【アレルギー性鼻炎や花粉症の時期の夜の咳、喉に起こる場合、喉が痛い、咳、痰が詰まる場合、質問とお答え集】 質問:耳鼻科でも喉が痛いとか痰が多いとか、咳が出ることも治療できますか。 お答え:原因によります。まずひとつひとつ解決していきましょう。 質問:咳、喉がいがいがする、咳こむこともあるのですが、耳鼻科ではどういうものを考 えるのでしょう。 お答え:「症状がおこってから」がどのくらいの期間があったかも問題になります。また 痛みとか発熱も問題になるのでこういう例があると書いておきます。耳鼻科で扱う咽喉頭 炎ではないでしょうか。 鼻づまりがあるために口呼吸から喉がひりひりする 方もいます またいがいがするのでどうしてもかーっと喀痰する方も多いです。 ●たんを吐く どうしてもえへん虫をしてしまうもお読みください。 質問:しかし結構長く数週間続いているのです。 お答え:慢性咽喉頭炎ともいいます。原因は 1、風邪などの炎症、急性喉頭炎、急性咽頭炎からなるもの。 2、鼻が悪くてそこから起こるもの。これが耳鼻科でよく扱います。鼻水が喉に流れ(後 鼻漏といいます)そこで炎症を起こすことは多いです。 3 声の酷使とか化学物質の吸引。 4 それから、もともと喉の炎症が起こりやすい『扁桃気質』と言われる方。扁桃腺が弱 いと言われる人です。扁桃腺やそのまわりに炎症が起こりやすい方で、これは診察してみ ると、大きさや喉の状態で解ります。 5 アレルギー物質の関与や花粉症の関係してる場合 これらが混ざりあってる場合が多いです。 たとえば、花粉症などの季節では、アレルギー物質(花粉)そのものの喉への刺激での咳 もありますが、それ以外に鼻水が喉の後ろから喉に落ちるために、鼻水を除こうとしたり 、それによる慢性の炎症が起こってるための咳もあります。 また慢性的な鼻炎により喉の後ろに流れる鼻水によるものや、鼻が詰まってるためずっと 夜中口呼吸を行ってることから起こることもあります。 質問:では「喉がいがいがするから風邪だ」と風邪薬を自分で飲んでも治らない場合もあ るのですね。 お答え:自己判断は難しいでしょうね。結局は耳鼻科できちんと喉を見て、鼻を見て、あ るいは1の炎症でインフルエンザウイルスとか風邪の細菌などがいないかとか、急性扁桃 炎にかかってないかとか、花粉症をもってないかなども調べないといけないですね。 質問:花粉症(アレルギー性鼻炎)などから喉に症状が出ることもあるのですね。春とか 秋になって花粉症の治療をしないでいると段々喉がいがいがしてきています。咳も出ます 。どうしてでしょうか。 お答え:最近本当に多くなりました。アレルギー性咽喉頭炎とも言われます。実際検査し てみないと解りませんし、診察してないと解りませんが、まず1、何かにアレルギーがあ る(花粉や家のゴミが多いです) 2、抗アレルギー剤と漢方薬、うがい、吸入などでよくなる。 3、鼻のアレルギー、アレルギー性鼻炎などがあった。などの方が急増してるのを見ます 。何らかのアレルギー性咽喉頭炎をまず疑うところです。これも地方性があります。アレ ルギー性咽喉頭炎っていうのも新しい概念でもあったり、喉アレルギーなどとも呼ばれた りいろいろな広い範囲を示しています。喉にアレルギー?言われても不思議でないのです 。それに私も実際経験で書いていることもありますが、最近では文献でもかなり書かれ、 『咽喉頭アレルギー』『喉アレルギー』などとも言われています。慢性の咳(慢性咳嗽) の原因になることもあります。この数年前は春先に多かった杉花粉症の方が、初夏や、秋 になったら、今度は鼻の疾患はまったく意識しないのに、喉や口の痒み、喉のいがいが、 長い咳、声嗄れだけで病院にやってきてる。咳喘息という新しい概念で取り扱われる範疇 とかなり重なります。