幼児と発達へ

一般的な医学用語へ

【夜尿症(おねしょ)】
幼児のおもらしも参考に。
おねしょそのものはそれほど珍しいものではありません。

7歳でも10人に1人、10歳でも20人に1人くらいは、あるものですし13歳く
らいまでにはほとんど自然治癒します。(5歳以上で年間自然治癒率は15パーセン
ト以上ですから、5歳でおねしょしても、6歳で治ったという例がとても多いのです)
これも個人差です。

ただ小学校も中学年や高学年になると修学旅行などもあって、なんとか止めたいとい
うことが多いようです。

おねしょ、つまり夜尿には次のように分類はあります。

一次性夜尿症・・・・赤ちゃんの時から続いていて、途中に夜尿症がない時期がなかっ
た。(約8割がそうです)

二次性夜尿症・・・一度完全におねしょをしなくなって、数カ月くらいそういう時期
があったのに、また起こり始めた。特にこの場合気をつけないといけない疾患は糖尿
病、尿崩症などもあり、必ず医師と相談することが必要になります。(あるいは情緒
不安定などもあります)

しかし大抵が第一次夜尿症を指すことが多いようです。

ただこれも年齢によります。6歳くらいまでは、焦らず、おこらず、あわてずで気長
に待つことも大切です。

1)まず6歳くらいまでの一次性夜尿症についてですが、

あせらず・・・赤ちゃんは夜昼なしにおしっこします。2歳ころより昼間おしっこを
覚えるようになり、5歳くらいから夜尿が減ります。結局上手におしっこの習慣がつ
く発達をとげます。発達は個人差があります。小学校低学年まで時々夜尿をしてもお
くてなんだと気長に見守ってあげることも必要でしょう。

なお、個人差は本当にあります。

うちの子供の話で恐縮ですが、ある子は2歳でもうおねしょをしなくなりある子は小
学校に入る直前の年長さんの夏休みまで、夜紙おむつをしてたのですが突然夜尿が消
えてしまったことがあります。いずれ消えるものが多いのです。(全然焦らなかった
のがよかったのかも知れないです)

2)おこらず・・・特に小学校に上がる前後までは、寝小便する子は駄目と怒らない
でください。安心や自信からいい結果は出るけど、不安から情緒の問題になったり、
情緒の不安定から緊張につながり、排尿につながることもあります。安心させてあげ
ることでしょう。

3)おこさず・・・特に一昔前まで、条件づけ、習慣付けということをしていました。
夜何時に起こして(実際子供は起きていませんが、半分寝ています)いわば、眠った
ままでトイレに連れて行っておしっこさせる方法です。しかし最近、あまりよくない
とされています。かえって睡眠リズムが破壊され、睡眠依存性をもつ抗利尿ホルモン
の分泌料が不安定になる、したがって多量遺尿が固定化することを指摘されているか
らです。

4)日常注意

夜間の水を控えさせる。(ただ極端はいけないです)寝る前に排尿。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ夜尿症が人によって長く続くかは

1)器質的疾患・・・外陰部、尿路系疾患
                    中枢神経系疾患

2)機能的疾患・・・膀胱機能の異常
                    中枢神経機能異常
                   固定化要因
 などがあります。

・・・・・・・・・・・・・・

固定化ともいいますが、高年齢になるにつれ、夜尿症が心理的な側面に影響すること
すらあります。

まだ身体的も精神的にも不安定な幼児に対して、怒る、治療を焦る、医学的治療に頼
るなどで焦ると、子供の情緒に影響して劣等感や内気などの行動異常が起こることも
あります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

治療

一定していませんが

1)6歳くらいまでは暖かく見守る。上のあせらず、怒らず、おこさずなどを守ると
自然に治る例が多いとされています。

2)8歳くらいから上になると、まず本人も気にするようになります。まず器質的要
因がないかも調べますが、8、9歳以上、小学校高学年で毎日一次性夜尿症が続く場
合は専門の先生に一任することも多くなり、一度小児科の先生と相談してはいかがか
と思います。
夜尿症 小学校中学年、高学年以上で持続する場合も参考にしてください。
これは高学年の夜尿症なども参考にしてください。薬物(三環系抗うつ薬や抗利尿ホ
ルモンなど)、カウンセリングやその他の治療方法もあります。

個人差はありながら、その子にあったものを4−6週間ほど続け、それで失敗かどう
かを見ますが、失敗してもいくつかのやり方はあります。


年長になると習慣だけでなく抗利尿ホルモンの分泌不足もあるとされる例もあります。
ですから薬物療法や、あるいは心理的な劣等感をもった例などは心理的な側面からの
療法も必要になります。 

また低浸透圧性の多量遺尿型がある場合は通常の夜尿症の治療では無効な場合もあり
ます。この場合は小児科医から専門医への紹介が必要になります。

あせらないことと、自分たちだけで解決しようとしないことでしょうか。そして子供
は個人差があること、長い目で見ると必ず治ることしょうか。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

トップページへ戻る