難聴、めまい、顔面神経疾患へ

乳幼児難聴発見とその訓練

補聴器をつける   質問とお答え集
補聴器を買って後おかしいときはどうしたらいいのでしょうか?・・・・・・・・・補聴器装着後の疑問

お店によっては補聴器を買った後しっかり直してくれる所もあると聞きます。・・・・・・・・補聴器を使用してから

補聴器をつけても耳が悪くなることはないでしょうか?調子が悪い時はどうしたらいいのでしょうか?
                                               ・・・・・・・・ 補聴器装着後の疑問

 両耳補聴器の欠点と利点を教えてください・・・・補聴器 難聴の場合の両耳補聴器

1、補聴器の型(箱型、耳かけ型、耳穴式、めがね式)と起こしやすい故障)補聴器の型(耳穴、耳かけ、箱型)の特徴

2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて

3 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いと

からまとめました。
質問、先生、うちの母親、最近耳が遠くなったようで敬老の日に補聴器をプレゼントした
くてここに相談にきたんですけど。

答え お母様は耳鼻科にいらしていないのですか?

質問 は、私たけです。母は補聴器をつけたがりません。私はもう母と会話しにくいくら
いです。しかし本人がいうのは、「私はまだ十分聞こえるし、私の友達も、『補聴器をつけ
てもピーピー鳴るだけで全然聞こえないよ』」と脅かすものだから今日は相談に来たのです。

答え お母様のご意思がはっきりしないといけないですね。

質問 じゃ、まず耳鼻科に母親も一緒にきたほうがいいんでしょうか?

答え そうですね、まず補聴器も、耳の聞こえのわるい程度もいろいろありますからね。
それにまずご本人が補聴器をつけたいという意思を持ってないと、ある程度訓練も必要で
すから。

質問 それでは補聴器はなんでもいいということではないのですね。それと補聴器をつけ
てすぐ聞こえるようになるというわけでもないのですね。当然母親に聞いてから、母が
賛成してから、一緒にこの耳鼻科にきたほうがいいんでしょうか?

答え まず一番大事なことは
1)    本人につける意思があるか
2)    聞こえの程度はどのくらいだろうか。
3)    耳の疾患はないだろうか?


まずはじめて来院されて本人にお聞きします。

それから補聴器外来などに改めて来ていただくのですが、その前に場合によってはさらに
予約外来で、言葉の聞こえや、実際の聞こえをもう少し詳しくしらべることもあります。
補聴器はいろいろ種類がありますがそれぞれの耳にあったものを使った方がいいのです。
う。標準的な聴力検査で当院は積極的に言葉の聞こえの検査(スピーチオーデイオ)も行っています。
かなりのご高齢者にはなかなか難しいとおっしゃる方がいて下の
ABR  、すなわち聴性誘発反応聴力検査を当院では平行して行うこともあります。

質問 ではその場で補聴器がもらえる、あるいは買うわけではないのですね。

お答え うちでは補聴器相談外来というシステムをとっています。私の病院でも調べた後
月1回設けていますよ。

何度も出来たらフィッテイング(セッティング)もしくは購入前に『補聴器相談外来』の
あるような耳鼻科でフィティングした後購入するのが実際は望ましいながらそうはなかな
か難しいのでしょうね。

質問 そういう補聴器相談のされてない場合はどうしたらいいんでしょうか?

お答え ただ一番大切なことはやはり一度近くの耳鼻科で相談されることでしょう。
補聴器外来がなくても耳鼻科受診は必須でしょう。といいうのもまず耳の疾患の状態
および聞こえの状態を含めて、見ていただかないといけないことがあるのですね。

それから耳の聞こえには直接外耳道を通して入る音の気導、神経経路を通して入る音の骨
導があります。このあたりは難しいので略しますが。気導骨導の検査および出来る病院な
ら語音判別の検査を受けないといけないこともあります。

質問 耳の状態というのはどういうことですか?