調べてみたら前は杉花粉症だけだった、いつもやってる皮内テスト でも杉だけだったのに、ブタクサ、かもがや、家のゴミなどにも反応してることがあり、 鼻は一見異常がありません。しかしよく聞くとやはりアレルギー性鼻炎症状がある場合は 多いです。喉の痛みとイガイガ、声嗄れなど訴える方に、一応アレルギーテストをしてみ たら、『私は花粉症はない』とおっしゃる方にも何かのアレルギーが出る、鼻は異常なし とおっしゃるけど、鼻水は後鼻漏として喉に落ちています。痰のように出ています。杉な どのシーズンはもちろん、初夏とか、秋から冬にかけて、なんらかのアレルギーが喉に起 こり、イガイガなども起こしてるのではないでしょうか。 質問:なるほど、アレルギー性咽喉頭炎と言う言葉は初めて聞きますし花粉症って目がか ゆくなったり鼻水とか鼻詰まりだけかと思っていたのですが喉にもあるのですね。どうし たら治っていくのでしょうか。 お答え: 1、まず診察を受けてアレルギーがあるか調べ、鼻も治療すること。炎症や風邪なども否 定しないとはいけません。 2、薬(抗アレルギー剤や漢方薬など)を飲むことと。 3、『正しいうがい』 4、耳鼻科で吸入療法をする 5、エアロゾルなどの吸入剤を使う。この使用後は必ずうがいをしてください。 これで自然によくなっていく例が多いですね。それは季節性もありますから、ハウスダス トでない場合もあります。秋の雑草ってことも春の花粉と言う事もあります。 アレルギー性咽喉頭炎の方は喉が乾きやすいこともありますし『いがいが』する、場合に よっては微熱まで出ることもあるこれから慢性咽喉頭炎に移行することもあるようです。 鼻づまりがあるために口呼吸から喉がひりひりする 方もいます 結局今からは喉と鼻の治療も一緒に喉のアレルギー対策をしていくことではないかなと思 っています。うがい、吸入、通院、服薬、そして適度な湿度も必要でしょう。やはり喉を 見てないと何ともいいがたい所です。タバコとか塩水の濃いものでうがいをすると乾燥の 原因となり、それで悪化することもあります。のどの白い膿栓、白苔、喉につく白い粉が 起こることもあります。鼻炎合併もある例もあります。その鼻水が喉に落ちることで症状 が出ることもあるので、必ず鼻も治療は必要です。抗アレルギー剤も効果があります。 また副腎皮質ホルモン吸入剤も効果がありますが、この使用後は必ずうがいをしてくださ い。口腔内へのカンディダ(鵞口瘡)を予防するためです。 質問:声が夕方出にくくなるのも花粉症がかかわることもあるのですか。 お答え:実際見てみないと解りませんが、最近では、特に普通の咽喉頭炎の形で出現した 後、人に比べて声が嗄れる場合が増えたことでしょうか。特にこういう方の声帯を見ると 、夕方になると浮腫(水ぶくれ)が起こっていることもあります。喉異常が出たら、特に 花粉症をもってる方は、耳鼻科に行ってはいかがでしょうか。それと正しいうがいをする ことでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○ここから夜咳が出る、痰が多い場合の(大人と子供)対策の質問とお答え集になります 。 質問:昼はなんともないのに夜咳き込んで眠れません。一応は内科とか小児科でも「ゼン ソクではない」と言われているのです。これからは夜中の咳対策を教えてください。 お答え:内科、小児科疾患でないことを確かめてから、耳鼻科でも対策をつけます。上の 慢性咽喉頭炎でないかとは思います。診断、薬を飲む、うがい、また副腎皮質ホルモン吸 入(アルデシン吸入)後しっかりと水で口を洗う、などもあります。まず一つには夜間タ ンが絡む咳の場合の対策を書いておきます。風邪や喘息などで粘性の痰が絡まり苦しい場 合です。特にお子さんはです。ここでは例えばゼンソクの喘息対策もありますが、発作ま ではいかないけど非常に粘性の痰が絡まり苦しい場合の対策、風邪で痰が絡む咳をする場 合なども書いておきます。