気管、気管支、肺、食道へ

一般的な医学用語へ

幼児と発達へ

子供に多い耳鼻科疾患

【幼児の粘性の痰や咳への対策】

風邪や喘息などで粘性の痰が絡まり苦しい場合です。特にお子さんはです。ここでは
例えばゼンソク喘息対策もありますが、
発作まではいかないけど子供さんが非常に粘性の痰が絡まり苦しい場合の対策、
風邪で痰が絡む咳をする場合なども書いておきます。

咳の種類も参考にしてください。
もちろんおとなでも子供でも当てはまりますし、特に幼児や乳児や学童の咳(咳嗽)でも
注意すべきものも中心にまとめておきます。
咳、喀痰をともなう場合。特に大人の病的な湿性の咳、も参考にしてください。
咳 夜中にむせる場合、も参考にしてください。
3から8週間くらいの長い期間の場合慢性の咳(慢性咳嗽)も参考にしてください。
アレルギー性鼻炎や花粉症の時期の夜の咳、喉に起こる場合、喉が痛い、咳、痰が詰まる場合、質問とお答え集
参考に。 まずタンとはですが・・・咳とは咳嗽反射によって、急激に胸腔内圧が高められ、強 力な呼気努力が生じその結果気道への異物の侵入を防いだり、気道の貯留分泌物を除 去するための一連の防御反応です。もともととても大切なものですね。 また痰とは気道分泌物(大体なんらかの原因で過剰に産生された)に気道の粘膜上皮、 血液成分などが混合したものです。中には上から、つまり鼻水が喉に落ちてきたもの とか、あるいは唾液が交ざることもあります。だからこれももともとあるものですが たまたま分泌物が多くなり、かつ乾燥してる場合などは極めてねばく、多く感じます し、粘性になるとからみ咳(痰を気管におとさないようにする生体防御)が働きます ます咳も多くなります。 特に咳と喀痰が交ざる場合(湿性の咳嗽になります)ですが咳は案外喉を乾かすもの です。だから咳が多くなることによって痰の粘りが増え、それが流れない、ますます 咳でそれをのぞこうとする悪循環が起こってしまいます。 この痰をきれいに出す方法ですが咳は生態の防御機構だからまったく止めてはいけな いのです(気管に入ることも防ぐ)しかし咳は苦しいからある程度咳も収めないとい けないのですが粘り気のある痰、それに絡んだせきのまざりが大変な場合のを書いて おきます。 ●たんを吐く どうしてもえへん虫をしてしまう
●口呼吸から喉がひりひりする
もお読みください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1、もともとの疾患を治療 2、痰が出るところを見つけて治療 耳鼻科ですがアレルギー疾患をもってる人も沢山います。ゼンソクの合併が多いです ね。だからぜんそくは気管気管支ですがあと鼻炎で後鼻漏もあってタンがすごく出る 場合もあります。1,2ではまず喘息と鼻炎の両方の治療ですね。 後鼻漏(鼻からのどに流れる鼻水)はないか一度調べたほうがいいでしょう。 3、うがいや吸水で喉にうるおいを与える。咽喉頭炎とうがい うがい お茶や水を「飲む」ことも活用しては?も参考に 喉にうるおいをあたえることと、痰の粘り気をのぞくことでうがいや給水。喉にただ 誤嚥には気をつけましょう本来の潤いを与えること。喉は自然に潤っています。 タンではない、のどの潤いがあります。喉がもってる作用(粘膜上で細菌や異物をやっ つける)に非常に重要なものです。潤ってる中にそういうやっつけるような成分が入っ ていて、その潤いが乾燥した所で少なくなるので外から潤いを補助するためにうがい するのです。また咳がひどいことで喉が乾燥しがちだったり発熱で喉が乾燥してるこ ともあります。潤いを与え『喉の役割を取り戻す』ということでしょうか。でもとも と咽頭とか気道には潤ってると自然にこのタンを除去する作用がありますが、潤うこ とが大切ですので薄めのうがい、お茶(なお出なかったタンは自然に食道にはいり胃 に入り消化されますが悪影響はないのです)お水をよく飲むことも大切でしょう。つ ねに喉を潤すことでタンをやわらかくしてのども排泄機構を働かせて自然にこのよう に胃の方に食道経由で流されていけばいいことを書いておきます。胃に入ったタンは 何も悪いことはないのです。胃の消化機構は凄いものですから。 4、喉の異物を取ること。これはもともと喉が潤ってたら細かい繊毛で除去作用があ ります。(粘膜が異物を除去する)潤ってる中にそういう自然除去するような成分が 入っていて、その潤いが乾燥した所で少なくなるので外から潤いを補助するためにう がいするのです。 うがいや給水。また咳がひどいことで喉が乾燥しがちだったり発熱で喉が乾燥してる こともあります。ただ誤嚥には気をつけましょう。 病原体すべて排除は出来ませんがたとえば鼻炎をもってる方は、鼻の奥から鼻水が出 て、喉にからみます。痰も痰がせきをよび、(痰という異物が喉にあるから)それで またせきをする.気管の中の痰を出す・・という悪循環を起こすことがあります。で ははじめからもう出てしまった痰を除いておきましょう。で、うがいですが咽喉頭炎とうがい うがい お茶や水を「飲む」ことも活用しては?も参考に。 この3,4は飲み水でも代用できます。またその間、うがいできない夜間などは喉を 潤すために枕元に水やお茶をおいておくことも大切だと思います。ですが濃い塩水う がいはかえって害になることもあります。例えば濃い塩水をうがいに使うことでのど の水分が失われてカラカラになってかえって喉の違和感が出ることもあります。 普通の水もしくは市販もしくは病院処方のイソジンとかアズレンなどを、思ったより 若干薄目にしかも何度もすると言うことが一番でしょう。 うがい お茶や水を「飲む」ことも活用して、利用してください。 ただ誤嚥には気をつけましょう。 喉がいがいがする夜などはそれを飲むと感じが変わってきます。胃の方に食道経由で 流されていけばいいことを書いておきます。胃に入ったタンは何も悪いことはないの です。胃の消化機構は凄いものですから。 5、吸入器の効用・・・・咽喉頭炎と吸入器 6、喉の二次感染の予防 ここに細菌が感染して喉の炎症を起こします。その上から落ちてくる鼻水とかを、う がいで荒い流すことでしょう。 7、加湿器・・・適所に室内湿度を保つことなども大切です。 8、薬の使用・・・鎮咳去痰剤は痰の切れをよくするだけでなく喉本来の仕組み(3 や4などで書いた)を回復させるメカニズムがあります。 特に夜ゼンソク発作が出るというお子さんに(本来小児科にお聞きになるのがいいで しょうが)こういうことも注意しています。 喘息対策も参考にしてください。 9、薬はいつも先生にこれはどういう薬かお聞きして、常備しておく。 いつも多分予防的に使う薬と、発作の時に使う薬とを分けて使われまた吸入用の薬な ども常備しておくのが一番ですが、ただ夜間は昼と違ってあわてるものです。。日ご ろからこういうときはどうしたらいいと言うことを今の小児科の先生にお聞きしてお くのがいいでしょう。

気管、気管支、肺、食道近辺へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る