お答えそれに、必ず耳鼻科を受診して耳に異常はないか、たとえば鼓膜に穿孔があればそ
ちらにイヤモールドという器具をつけるとき注意しなければなりません。また、慢性外耳
道炎などがないか、そちらに装着しにくい場合もあります。また片方の難聴、片方が正常
に近い場合、つける必要があるかの聴力検査を見ての判断、あるいは、あまりに高度難聴
の場合は、公の身体障害者認定が受けられますので、その判定などもあります。
耳鼻科受診は必須です。近くの耳鼻科でまず相談されてみたらいかがでしょうか?
直接補聴器をお店に購入には行かれるより耳鼻科で聴力測定および、認定補聴器専門店へ
紹介などをきちんとしていただける場合があると思います。案外と近くの耳鼻科に行かれ
たら希望に会う方法を紹介してくれると思います。やはり耳鼻科の立場からだと直接お店
に行くよりは耳鼻科経由の方がいいと思っています。

質問 は?認定補聴器専門店とか補聴器相談医ってはじめて聞きました。

お答え 後者はこの数年カリキュラムを受けて制度化されています。私も「日本耳鼻咽喉
科学会補聴器相談医」でもあります。
ただ補聴器は販売に「認定補聴器専門店でないと売れない」というルールがないのですね。
だからどういうお店でも売ってるしあまり補聴器に知識がない方でも売ってもいいのでし
ょうね。

質問 それなら面倒でも一回耳鼻科で相談してからのほうがいいですね。親族などはそう
いうところでなく、とある通信販売で1耳で20万くらいするのを左右自分で適当に選んで
買ったけど、たんすの肥やしになってしまったくらいですから。

お答え ああら、もったいないですねえ・

質問 だからうちも母に数十万近く出費しなくてはならないかと思ってひやひやしていた
んですよ。

お答え じゃ、具体的にお話しましょうね。
いろいろな耳鼻科の診療所でおこなってる補聴器フィティング(セッテイング)を紹
介いたしましょうか。『補聴器外来』と言っています。これは私の出身大学の大学病
院の『補聴器外来』に準じて行っている方法です。まず、患者さんには一旦外来に来てい
ただき、耳の状態(たとえば慢性中耳炎ではないかとか、耳アカではないかとか)を視診し
て、それから必ず聴力検査をおこないます。
ここから大学病院や例えば補聴器専門外来を設けてる病院では『補聴器相談外来』と
いう日を特別に設けそのときに予約制にします。認定補聴器専門店(やはりメガネ屋さん
や電気屋さんより、補聴器を専門に扱う店の方が確かなのです)から補聴器を専門に扱う
技師の方に来ていただいて、適応患者さんにまず第1回目の補聴器のフィティング(セッ
テイング )を行って、その補聴器でまあまあ『聞こえて雑音も聞こえない』というのを決
めていただいて、それを約2週間から1ヶ月くらいお貸しして試着(これは家にもって帰っ
ていただいて)していただきます。第2回目の補聴器外来で『実際使ってみてどうか』聞い
てみます。で、そこでいろいろな不自由なことを直していくか、あるいはその貸し出した
補聴器が使いにくくなったら、第2回目の別の補聴器の貸出を行います。そして,また家で
使っていただき、満足いくまで繰り返し、満足いくのがあればそこで購入するやり方をと
っています。
私も今の診療所でこれに似てる形態でやっています。

質問 西条市も市役所でされてるのですね。

お答え そこまで行ってない(つまり技師さんに診療所までに来ていただいていない)とこ
ろが多いかもしれませんが、しかし市によっては補聴器相談の日を設けている所がありま
す。そこで相談するのもひとつです。幸いうちはその技師さんと同じ方にご協力いただい
て補聴器相談の日に来ていただいているんです。

いずれにせよ補聴器のフィティング(セッテイング)は1回では無理かもしれません。
店でいいなと思っても帰ったら雑音がひどかったり、いろいろトラブルもあり購入しても
後々のフォローアップが必要だと思います。

質問 1回で買って、あわないからというと、その店で何度も別の補聴器を買わされて結
局数十万も使った親族もいるんですよ!

