気管、気管支、肺、食道へ

一般的な医学用語へ

幼児と発達へ

子供に多い耳鼻科疾患

【ゼンソク(耳鼻科から)特に子供さんの喘息】

耳鼻科ですがアレルギー疾患をもってる人も沢山います。ゼンソクの合併が多いです
ね。特に夜ゼンソク発作が出るというお子さんに(本来小児科にお聞きになるのがい
いでしょうが)こういうことも注意しています。咳の種類(特に子供の場合)も参考に
してください。
幼児の粘性の痰や咳への対策も大切です。
薬はいつも先生にこれはどういう薬かお聞きして、常備しておく。いつも多分予防的
に使う薬と、発作の時に使う薬とを分けて使われまた吸入用の薬なども常備しておく
のが一番ですが、ただ夜間は昼と違ってあわてるものです。特に陥没呼吸をしてると
息が止まるのではないかと思われると思います。日ごろからこういうときはどうした
らいいと言うことを今の小児科の先生にお聞きしておくのがいいでしょう。
実際の喀痰や咳は幼児の粘性の痰や咳への対策も参考にしてください。
実際(私は耳鼻科で小児科ではありませんが)弟が起こった事はありますので、あく
まで生活の知恵としてです。

1、発作の時は腹式呼吸をするので、おなかがぺこんぺこんとなるような陥没呼吸を
されてると思います。でも普通の呼吸をした方が息がしやすいのは確かです。で、や
はり発作らしいものが起こったら、衣服をゆるめ腹式呼吸をしやすいようにする(息
を吸うときにおなかをふくらませ、はくときにひっこめる)

2、飲める場合は軽く水を飲ます

3、寝た姿勢なら苦しいので座らせるか上体を起こす

夜間喘息の時は30分くらいかけて(このときに上半身がたっています)300ミリから500
ミリくらいの(コップ2杯くらいの)水を飲ませゆっくり大きな腹式呼吸。

それで最後に大きな深呼吸をして一気にタンを出すということで軽快することもあり
ます。もちろんこのとき今なら吸入薬も使用する。

4、いたずらに心配しない。今晩は大丈夫かとあまり気にしないほうがいい。

5、ほこりなどをなるべく避ける、家族は禁煙をする。後布団をよく干す。

6、友達を見つける。喘息友の会なら(患者さんの会です)日本アレルギー友の会  
03-3634-0895オンライン喘息友の会0734-61-9350(ニフテイサーブのすこやか村喘息
館というフォーラムがあります)日本喘息患者会友の会 0762-52-6746

7、よく遊んで体を鍛える。

8、アレルギー性鼻炎などもきちんと治療しておく。
9,幼児の粘性の痰や咳への対策
などがあります。小児の喘息発作をみるのは親御さんもつらいでしょうが先生と相談
して見守ってください。小児科の先生とよく相談してください。

     好酸球は下気道では粘膜上皮を損傷しますが、鼻粘膜ではどうかというと、今の所 この好酸球からも化学物質(ケミカル・メディエーター)が出て、このひとつである トロンボキサンA2が再び鼻粘膜血管のトロンボキサンA2受容体に作用して血管の透過性亢進、すなわち数時間後好酸球由来のケミカル・メディエーターによる咳や鼻づまり などもおこると言われています。
長引く咳にNHK番組から慢性剥離性好酸球性気管支炎という概念がありましたがこれも気管支にこの好酸球からも化学物質(ケミカル・メディエーター)が出ていること。そして下気道では粘膜上皮を損傷しますので慢性剥離性好酸球性気管支炎になり長引く咳になる可能性もあります。

気管、気管支、肺、食道近辺へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

トップページへ戻る