【きもの いきもの】2013年正月から 生きてるから世話もする  たたみなそう着物と帯を

今までまめまめしく世話をしてきた着物と帯でした。

【きもの いきもの】2009年以降 2012年もいまだに・・・着物は生きているから 虫干し、たとう紙開き、あるいはたとう紙を代えることは大事です

【きもの いきもの】2009年以降 2012年秋もいまだに・・・たとう紙開き


【きもの いきもの】2010-2011年以降直す喜び 古いきものはできるだけ自分で直す

【きもの いきもの】2010-2011年以降 古い帯、できるだけ自分で直す


【きもの いきもの】 2012年秋 自作の机用の着物などの乾燥剤を使用済みシリカゲルから作る。

ただ一つ前から気になることがありました。 このお正月明けから今までの着物をたたみな
おしていますhttp://kimono-danshi.com/maintenance01.html
ここに男着物の畳み方というのがのっていますがまさに祖父に教えてもらったのがそれ、
つまり右襟を上にする畳み方です。
 気になること・・どうも私は「祖父」に(すでに没して28年)男着物のしまい方を教え
てもらって ほかの方の着物のしまい方と違っていた ようなのです。 

 ところが普通は右襟を下にする、女性の本畳みというものが普通です。
http://kimonoya.net/pages/kimono/tatami1.html
 着付けの先生に教えていただいたのが本たたみ。しかし癖でついつい右襟上の男たたみ
をやらかして、襟がすっきりときまらなったり、また折り方も悪いのか裾が皺になったり
で、この際帯入れて数え切れないくらいの着物、単、また夏の浴衣、同時に帯、名古屋や
袋もきちんと「正式なたたみ方と正式にたとう紙にいれよう」と思いつきました。ところが
  「もう一生したくない!!」ほど大変でした。
  
  たとう紙開き兼ですが、今回は着物そのものを、1枚1枚たとう紙から一回出してた
たみ直し、しわのところはアイロンをかけ、後ろ中心をあわせて本だたみ、それから三つ
おりにして裾にも襟にも皺ができないようにして・・(ふうう)(本当は本たたみは二つ折
りですがたとう紙と収納スペースの関係から三つ折りにします。)
  たとう紙もあまりにも皺ものは代えて、と・・
  
これも私のたたみ方の悪さといえ。一生に一度だ!!確かに今までのいい加減なたたみ方
では、裾が皺になってるわ、襟がいい加減に合わさってるので、襟の後ろに三角ができて
ないわ・・名古屋帯は皺があるわ・・・と。

 でも一生に一度です。仕事はフルタイム、マゴの世話、大変でした。
皺になっているわ、なんとまあ無残な・・ものもあります。しかし正式にきちんと畳むや
り方だと確かに裾の皺が減りますし裾に皺が入らないように畳めるのです。
  
  夏ものには居敷当て(自己流ですが)をつけています。 単も袷も浴衣も・・しなおし
ました。どうもほころびそうなものは袖のところを糸で縫い補正もしました。
  
  名古屋帯も袋帯も一枚一枚吟味して正式なたたみ方で(七緒という雑誌の1012年冬号
にのっています)10日以上頑張りました。こっちも文庫というたとう紙に入れて、表に何
が入っているか名前を書いて、と。
  
もういやになりました。とはいえ、一度着付けの先生の前で着物をたたんだとき
「あら?おかしいわね。右の襟は下にしなくちゃ」
そう、全然間違っていたのですね。関係ないよ、右襟を上にしても、という方もいますが、
やはり着付けの先生のおっしゃってたことを実行したかったのです。

すべて祖父直伝の右襟を上にする合わせ方から右襟下の本たたみにしなおすのは相当な労
力でした。
   

同時に「着物もこの折り方ならすそに皺、袖に皺ができにくいし移動しやすい」
「居敷当てを単につけるとしゃんとする」
「ちょっとしか着てなかった化繊着物に汚れ発見!」
「このウール、袖付けを補正して補強しておこう」
・・・などなど。
「名古屋帯はこの折りかたなら確かに皺が出来にくいし、移動しやすいし、たれがごちゃご
ちゃしない」
「袋帯はこの折りかたならスペースをとらない」

 皺もアイロンで直し、また時にある「袖付け位置のほつれがあるような」着物は糸で補
正して格闘すること10日間でなんとか着物の収納が終わりました。

でもやはり「手をかけてこうやってお世話すること」で着物に愛情が芽生え、どの「うちの
着物」もほとんど安価ですが「大好き」になります。やはり着るのもいいけどこうやってお
世話するのが趣味のようですね。そして持っている着物を全部把握できます。

 といえ、たたみ代え作業は、もう二度といやですよ・・・

きもの いきもの】2013年正月から たたみなおしととたとう紙開き も同じことを書いています。それから1ヵ月後のたとう紙開きからです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

着物を着る楽しみ 着物シリーズその7 

トップページに戻る