お答え 耳鼻科であわせなくてもせめて専門店に行くべきでしょうね。一番いいのは、と
りあえずもう一回耳鼻科にいって、紹介なり、あるいは先生のご指導のもとで補聴器の専
門の店に行かれるかその病院に補聴器専門外来があればそこで合わせる、あるいは補聴器
の専門の技師さんにきちんとフィティング(セッテイング)をしていただくことです。お
店というのは認定補聴器専門店です。


質問 なるほど、買うのも知識がないまま買うと大変ですね。

お答え 特に十分な耳鼻科での聴力検査と耳の疾患の診断、そして出来れば私の医院で予
約制で入れている語音判別検査は必須です。いずれも補聴器は「安価な買い物でないこと。 
また買い方、使い方を誤ると、 いくら値段が高く、最新式といえども使えない場合すらあ
ること」を認識してください。またその経路を通って補聴器センター、補聴器技師のもと
で十分な試用を行うことが得に必要な種類です。その店が認定補聴器専門店であるかも大
切なことです。また使う方の努力も必要です。けして「昔の聞こえどおりでなく、器械を
通してある程度違う音が入ってくる」という認識が大事なことなのですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問 先生、母に先生の補聴器相談で補聴器を借りたのですがなかなか使ってくれないで
すよ!

お答え 一度では難しいことをお母さんにお話してくださいな。自分にきちんと合う補聴
器を使用するには『本人のやる気』と『忍耐力』。つまり「使用する気がないと何も始まり
ません」『耳鼻科できちんと耳の状態をみていただくこと』と『きちんとした専門の補聴器
の指導を受けること、つまり補聴器の専門家、認定補聴器専門店であるかということがと
ても大切です。』できたら購入後のきちんとした購入店でのフォローアップと。補聴器装着
後の疑問、補聴器を使用してからも参考にしてください。これだけは必要です。フィティ
ングひとりひとり耳の聞こえの性質によって補聴器は違います。ですから、まずは必ず本
人に耳鼻科の専門の医師に受診をお願いします。それと補聴器装着後の疑問、補聴器を使
用してからにもある補聴器を使っても起こる音の歪みの問題です。本来の期待していた音
が入らない場合もあります。もともと高度な感音性難聴の患者さんが使われる場合があり、
聴覚過敏症という状態で音がひずんでいます。補聴器を通してもひずんだ音が聞こえる場
合もあります。

質問 わかりました。母と相談してみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問 先生、やっと母もつける気になったようですが、補聴器についてもっと知りたいの
です。補聴器の型もいろいろあると聞いていますし、教えてくださいませんか?

お答え 1、補聴器の外見からの形
2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて
 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いがあります。

まず形ですね。2008年4月より名称が変更になりました。

箱形 -> ポケット型
耳掛形 -> 耳掛け型
眼鏡形 -> 眼鏡型
挿耳形 -> 耳あな型
標準型 -> 高度難聴用
高度難聴用 -> 重度難聴用
骨導型 -> 骨導式

標準型箱形 -> 高度難聴用ポケット型
標準型耳掛形 -> 高度難聴用耳掛け型
高度難聴用箱形 -> 重度難聴用ポケット型
高度難聴用耳掛形 -> 重度難聴用耳掛け型
骨導型箱形 -> 骨導式ポケット型
骨導型眼鏡形 -> 骨導式眼鏡型

質問 いろいろあるんですね。

お答え そうですね。大きく分けて 
ポケット型・・従来箱形と呼ばれていたものです。
耳掛け型・・従来耳掛形と呼ばれていたものです。
耳あな型・・従来挿耳形と呼ばれていたものです。
後少ないですが眼鏡型もあります。
それに難聴の程度に応じて、高度難聴用(従来標準型と呼ばれていたものです)や
重度難聴用(従来高度難聴型と呼ばれていたものです)などもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問 それぞれの特徴を教えてください。

お答え(1)ポケット型  箱形からにしましょうね。
 昔からある補聴器で箱の形をして、ポケットに入れたり紐のついた袋に入れ
首につるしたりします。器械自体が大きいので、ご高齢者、幼少児でも操作がしやすいも
のです。
(ボリュームの操作や電池の入れ替えなど)かなりのボリュームを会得できるのでご高齢
者の進んだ難聴者にも使いやすい。比較的安価。大きいので紛失しにくい。という長所が
あります。

