【貧血その1 血液の貧血とは】
これは貧血と脳貧血の脳貧血と違って、血液で起こる貧血です。
血液疾患のデータその1 血球値も参考にしてください。
血液にはいろいろな血球があります。
主に外来からの異物を防御する機能をもった白血球群や
血液の流出を防ぎ出血を防御する機能をもった血小板群
そして赤血球はその中に組み込まれたヘモグロビン(鉄色素)が酸素と結びつき体内
を流れ末梢までに酸素を運搬します。
末梢の組織は酸素があって初めて機能します。貧血とは、この酸素運搬係の赤血球の
絶対数、あるいは赤血球数は正常でも中に組み込まれたヘモグロビンの絶対数の減少
により、体内に十分酸素が行き渡らなくなった状態になるということです。全身に十
分な酸素を運び込むには血液に赤血球数、その中のヘモグロビン数が保たれてないと
いけないのです。
貧血の定義では
末梢血のヘモグロビン濃度または赤血球カウントが正常より減少した状態をさすが厳
密には赤血球の総量(体内総量)の減少をさします。このヘモグロビンや赤血球の数
のカウントは、別の赤血球や貧血の検査で書いておきます。
ただ検査ではヘモグロビンや赤血球は、ある血漿の単位あたり、いくらあるかの量を
計測するので、ヘモグロビンや赤血球の正常値を示しても、たとえば出血直後では血
漿も同時に失われた場合赤血球やヘモグロビンが正常だっても循環血液量が減り、貧
血になる場合とか、大量の体液の損失、脱水などであるいは体液過剰などがあり、見
かけ上の一定単位あたりのヘモグロビンや赤血球数が変化することもあります。
だからほかの様々な検査を組み合わせたり,MCVの値から推定したり、臨床症状から
の鑑別など様々です。
MCVから見た貧血でも整理していますがまず赤血球は120日の寿命です。骨髄で作
られ、最後は肝臓や脾臓で壊されます。
MCVから見た貧血を種類分けの参考にしてください。
1、赤血球産生障害赤血球は骨髄で産生されますが、量的、質的に産生が低下してる
もの。数だけでなく、その質も問題になるもの。
産生障害では、
造血因子(鉄、ビタミンB12,葉酸など)の欠乏、骨髄幹細胞の異常、
免疫学的造血抑制、先天性造血因子異常、
内分泌障害(甲状腺低下、エリスロポエチン分泌障害)
2、溶血一旦生産された赤血球が体の中で壊されるスピードが早いもの。
先天性、あるいは後天性溶血性貧血。
あるいは赤血球内と血管外の原因に基づくものなどに分かれます。
3、出血 急性と鉄欠乏を伴う慢性にわかれます。
口から出る出血より、喀血(かっけつ)吐血(とけつ)などです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
症状は
1、酸素供給が滞ることですがこれも個人差とか時間的要素に左右されやすいもので
す。また量にも左右されやすいものです。またかなりの貧血を来しても、ゆっくりと
起こった場合と、急激に起こった場合では差もあります。
一般に倦怠感、易疲労感、めまい、傾眠、頭痛、集中力低下(酸素欠乏による)
2、この貧血によって酸素が末梢に足りなくなると体は代償するようにフル回転しは
じめます。結果動悸、頻脈、頻呼吸、息切れが起こります。
3、臨床的には皮膚粘膜は蒼白、頸静脈コマ音、心拡大、浮腫、心雑音などのほかに
口角のひびわれ、爪変形(鉄欠乏性貧血)など多彩です。
消化器症状、皮膚病変、脾腫、舌変化、場合によっては黄疸、などなどこれももとも
との基礎疾患もあるので多彩です。たとえば
出血傾向はあるか。・・・・単独臓器からの出血などはないか。あるいは痔核などは
また性器出血などはないか。内臓出血はないか。吐血、喀血、下血はないか。
出血も全身にまたがっていたり、紫斑はないか。・・・出血傾向を伴う疾患
発熱は。・・・感染、膠原病、腫瘍などの後の二次性貧血
高度の貧血や出血傾向、易感染性はないか。・・・血球すべては減少してないか。再
生不良性貧血や骨髄造血異常はないか。
臓器腫脹はないか。・・・肝臓、脾臓、リンパ節など。悪性リンパ種や白血病なども
疑うこともある。
黄疸や胆石症状は。・・・溶血性貧血など。
爪変形は。・・・鉄欠乏性貧血など。
舌の乳頭萎縮、汚色か皮、発赤は。・・巨赤芽性貧血(悪性貧血)
皮膚関節症状は。膠原病がないか。
体重は。増減は著名でないか。
妊娠出産歴は。
などいろいろ調べることもあり、問診でいつから症状らしもの(下の疲労性など)が
出たかとか、ほかの症状など、あるいは疾患を聞きます。
それから検査に移りますが、これはまた別項目で書いておきます。
・・・・・・・・・
また鉄欠乏性貧血が大体9割をしめています。
・・・・・・・
検査は別に書いておきます。(準備中)
またMCVによる分類に詳しく貧血の分類を書いておきます。MCVから見た貧血
・・・・・・・・・・・・・
また鉄は体内に3−4グラムありますがそのうち2/3はヘモグロビンとして残り1/3は
肝臓、 脾臓、骨髄に存在します。人は正常な人でも1ミリグラムの鉄を体外に喪失し
ますが代わりに食事でそのミリグラムを補います。ところが何かの原因で体内鉄の急
激な減少(出血も含む)があったり、鉄の喪失があると、食べ物だけでは補えなくな
り、まず体内の肝臓や脾臓の貯蔵鉄を消費、その鉄もなくなると鉄欠乏性貧血になり
ます。
また女性は月経がありますので出血とともに体外に鉄を出しやすく、(1度の月経で
10ミリグラムから20ミリグラムの鉄を喪失します)また妊娠、あるいは出産でも体内
鉄を喪失しやすいものです。また女性はダイエットなどをすると片寄った食事になり、
鉄を補えなくなることもあります。
・・・・・・・・・・・・・
大体貧血自覚あるいは、健康診断などで貧血をチェックされた人はこういった手順で
調べていくことが多いですが、次に検査と、特にMCVによる分類を別に整理してお
きます。MCVから見た貧血へ。