難聴、めまい、顔面神経疾患へ

乳幼児難聴発見とその訓練

【補聴器を購入する際に  シリーズ3  アナログ補聴器とデジタル補聴器の違い】

わたしは「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあります。

購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして先日の原稿として補聴器  質問とお答え集に解りやすくのせています
原則は補聴器相談
補聴器装着後の疑問
補聴器を使用してからからお読みください。
具体的に買うことの参考になるよう、シリーズでまとめています。

1、補聴器の型(箱型、耳かけ型、耳穴式、めがね式)と起こしやすい故障)補聴器の型(耳穴、耳かけ、箱型)の特徴

2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて

も参考にしてください。
2008年4月より名称が変更になりました。 旧 -> 新

箱形 -> ポケット型
耳掛形 -> 耳掛け型
眼鏡形 -> 眼鏡型
挿耳形 -> 耳あな型
標準型 -> 高度難聴用
高度難聴用 -> 重度難聴用
骨導型 -> 骨導式

となりました。ですので、

標準型箱形 -> 高度難聴用ポケット型
標準型耳掛形 -> 高度難聴用耳掛け型
高度難聴用箱形 -> 重度難聴用ポケット型
高度難聴用耳掛形 -> 重度難聴用耳掛け型
骨導型箱形 -> 骨導式ポケット型
骨導型眼鏡形 -> 骨導式眼鏡
   従来の外来音は[アナログ](波形)としておきましょう。

 今まではその外来音(波形)を大きく増幅する[アナログ補聴器]が中心でしたが、 
最近はいったん外の「アナログ(波形)音を、デジタル(2進数)信号に回路の中で
変換して、 さらにそれを実際難聴耳に入れる時にアナログ(波形)音に変換する」と
いうシステムです。

 ユーザー(使用者)には同じような性能の補聴器であればデジタルとアナログの
違いが解るというものでもありません。耳に入る音はあくまで[アナログ]
だからです。
つまり回路の中の音の処理になります。よって従来のアナログよりはやや
高めです。

クリアしないといけない欠点、デメリットは
1 サイズ  補聴器ケース内に収める  DSP, ADC, DAC, メモリー
2 不安定な電気供給に対し安定した動作の実現
3 回路の発熱、ノイズ、ちらつきをおさえる
4 清算時間の短縮

これらをクリアしないといけませんが

逆にメリットは(アナログにくらべての長所)
1 キメ細かい調整可能
2 ユーザー(使用者)操作上の向上
3 製造性の向上
4 高い信頼性
5 フィッテングの改善

前の

1 補聴器の型
2 補聴器の回路と値段で書いたように

アナログであってもデジタルであっても、箱型(ポケット型)耳かけ型、
挿耳型(耳穴型)はあります。

〇システムです(難しい用語が出ますしすべてを理解してるわけでもありません。
ただこういうふうに互換されていくということです)

外部音(アナログ)は1で入り2のA/D変換機でデジタル音に変換され、回路を伝わり
3のDSPでそのデジタル音が演算処理を行われ、よりよい音になるために処理され、
4ので再びD/A変換機でDSPで処理された音がアナログ音に変換されて、
5で出力段階を経て難聴の人の耳にアナログ音として入ると理解してください。


1、音はまずマイクロホンで拾われます(この外部の音はアナログ)
入力段階でマイクロホンとプリアンプ、アンチエリシアシングフィルタを
通します。

しかしデジタル補聴器は膨大な処理が可能なために従来より過度な入力も
適切な処置が可能です。

2、そこからA/D変換機  つまりアナログ音をデジタル信号に変えます。
(波形から2進数への変換)

1)標本化
(サンプリングレート)
アナログ信号波形の増幅を標本化する回数のことです。
標本化シートが高いほど音の変化に対してより詳しく把握することができます。
16KHzの標本化レートをもつデジタル補聴器は1秒に16000回のアナログ信号の
瞬時値が取り込まれていきます。
標本化レートはそのまま周波数帯域に関係してきます。

2)量子化
音の大きさ(ダイナミックレンジ)に関わります。量子化ピット数が増えるほど
音の増幅を細かく捕らえます。

3  DSP          
(2進数での処置)

  音は2でデジタル信号にかえられます。そのデジタル信号に演算処理を
行われます。          

  用語は難しいながら「よりよい音、個人にあった音」を4で再びアナログ音に
変える前に演算処理をするということでしょうか。

  フィルタリング
  マルチチャネンネル圧縮
  ノイズ(雑音)抑制
  音声強調
  フィードバックキャンセル

  などを行います、メモリが処置変数を記憶します。コンピューターによりこの
記憶内容を書き換えることが可能で補聴器によっては数通りの調整を記憶して、
ボタンにより切り替えが可能です。

4,D/A変換機

DSPで処理されたデジタル信号がアナログ音に変換。
ここで2進数のデジタル信号を従来のアナログ音に再び変換して聞こえる形に
します。

5 アンチイメージングフィルターを通してアナログ音(波形)がレシーバーに。

ここで使用者の耳にアナログ音(波形)つまり音として入って行きますが、ここで
高周波成分が取り除かれます。

   しかしながら必ずしも「デジタルだからいい、アナログは古い」ということは
ありません。要するに耳にはアナログ音として入りますので、それが使ってみてどうかと
いうことでしょうか。個人差があります。

ただ音を、そのまま入れて波形のまま、機種の中で増幅していくアナログ補聴器のほかに、
最近では外部アナログ音(波形)をいったんデジタル信号(2進数)に変えて、
また波形、アナログ音に戻す、つまりアナログ音に変えていくものが増えつつあり、
それがデジタル補聴器であることを書いておきます。

今大体シェアとしてはデジタルが30パーセントを超えてきつつあります。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る