難聴、めまい、顔面神経疾患へ

【めまい めまい検査 ENG検査で何をするか】

  ENG検査は、器械による眼振記録系ですが、眼振が出るのはめまい 平衡機能検査一般でも
調べます。こちらもお読みください。目眩の原因はめまいに書いているようにとても
おおいのです。

別にめまい ENG検査で書きました。では具体的にどういう検査を行うかです。
めまいと眼振についても参考にしてください。

1)病的な眼振あるいは眼振以外の異常眼球運動の観察

2)迷路(つまり内耳です)視刺激による眼振反応を見る実験的眼振検査

3)眼振反応以外の視刺激検査

に大きくわけられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下のスケジュールで行うことが多いようです。

1 自発、頭位、注視、その他誘発眼振検査 

1-1  自発、頭位、その他誘発眼振          

自発眼振は目隠しをして、「自然に出て来る眼振」があるかどうか(目をあけてると
視覚で消失することがあるから)を調べます。メニエル病発作とかその他激しいめま
いの発作の時に出てきます。

通常そういった眼振は目をあけて注視すると特に前庭性の場合消失しますが目をふさ
いで暗黒にすると自然に出てきます。

頭位眼振は側頭位、懸垂頭位など正常頭位以外の頭の位置で眼振がでるかを見る検査
です。頭の位置を変えることで頸動脈の圧迫を誘発、頸性めまいの発見があったり、
また良性発作性頭位めまい症の鑑別などに使います。

その他頸部を捻転させたり、急激に起き上がってもらったり(このとき特に上記の頸
性めまい、良性発作性頭位めまい症で起こりやすい)後振動負荷などの負荷運動を加
えることもあります。

1-2 注視眼振

  左右上下20度の指標の注視を行います。通常末梢性、つまり内耳(前庭系)では
この注視をすると眼振がとまることが多いながら、ある定位置の注視で発言すること
はあります。

つまり1で眼振があっても、2で注視させると視覚刺激で眼振が抑制されるのが迷路
性(末梢、つまり前庭性)では多いながら中枢系(大脳や橋などのもっと上のレベル
からのめまい)めまいには特に1で眼振なしで2で眼振が出ることもあります。

 後ここでも細かい分類はされていますが、大まかにはそういうことです。

  また眼科になる先天性眼振も発見されます。

2 実験的眼振検査、視刺激検査

  迷路刺激(末梢、つまり前庭です)検査ではカロリックテストと、回転振動検査が
主です。

2-1 カロリックテストは別の項に書きました。めまい カロリックテストを参考に
してください。

2-2  回転眼振検査  VOR検査  右回りにまわった時と左回りに回った時の左右差
を見ます。

2-3  視運動性眼振検査   OKN検査

  眼前を次々と通過する物体の指標を注視させようとしたときに起こる眼振のパター
ン を見ます。指標を追跡する緩徐相速度(滑動性眼運動)元に目が戻る急速相速度
(衝動性眼運動)のパターンを見て、脳幹障害や小脳障害、あるいは中枢障害をパター
ンで見るものです。


3  OKN以外で指標追跡検査があります、なめらかなパターンで目がものを追跡す
るかを見て、なめらかならサイン曲線のように波が出ますが、ぎざぎざが出たり遅れ
るなどが小脳や中枢疾患で出ます。

4  visual  suppuression test

   カロリックテストなどで誘発された前庭性眼振は通常ものを注視することで抑制
されます。

カロリックテストで眼振がでてる方のめがねをはずし、ものを注視(固視)することで
通常脳や中枢障害がなければ眼振の幅が小さくなるつまり眼振抑制は起こりますが,
中枢のある部位の障害がある場合、このvisual  suppuressionが起こらないとされる
ので行われる検査です。

その他さまざまなENG検査プラスレントゲン 、CT、  MRI、 などの画像診断や聴覚診断
問診などや一般的なめまいやバランスの検査など実施して多く情報を集めてそれから
判断する場合もあります。

めまいへのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る