問題点として
1、外見上一番目立つので、いかにも補聴器をしていると解る。
補聴器に対し「外見上目立ちにくいものを選びたい」(中には「補聴器など年寄り
くさいから」と言う方もいます)そういう方は不向きかも知れません。

2、激しい動きをする場合は不便。コードで耳と機種をつないでいるので、コードが邪魔
になることもあります。これを付けたまま激しい動きをしにくいことがあります。
また耳穴の形などの関係で「どうしてもはずれやすく既製のイヤホン(耳栓)では外れや
すい、外れるためにハウリングが起こる」場合もあります。この既製の耳栓で外れやすい
場合はイヤモールドを作られることもご考慮していただいています。 
 イヤモールドは既製の耳栓でなく、あらかじめ外耳道の型を取り、外耳道の穴にすっぽ
り入れる耳栓です。これは個人個人で外耳道の型が違うので補聴器センターなどで作るこ
とが必要です。

3、物理的なストレスによる故障がある。
  イヤホン、コードを補聴器本体にきつく巻いたり、バックに押し込むなどでコード断線
により音が弱くなったり 明瞭度が落ちることもあります。 またコードが垂れ下がった状
態でイヤホンを固いものの上に落とすなど粗雑に扱うと衝撃でイヤホンへのダメージなど
が生じます。

4、 食事の時の問題
こぼれたものが補聴器本体に落下するとマイクロホンに混入して被膜ができて
こもり音や不入音が生じます。また電池室にたまり電池付近にサビが生じアンプに
影響を及ぼします。
   これらは補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できます。

5、 季節、職業上発汗により、あるいは漁業などで塩害によりアンプに腐食が生じること
があります。また製造業などはその小さな粉末が機種本体に入り込むこともあります。
  補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できます

これからは型に関係なくですが・・

6、もともとの疾患
外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。耳漏がイヤホンに
侵入し断音の原因になることもあります。既製のイヤホン(耳栓)あるいはイヤモールド
共通です。また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)の場合も問題になり
ます。まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。

 6は耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題であり耳鼻
科での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認でき
ます。ほとんどが音道内の耳漏除去で解決できることが多いでしょうが 確認のために
補聴器センター、補聴器技師に見せることをお勧めします。 多くが部品交換なしで耳漏あ
るいは耳アカ除去で済むことが多いです。  

7、病院での検査
 7も耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
すがMRIなどの強力な磁場では瞬時に故障することがあります。レントゲンでは問題は
ありません。

   高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くなることもありますので、故障にはなら
ないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)耳掛け型(耳掛形 )
耳の上、耳介上部にかけるものです。器械自体が大きいので、ご高齢者、幼少児でも比較
的操作がしやすい(付けはずし、電池の入れ替え、ボリューム操作、など)また、箱型に
比べ、付けたまま人間が歩く、走るなどの動作ができるので動くのに便利。 最近ではかな
り性能が進み、かなりのボリュームを会得できるので進んだ難聴者にも使いやすいという
ことが長所です。 大きいので紛失しにくいですね。

問題点として
1、 耳の上、耳介部につけるにコツと慣れがある程度必要。 
 特にチューブが長すぎる、短すぎるなどで、きちんとイヤホン(耳栓)が入ってないと
ハウリング(雑音)のもとになりやすいなどがあります。チューブの長さは確実に耳の穴
に入る長さにすることは必要です。 チューブが適切でもその使ってる方の、動き(運動)
が激しいなどで、既製の耳栓で外れやすい場合はイヤモールドを作られることもご考慮し
ていただいています。 イヤモールドは既製の耳栓でなく、あらかじめ外耳道の型を取り、
外耳道の穴にすっぽり入れる耳栓です。これは個人個人で外耳道の型が違うので補聴器セ
ンターなどで作ることが必要です。はずれやすい(機種そのものが耳介から)あるいは耳
栓そのものが外れやすいあるいは耳元でハウリング(耳栓がきちんと入ってないので雑音
が生じる)などがあるときは耳に合わせることが必要になり、補聴器センター、補聴器技
師への、再度の相談を勧めます。