もちろんおとなでも子供でも当てはまります。 夜中にむせぶ場合は(咳が起こる)小児科、内科疾患も多いながら耳鼻科でやはり考えら れることを書いておきます。急性喉頭炎が急性ならほとんどです。かなり慢性の咳(慢性 咳嗽)と重なりますが、夜間に特に多いということを書いておきます。 1) アレルギー性咽喉頭炎、もしくは慢性咽喉頭炎がある。冷たい空気とか、原因にな る物質(ハウスダストなど)を吸い込むことでむせることがひどくなる。 2) やはり1と関連していますが、鼻疾患(アレルギー性鼻炎とか慢性副鼻腔炎)があ るために鼻の後ろから鼻水が喉に落ちて、それが苦しいので咽せる(むせる)。これも結 構あります。水を飲むといいと言うのも、水が洗い流してくれるからでしょう。 3) 内科疾患。やはりこれも『耳鼻科だけではないかも知れない』ことも考えて例えば 『ぜろぜろ』という胸の音などや『ひーひー言う』ような呼吸の音などはなども考え、内 科系の気管支ゼンソクなどもまったく関係ないとも言えなくはない人もいます。夜間に多 いと思いますので内科は一度は受診されておくことでしょうか。 4)咳喘息 なお年少の子供さんなどは温度差でも咳や鼻水が出ることもあります。1,2,3以外で 続くこともあります. 質問:咳とか痰とは何故起こるのでしょうか. お答え:痰とは気道分泌物(大体なんらかの原因で過剰に産生された)に気道の粘膜上皮 、血液成分などが混合したものです。中には上から、つまり鼻水が喉に落ちてきたものと か、あるいは唾液が交ざることもあります。だからこれももともとあるものですがたまた ま分泌物が多くなり、かつ乾燥してる場合などは極めてねばく、多く感じます咳は痰を気 管におとさないようにする生体防御ですので痰が多いと咳も多くなります。 特に咳と喀痰が交ざる場合は湿性の咳嗽(がいそう)になります。咳は案外喉を乾かすもの です。だから咳が多くなることによって痰の粘りが増え、それが流れない、ますます咳で それをのぞこうとする悪循環が起こってしまいます。 この痰をきれいに出す方法ですが咳は生態の防御機構だからまったく止めてはいけないの です(気管に入ることも防ぐ)しかし咳は苦しいからある程度咳も収めないといけないの ですが粘り気のある痰、それに絡んだせきのまざりが大変な場合のを書いておきます。 質問:治療はどうすればいいのでしょうか。 お答え:まず診察します。 1、もともとの疾患を治療。 2、痰が出るところを見つけて治療。耳鼻科ですがアレルギー疾患をもってる人も沢山い ます。ゼンソクの合併が多いですね。だからぜんそくは気管気管支ですがあと鼻炎で後鼻 漏もあってタンがすごく出る場合もあります。1,2ではまず喘息と鼻炎の両方の治療で すね。後鼻漏(鼻からのどに流れる鼻水)はないか一度調べたほうがいいでしょう。 3、うがいや吸水で喉にうるおいを与える。喉にうるおいをあたえることと、痰の粘り気 をのぞくことでうがいや給水をすることです。 4、 咳止めを飲む、病院から出す薬の鎮咳去痰剤は痰の切れをよくするだけでなく喉本来 の仕組みを回復させるメカニズムがあります。 5、薬はいつも先生にこれはどういう薬かお聞きして、常備しておく。 いつも多分予防的に使う薬と、発作の時に使う薬とを分けて使われまた吸入用の薬なども 常備しておくのが一番ですが、ただ夜間は昼と違ってあわてるものです。。日ごろからこ ういうときはどうしたらいいと言うことを今の小児科の先生にお聞きしておくのがいいで しょう。 質問:うがいが非常に効果があるのですね。 お答え:水やお茶でも十分ですので進んでやってください。 1、喉の正しい潤いを取り戻すため。喉は自然に潤っています。 タンではない、のどの潤いがあります。喉がもってる作用があります。粘膜上で細菌や異 物をやっつけるにこの「潤い」は非常に重要なものです。