幼児と発達へ

一般的な医学用語へ

【乳幼児の便秘  排便困難】

  便秘という言葉は排便困難を示している。すなわち排便が止まるとか回数が減って、
数日内に便が停滞することを示しています.しかしこれイコール疾患ではありません。

   不快感での区別

1 不快感がある場合・・・便秘によって軽い食事不振、不快感、腹部膨満感、腹痛
などがみられ、排便の際に肛門裂傷がしばしば見られ、ときに脱肛する場合もある。
腹部左方1/4で便塊を触れる。幼児疾患肛門裂傷
幼児疾患 直腸脱も参考に

2 便通が不規則でも食欲旺盛、きげんよく、普通に発育してる。
 (機能性単純性便秘で普通に見られる)

・・・・・・・・・・・・・

〇急性と慢性の区別
一部大人も入ります。

1 急性  

1−1 食物や生活環境の変化に起因する一過性単純性のもの。これが多いので、あ
まり心配しないでいい便秘も多いのです。

1−2   腸閉塞などの通過障害による器質的な症候性のもの。

一過性のものは薬投与まで必要としない場合も多く、器質性のものは基礎疾患の治療
が大切。

2  慢性

2−1 機能的便秘

  2-1-1 弛緩性便秘

  大腸の運動が減衰して腸内容が停滞するために、大腸での水分の吸収が増大してそ
の結果太くて固い便の排泄を見る。腸管の緊張や運動低下。老人や子供に多い。腹痛
は少ない。食生活などの改善で改善も多い。

   2-1-2   けいれん性便秘

   結腸の緊張の過度亢進、けいれん収縮を起こすために起こるその結果コロコロ便
で左下腹部の痛みがある。 頻度が多く便秘がちな場合もある。神経質な子供のストレ
ス性便秘もこの場合もある。緊張を生活から取ることでかなり改善することも多い。

2−2   器質的便秘
   なんらかの疾患による、胃腸奇形など。

下の〇まとめとしての原因分類 も参考にしてください。

 ・・・・・・・・・・・・・

下剤の乳幼児への使用

大部分の便秘は機能的、単純性であるので薬剤を用いる前に便秘をきたす誘因を除く
努力が必要、したがって幼児期、小児科領域ではあまり下剤は用いないといえやはり
硬い便に毎回苦しむ時には緩下剤を腸内機能調節の目的で用いるがあくまで一過性(
というのは耐性ができやすいので)

普通は塩類下剤(硫酸マグネシウムとか酸化マグネシウムなど)があるが耐性も起こ
るのでラキソベニン(腸刺激剤下剤)を用いる事が多い。

浣腸は普通腸内の便性を見るくらいで下剤目的には使わないこと。

・・・・・・・

日常生活では

1、規則正しいい生活、睡眠、食物時間、運動、排便時間

2、排便のしつけは大体4歳くらいまでにしておく。

3、便通をよくする食事・・・繊維の多い野菜、果物、繊維質、海草など

・・・・・・・・・・

まとめとして〇まとめとしての原因分類

A 腸管の通過障害によるもの
   
   腸の位置部が細いか長い.     腸が圧迫され細くなってる
            〇の急性と慢性の区別からなら1-2、 2-2

B    腸管の動きに原因     

      B-1  腸管の緊張や運動低下   〇の急性と慢性の区別からなら
                                  2-1-1

      B-2  腸管の緊張や運動が亢進   〇の急性と慢性の区別からなら
                                 2-1-2

C  腸管以外に原因あり

       原因になる別疾患がある
       排便中枢(脳や脊髄)疾患、甲状腺機能低下、尿崩症など

D  薬で便秘する

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

幼児と発達へのご質問のページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページへ戻る

トップページへ戻る