2、季節的な問題
冬場は気温と体温であたたまった補聴器との温度差で導管チューブ内に結露が生じ音が弱
くなったり断音となります。結露対策は防湿チューブを使うことや、結露を理解してフロ
アで水滴を排出することです。

  検査は補聴器センター、補聴器技師による目視点検と部品交換後の周波数特性、検査の
比較です。
夏場は発汗による機種の腐食です。頭部発汗、耳介後部で補聴器と接した汗などが毛細管
現象により補聴器ケースのすき間から内部に湿潤します。内部の故障あるいは電池のサビ、 
腐食により操作不良を起こします。 汗カバーなどもありますので、 夏場この耳かけ型を、
暑い、発汗が多い場所で使う人はお進めするとともに防水タイプ補聴器もあります。
                                            
3、 職業的な問題や運動する上での問題
 耳掛け型は農作業、山林作業、ハイキングなどでひっかかり弾き飛ばされるケースもあり
ます。長所である付けたまま人間が歩く、走るなどの動作ができるのですが、既製のイヤ
ホン(耳栓)だけでは不自由な場合はイヤモールド(その使用者の耳の穴にすっぽり入れ
る型、個人個人で作る耳栓です)を作ることがのぞましいでしょう。

  また落下したら内部の故障も起こる場合があることや、まったく見つからない、紛失も
あります。また製造業などはその小さな粉末が機種本体に入り込むこともあります。
いずれも見つかり、そして使用して落とす前、あるいは以前より音が
小さくなったと思う場合などは、修理、確認です。補聴器センター、補聴器技師による検
音、分解点検により確認できます。

4、学校での問題

  現在長所としての歩く、走るなどの動作ができるので動くのに便利であること、かなり
の難聴でも使用可能な機種開発、幼少児でも操作しやすいので、学校で使う方が多いので
すが、動くだけに落下の衝撃に見舞われる(3の落下)あるいは発汗(2の発汗)などで
断音や音響特性への影響があります。定期検診をお勧めします。

5、外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。
  耳漏がイヤホンに侵入し断音の原因になることもあります。既製のイヤホン(耳栓)
あるいはイヤモールド共通です。また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)
の場合も問題になります。まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。これはどういう補聴
器でも同じですね。
 5は耳掛け型でもポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題であり耳鼻
科での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解や点検により確認で
きます。

 ほとんどが音道内の耳漏除去で解決できることが多いでしょうが 確認のために補聴器
センター、補聴器技師に見せることをお勧めします。 多くが部品交換なしで耳漏あるいは
耳アカ除去で済むことが多いです。

6、病院での検査
耳掛け型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題ですがMRIなど
の強力な磁場では瞬時に故障することがあります。レントゲンでは問題はありません。
 高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くなることもありますので、
故障にはならないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)眼鏡型

これは耳かけ型に準じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)耳穴型、挿耳形
長所としては まず目立たないことから人気があります。 しかし、耳かけ型、 ポケット
型(箱型)、メガネ型にくらべやや現段階では、重度難聴者には不向き(会得する聞こえが
上の3つに比べ現段階では限界がある)であることもあります。ただ、今はデジタル補聴
器の発達も目覚ましく、かなりの難聴者でも使えるように改革されてきています。
 しかし小さいだけに、操作がご高齢者には難しい面もあること。操作の難しさが
あること。イヤモールドを作る必要性もあります。また現段階で上3つに比べ比較的値段
が高いことでしょうか? 目立たないという理由だけで安易に買わず、何度も自分で操作で
きるか、また十分に望ましい『聞こえ』が会得できるか、あるいはイヤモールドを作る必
要性があるか、オーダーメイドタイプがいいか、イヤモールドを作る際に、イヤモールド
に侵入する耳漏の原因疾患がないか、など大変複雑ですので、上3つももちろん、
補聴器を作る際は必ず耳鼻咽喉科専門医に相談されるのが望ましいですね。

問題点として

1 職業、温室内での発汗や作業による汚れた手での操作でマイクロホンがふさがりやすい。
これは 補聴器センター、補聴器技師による目視検査、周波数特性検査により確認できます。