潤ってる中にそういうやっつけ るような成分が入っていて、その潤いが乾燥した所で少なくなるので外から潤いを補助す るためにうがいするのです。 また咳がひどいことで喉が乾燥しがちだったり発熱で喉が乾燥してることもあります。潤 いを与え『喉の役割を取り戻す』ということでしょうか。でもともと咽頭とか気道には潤 ってると自然にこのタンを除去する作用がありますが、潤うことが大切ですので薄めのう がい、お茶、水をよく飲むことも大切でしょう。つねに喉を潤すことでタンをやわらかく してのども排泄機構を働かせて自然にこのように胃の方に食道経由で流されていけばいい ことを書いておきます。胃に入ったタンは何も悪いことはないのです。胃の消化機構は凄 いものですから。 もともと喉が潤ってたら細かい繊毛で除去作用があります。(粘膜が異物を除去する)潤 ってる中にそういう自然除去するような成分が入っていて、その潤いが乾燥した所で少な くなるので外から潤いを補助するためにうがいするのです。また咳がひどいことで喉が乾 燥しがちだったり発熱で喉が乾燥してることもあります。 2、同時にうがいで喉の異物を取ること。 病原体すべて排除は出来ませんがたとえば鼻炎をもってる方は、鼻の奥から鼻水が出て、 喉にからみます。痰も痰がせきをよび、またせきをする.気管の中の痰を出す・・という 悪循環を起こすことがあります。でははじめからもう出てしまった痰を除いておきましょ う。 飲み水でも代用できます。またその間、うがいできない夜間などは喉を潤すために枕元に 水やお茶をおいておくことも大切だと思います。 3、ですが濃い塩水うがいはかえって害になることもあります。例えば濃い塩水をうがい に使うことでのどの水分が失われてカラカラになってかえって喉の違和感が出ることもあ ります。 普通の水もしくは市販もしくは病院処方のイソジンとかアズレンなどを、思ったより若干 薄目にしかも何度もすると言うことが一番でしょう。 喉がいがいがする夜などはそれを飲むと感じが変わってきます。胃の方に食道経由で流さ れていけばいいことを書いておきます。胃に入ったタンは何も悪いことはないのです。胃 の消化機構は凄いものですから。 質問:吸入器などもいいのですね。 お答え:はい、いいと思いますし、またそのときなるべく塩水でなくて真水や水道水とか 湯気の方がいいでしょうね。加湿器で適所に室内湿度を保つことなども大切です。 質問:花粉症の時小さい子供は夜ゼンソクに似てる発作を起こします。 お答え:もちろん小児科の先生にお聞きするのがいちばんですが、確かに季節の変わり目 にゼンソクの合併が多いですね。これと咳喘息とは一般に違うのですが「気管支喘息」と してに夜ゼンソク発作が出るというお子さんに(本来小児科にお聞きになるのがいいでし ょうが)こういうことも注意しています。 1、薬はいつも先生にこれはどういう薬かお聞きして、常備しておく。いつも多分予防的 に使う薬と、発作の時に使う薬とを分けて使われまた吸入用の薬なども常備しておくのが 一番ですが、ただ夜間は昼と違ってあわてるものです。特に陥没呼吸をしてると息が止ま るのではないかと思われると思います。日ごろからこういうときはどうしたらいいと言う ことを今の小児科の先生にお聞きしておくのがいいでしょう。 2、発作の時は腹式呼吸をするので、おなかがぺこんぺこんとなるような陥没呼吸をされ てると思います。でも普通の呼吸をした方が息がしやすいのは確かです。で、やはり発作 らしいものが起こったら、衣服をゆるめ腹式呼吸をしやすいようにする(息を吸うときに おなかをふくらませ、はくときにひっこめる) 3、飲める場合は軽く水を飲ます 4、寝た姿勢なら苦しいので座らせるか上体を起こす夜間喘息の時は30分くらいかけて( このときに上半身がたっています)300ミリから500ミリくらいの(コップ2杯くらいの)水を 飲ませゆっくり大きな腹式呼吸。