難聴、めまい、顔面神経疾患へ

幼児と発達へ

乳幼児難聴発見とその訓練

【難聴児の検査より、新生児聴力検査】

厚生省は平成12年度から3年間、年間5万人規模で新生児聴覚スクリーニングのパ
イロットスタディを実施し、その後全国実施する予定のようです。

ますスクリーニングと他覚的聴力検査に分け難聴 子供,特に幼少時の聴力検査
聴力検査に書いていますが。

厚生省としては2の他覚的聴力検査をスクリーニングとして予定してるようです。新
生児聴覚スクリーニングを行い、次に精密検査を二次的に行います。

1)2)に新生児聴力スクリーニングと厚生省が計画してる検査を書いておきます。
幼児聴力検査も一緒にお読みください。

[1  新生児聴覚スクリーニング]

1)聴性反射を利用してるもの

1)−1 BOA(behavitual  observation  audiometry)

聴性行動反応聴力検査

新生児は空腹と不快を感じる以外は眠っていて、このとき突然60デシベルの音がす
るとモロー反射、眼瞼反射(新生児の原始反射を参考にしてください)覚醒反射、呼
吸反射、泣き出すなどがおこる(聴性反射)対象児に音刺激をして反応を見るもの。

1)−2  Crio-O-Gram

新生児ベットに運動を敏感に反応するトランスデューサーをとりつけ、スピーカーか
ら音を与えた場合の子の動きを記録紙に記録するもの。

1)−3 入眠時聴性開眼反応

新生児の入眠時に舌打ち音(1秒間に4−5回)を口元から50センチ離して聞かせ開
眼反応の有無を調べるものである。

  Crio-O-Gram、入眠時聴性開眼反応とも難聴スクリーニングとしては我が国でも実
績があり高度難聴児の検出には有効であるが、目標としてる聴性反射が強大音で出現
するので軽度中等度難聴の検出には問題があります。

2)他覚的聴力検査

2)ー1自動聴性脳幹検査

AABR( automated  auditory brainsterm respponse)
乳児難聴発見とその訓練のページも参考にしてください。
ABRも参考にしてください。

新生児用自動ABR検出装置を用いた聴力スクリーニングである。今から厚生省が取
り入れようとしてるのはこのAABRです。

現時点ではアメリカNatus社製のALGOが用いられてる(現在のABRとは少し機械が
違います。原理は同じですが)。誘導は前額正中部に関電極、うなじに不関電極、肩
に接地電極を用いて記録します。音刺激は専用のイヤーカップラーで『35dBnHLのス
クリーニングでクリック音』でスクリーニングされます。 刺激間隔は右37回/sec,
左は34回/sec。 解析時間は25msec 。後詳しいメカニズムは省略しますが自然入眠時
に測定可能であり、PASS(正常の波形と比較検定して一致、つまり聴こえてる場合
の波形と検定し一致)か、REFER(15000回刺激して不一致)で検討します。

聴力正常の新生児は95パーセントがPASS。難聴児がREFERと判定される場合は100パー
セント近いとされています。

従来にあるABRと比較検討すると、 AABRでREFERの子供の7割がABRでも難聴とされ
ましたが,残り3割はABR正常(つまり難聴はない)つまり AABRでREFERでも何割かは正
常聴力なので、 あくまでAABRはスクリーニングでAABRでREFERは必ずしも難聴と限ら
ず、さらに精密検査でABRの必然性があることを保護者に説明することが必要です。 
そしてABRでの精査になります。


ただ個人的にですが、AABRは小児科や産婦人科のスクリーニングで可能です。

その二次検査のABRは耳鼻科ですがかなり大きな大学病院クラスでないと難しく、
こつと経験も必須です。

しかも時間も手間もかかること、今施設が限られていることから大丈夫だろうかとい
う危惧があります。実際ABRとなると眠ってからですので一人数時間かかる場合も
あり、AABRのREFERの子の二次検査をABRで行うとしてもその設備と施設の充
実を求めたい所です。

2)ー2  誘発音音響反射 

TEOAE(Transient  evoked otoacoustic emission)

誘発音音響反射

今はまだ日本では一般的ではありません。音刺激後に内耳の外有毛細胞から基底板へ
電気刺激が逆変換されて音として中耳外字として漏れでたものをTEOAEといいま
す。中耳内耳機能に異常なしなら30dBnHL程度の刺激音圧で反応が得られます。

Otodynamics社のILOを使用してるのですが平均音圧80dBnHL(30dBnHL程度の刺激音圧
に相当)で新生児の70-90パーセントがTEOAE反応良好、感度は100パーセント近
いと言われています。

2)−3  歪成分耳音響反射

DPOAE( distortion product otoacoustic emossion)

 メカニズムは難しく、周波数の異なる2つの純音f1とf2で刺激したときに外耳道内
でその歪成分が記録される現象。

今は簡易型DPOAE装置が発売され、Grason-Stadler社製GSI 70 AutomatedOAE
は音刺激を2000 、3000、 4000HZ刺激音圧もf1は65デシベルとf2は55デシベルで計測
して、 

PASSの基準は測定されたDPOAEが2000HZ  マイナス3デシベル、3000HZ  マイナ
ス3デシベル、4000HZ  マイナス5デシベル、     この3周波数で雑音より10デシベ
ル以上高いもの。

測定時期は生後1週間以降。

[2  精密検査]

スクリーニングで難聴疑いの子の更なる精密検査です。普通はABRとBORで行い
ます。

さらに月例相当のBORも追跡検査など精査が必要です。これは幼児聴力検査を参考
にしてください。難聴 子供,特に幼少時の聴力検査ABRも参考にしてください。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る