいは早熟すぎる場合も
ありますし、癒合が早すぎる疾患もありますし、性成熟のピークも見ることも可能です。

幼児発達より 小人症疑いその1  こがらな子供などでも調べます。
幼児の発達 低身長児 小柄な子供よりその2 なんらかの疾患の鑑別も参考に。
いろいろな目的でいろいろな年齢で使われる検査です。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻る

トップページへ戻る