それで最後に大きな深呼吸をして一気にタンを出すとい うことで軽快することもあります。もちろんこのとき今なら吸入薬も使用する。 5、いたずらに心配しない。今晩は大丈夫かとあまり気にしないほうがいい。 6、ほこりなどをなるべく避ける、家族は禁煙をする。 7、アレルギー性鼻炎などもきちんと治療しておく。口呼吸しかできない場合ときちんと 鼻から呼吸できる場合では喘息になる確率が後者の方が少ないでしょう。 8,小児の喘息発作をみるのは親御さんもつらいでしょうが先生と相談して見守ってくだ さい。場合によって耳鼻科の先生と相談して小児科の先生に受診とよく相談してください 9,いたづらに極度に心配しない。 気管支喘息は「花粉症で、なる」というより花粉症と併発するといった方がいいでしょう 。1年にやはり数例ありますが、それは耳鼻科でのアレルギー性鼻炎だけの治療では難し いです、小児科とか内科との共同の治療が必要です。しアレルギーの酷い時は夜喘息に似 た発作を起こすこともあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○夜咳が止まらない場合はきちんとお話してください。
長引く咳にNHK番組から慢性剥離性好酸球性気管支炎という大人の喘息のことが放送されていました。この好酸球は鼻水からでも調べられます。
長引く咳と喘息、長引く咳が好酸球と関係してないかは一度受診して即調べられますのでおいでください。また喘息かもしれない場合内科を紹介しますが
当科で好酸球は鼻水からでもすぐに調べられます。アレルギー性疾患と血液中好酸球検査あるいは鼻汁好酸球検査
参考ログは
頑固な咳と耳鼻科(特にアレルギーとの関係)も参考にしてください。
喉頭アレルギーの新しい考え方・・・・アレルギー性疾患より 喉頭アレルギーの新しい診断基準
アレルギー性鼻炎 鼻の回りが重い。花粉症から副鼻腔炎(ちくのう)の合併へ 質問とお答集
咽頭痛と嚥下痛
○咳が多い・・・咳喘息
咳の種類・・・まずここから確かめましょう。
咳、喀痰をともなう場合。特に大人の病的な湿性の咳
慢性の咳(慢性咳嗽)
咳 夜中にむせる場合・・・温度差や後鼻漏など。
後鼻漏(特に慢性(なんらかの鼻の疾患がある)こともあります。
慢性咽喉頭炎
頑固な咳と耳鼻科(特にアレルギーとの関係、
アレルギー性咽喉頭炎、
咳喘息、
慢性咽喉頭炎
急性気管支炎なども増え、特に
アレルギー関係で、耳鼻科で扱う咳は花粉症の季節には多いようです。
季節的に喘息も多くなります。気管支喘息(一般)
ゼンソク(耳鼻科から)特に子供さんの喘息、
喘息性気管支炎・・・内科、小児科範囲です。
咳喘息・・・・特に最近は耳鼻科範囲で扱う喉の喘息系疾患が増えています。
○子供さんの場合・・・幼児の粘性の痰や咳への対策
夜中にむせる場合、
咽頭痛と嚥下痛 、
咽喉頭炎とうがい、
咽喉頭炎と吸入器、
うがい お茶や水を「飲む」ことも活用しては?
後鼻漏(特に慢性)
慢性咽喉頭炎になりがちです。
アレルギー性鼻炎 鼻の回りが重い。花粉症から副鼻腔炎(ちくのう)の合併へ 質問とお答集
○以下はもっと急激に喉の痛みや発熱すら起こる場合です。
口蓋扁桃の急性炎症(急性口蓋扁桃炎)
急性咽頭炎
急性喉頭炎
急性気管支炎
急性声門下喉頭炎(仮性クループ)
早目に耳鼻科にいきましょう。
○実際の風邪・・・風邪症候群、風邪にかかりやすいも参考に。
○予防・・
うがい お茶や水を「飲む」ことも活用しては?、咽喉頭炎とうがい、咽喉頭炎と吸入器
なども各論として参考にしてください。
幼児と発達へのご質問のページに戻る
声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る
扁桃腺とアデノイド、喉の炎症などへのご質問へのページに戻る