感染症

子供に多い耳鼻科疾患

幼児と発達

【幼児の下痢 特に乳幼児の下痢 脱水の状態を見るめやす】

幼児の場合下痢で気をつけないといけないのは脱水です。
下痢の状態では回数と持続時間が多いほど脱水がすすみやすく、急性下痢か
慢性下痢かでも変わります。また比較的食欲があり機嫌がいいのなら
軽い下痢(軽い脱水)といっていいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、下痢について

まず便は・・・
黄色なら問題はありませんが白は白色便下痢症極地に見られます。
嘔吐下痢症、特に乳幼児冬季のロタウイルス感染症
緑色の便は母乳児にはよくみられても人工栄養児には緑の下痢便は
問題です。黒い便はタール便といい、出血してることも考えられ、
潜血反応と、体内の出血が胃腸にないか、貧血検査などで注意すべきこともあります。
まず
下痢のほかに
嘔吐・・・ひどい時は脱水も進みやすい・・吐き気 悪心
発熱・・・上気道感染はないか・・・発熱、子供
食欲・・・あれば比較的症状が軽い
機嫌のよさを問題にもします。
頭痛 幼少時の場合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2、下痢の原因

原因は一定しません。嘔吐下痢症、特に乳幼児冬季のロタウイルス感染症なども
参考に。

1)慢性あるいは急性乳児下痢症
食事の過誤、腸管外感染、腸管内ウイルス感染
2)寒い時期の乳児下痢症
ロタウイルス感染、SRSVウイルスもあります。SRSVウイルス(小型球形ウイルス)
3)細菌性腸炎・・カンビロバクター。あるいは病原性大腸菌、
食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類
4)食中毒・・・腸炎ビブリオや黄色ブ菌など・・食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類
ウイルス性ならSRSVウイルスもあります。
5)慢性の下痢・・・糖吸収不全
        タンパク漏出性腸症
        膵外分泌障害
        食事性アレルギーなど・・胃腸アレルギー

これは慢性の場合、体重の増加不良をある一定で見る・・・食事の誤りなど
湿疹や粘液のまざり、しかし機嫌がいい・・・アレルギー性胃腸障害
体重増加もあり食欲もあり、下痢のみ続く・・単一症候性下痢
また幼児の過敏性大腸症候群などでも区別可能なこともあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3、下痢の治療

もちろん糞便検査での同定とか慢性の場合は経過を見ることも大切ながら
特に乳児は水分摂取が少なく、同時に下痢や嘔吐で水分が失われてるとどんどん
下の脱水がすすみ、早期発見(尿の不良とか口唇の乾きなど)が必要となります。
まず以下の項目で脱水状況を診断して早めの経口あるいは輸液療法。
薬物療法として抗生物質、止痢剤、乳酸菌製剤、嘔吐の場合鎮吐剤や、発熱の
場合鎮痛解熱剤も用いることもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4、専門医への紹介

脱水が中等度(下のように)になったときに輸液が必要になること。
伝染性細菌性腸炎の疑われる場合
循環障害や中枢神経障害の認められる場合
乏尿や無尿、急性腎不全の疑われる場合
急性腹症(ひどい痛みと嘔吐など)
下痢の一週間以上の持続と体重増加不良

この場合は特に気を使い、専門医への紹介が必須となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【脱水】

幼児の場合にします。

急性では

1、脱水症診断のポイント
1−1.どのくらいの量の脱水か

          軽症       中等度     重症
量  病歴
的  経過時間    24時間      48時間   48時間以上
診  嘔吐      なしか数回  数回         頻回
断  排尿      減少     乏尿      無尿
  水分摂取 正常から不良      不良     不良
  体重減少  なしか5%以下     5-10%    10-15%
理学的所見  皮膚粘膜の状態が  循環器症状  中枢神経症状まで
       乾燥  

2.脱水の質はどんなか

2−1 等張性脱水  身体の体液の成分は変化があまりない。
経過時間が短い。軽度脱水。血清ナトリウム130−150mEq/l
口の渇きは普通。

2−2 低張性脱水 下痢や嘔吐で体内電解質の喪失の割合が大きい。従って
循環器症状が起こりやすい。舌は湿っていて、口の渇きが少なく無力状態。
血清ナトリウム130mEq/l以下。

2−3高張性脱水  水分の喪失が大。従って相対的に血清ナトリウムの値が高くなる。
発熱が多い。脱力状態。皮膚ツルゴール正常。興奮または嗜眠。
血清ナトリウム150mEq/l以上になるので口乾大、舌が乾燥して
しかし中枢神経症状がでやすい。循環器症状は2より少ない。脈拍はいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

原因の同定とともに糞便検査などでの感染症の有無の同定、家族内感染に注意。
小さな乳幼児の場合特に脱水に注意。全身状態の把握が問題になります。
また一度緩解しても後の食事についてはよく主治医の先生にお聞きすることと
しばらく乳酸菌製剤の必要性があることもあります。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

トップページへ戻る