【食あたり(食中毒)細菌性のもの】 食あたりで特に細菌性のものについて一般的なことも書いておきます。つまり細菌 性食中毒と言われる物です。 食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類とO-157もお読みください。 これには細菌の潜伏期も細菌の出す毒素による毒素型細菌性食中毒と、 細菌そのものによるものの細菌型細菌性食中毒の2種類ががあります。 しかし最近では生体内毒素型も入っています。これは食中毒 微生物による食中毒一般とO-157 に書いています。 (1) 毒素型 食物に付着した細菌が食物内で増殖して,毒素を産生してこの毒素と 食物を一緒に摂取することで起こる. 発症までは短時間、代表例は 黄色ブドウ球菌 (2 ) 感染型 食物に付着した細菌が直接腸管に付着して感染する。潜伏期は少し遅い。 腸炎ビブリオなど。 (3 )生体内毒素型 食物に付着した細菌が増殖過程で産生した毒素によって発症。 代表はO−157などの腸管出血性大腸炎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 毒素型なら(例えば黄色ブドウ球菌など)なら1から4時間後に発症しますし細菌型な ら12時間くらいしてからです。潜伏時間が違うことが特徴です。 毒素型は1から3時間以内、細菌型は1日たって起こることもあります。 過熱してもなかなか死なない細菌もあります. これも必要に応じて糞便検査などもすることがあります。それで確定します。 潜伏期は違ってきます。毒素型細菌性食中毒なら細菌の出す毒素によるもので 例えば黄色ブドウ球菌など)なら1から4時間後に出るものもあります。 細菌感染(細菌そのもの)によるもの、つまり細菌性の細菌型の食中毒なら 例をあげるとビブリオ型なら12時間から、場合によっては18時間後くらい遅延して 発症することがあります。1日から2日遅れる細菌も多いです。 特に細菌型の場合かなりの発熱、腹痛を伴います。 細菌から出る毒素による、毒素型ならすでに細菌が消化されてからその腸管の中で 毒素産生するウエルシュ菌とかあるいは黄色ブ菌のエンテロトキシン、あるいはもっ と怖いのは後後神経性に2,3日後に症状がでるボツリヌス菌などがあります。 毒素型ならその鑑別が必要です。たとえば、ボツリヌス菌なら全身器官に神経性の 症状が出ることもあります。ブ菌でも毒素に対しては抗生物質は効かず、その対症療 法、ボツリヌス菌なら血清療法などしないといけない場合すらあります。 逆に細菌型なら抗生物質が効果があります。 後もしボツリヌス菌などなら中枢神経系とか視力障害も後から起こることもあり侮れ ません。 やはり内科でしっかり症状をお話されて、疑われる食事の事を話し、また細 菌型の細菌性食中毒なら場合によっては、抗生物質の奏功などもあることなどからや はり早期に診察をされた方がいいでしょう。 内科に行って対症療法をしていただくこととか後点滴を受けることで随分楽になり ます。やはり何か食べておなかの調子が悪いとか吐き気が止まらないなどがありまし たら内科受診を早めに行うことでしょう。朝一番に受診されることを進めます。 あまり症状がひどい場合は内科救急当番を受診されることでしょう。 非常に早いアナフィラキシー型なら食べて直後から、数分もしくは数時間以内にもう 不穏、呼吸困難、意識障害などの相当重篤な症状も出ます。食事アレルギーとも 鑑別が必要です。 細菌性赤痢も参考に。 食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類もお読みください。 幼児は幼児の下痢 特に乳幼児の下痢 脱水の状態を見るめやすも参考に。大人より 重篤になりやすいです。 後は嘔吐下痢症、特に乳幼児冬季のロタウイルス感染症などとも鑑別も幼少時の場合 必要となります。 SRSVウイルス(小型球形ウイルス)もあります。