2、季節的問題 冬場の冷えきった補聴器を着用すると結露しやすいですが、装着の準備で
まず手のひらに包み込む加温をすることが大切です。夏場の汗による故障が上の3種類に
より少なく耳かけ型ユーザーが挿耳にして感心されるひとつです。
 補聴器センター、補聴器技師による目視検査、周波数特性検査により確認できます。

3、小さいため紛失しやすい。 上3種類に比べ、耳穴に入ってしまうくらいの小ささです。
落とすなどの損失が起こる場合もありイヤモールドを作ることをお勧めしますが、それ以
外でも小さいので外した後「外してからどこへもっていったか解らない」ことを相談され
ます。

4 イヤモールドに耳アカがたまりやすく、定期検査が必要になります。

5、外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。
 耳漏がイヤホンに侵入し断音の原因になることもあります。既製のイヤホン(耳栓)あ
るいはイヤモールド共通です。また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)の
場合も問題になります。まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。
5は耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題であり耳鼻科
での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できま
す。

6、病院での検査
 
 6も耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題ですがMR
Iなどの強力な磁場では瞬時に故障することがあります。特に挿耳型補聴器に慣れている
方は気をつけないといけないことでついうっかりつけたままMRIを行った例があります。

  レントゲンでは問題はありません。  高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くな
ることもありますので、故障にはならないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

質問 いっそ両方の耳につけてはどうでしょうか?

お答え そういうふうに進めるお店も多いですね、確かに利点としては
1)1  聴取閾値改善
一般に両耳聴では単耳聴より加算効果により約3dB大きく聴こえるといわれています。

2  語音弁別力の改善
複数音源の存在下では両耳聴のほうが語音聴取が向上しやすく「カクテルパーティ効
果」ともいわれています。ノイズとシグナルの選択がより可能になります。

3  非装用耳の語音弁別力の低下防止

4  方向性の改善や頭の遮断効果

2)乳幼児に対して  難聴を早期に発見して早期に聴覚リハビリテーションを行うことで
言語能力もたかめられますが、しかし幼少時は信頼性の強い聴力検査結果を得ることがな
かなか困難ですのでまず最初は一方の耳(左右差があるなら良性の耳から)に装着してから
経過観察。補聴器になれて左右耳に交互に入れて経過観察。それらを考慮しながら両耳に
左
右の耳に適合してる補聴器で両耳装用。そして経過観察します。

3)両耳装着の問題

しかし同じくらいの左右の聴こえならともかく、 両方の耳で語音弁別力や聴力差に差があ
るときは難しい場合もあります。不良聴耳からはいった音が役立たないばかりか、補聴器
をつけている耳で良く聴こえている音を阻害するので片耳だけの使用がいい場合もありま
す。

子供の場合は特に3)も含めた経過観察が必要でしょう。大人なら3)の場合はすぐに言え
ますが子供は観察によります。ます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上どの型にも共通することは

1 物理的ダメージを避けること
2 水(洗顔や入浴)に注意
3 汗対策
4 乾燥ケース使用を勧める
5 断音トラブルの90パーセントが電池の容量不足(まず電池で補聴器が機能
することを認識してください)
6 その店が認定補聴器専門店であるかです。販売店で定期的にアフターケアを受けること
7 何よりも大事なことは補聴器を作る際は必ず耳鼻咽喉科専門医に相談ください。
耳鼻科での聴力検査と耳の疾患の診断は必須です。

いずれも補聴器は「安価な買い物でないこと。 また買い方、使い方を誤ると、 いくら
値段が高く、最新式といえども使えない場合すらあること」を認識してください。補聴器
を作る際は補聴器相談のとおり必ず耳鼻咽喉科専門医に相談ください。わたしは「日本耳
鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問 先生、やっと母も補聴器を使い始めましたが、どうも音がひずむようです。

お答え 補聴器フィッティングはなかなか難しいことは、感音性難聴(神経性難聴)とリク
ルートメント現象ということがあるのですね。普通の耳に比べ感音性難聴のある人は小さ
な音は聞こえにくいが、大きな音は普通の人と同じように聞こえ、もっと大きな音は普通
の人に比べ不快に歪んで聞こえることがあるがあるためにということも書いておきます。
もともと高度な感音性難聴の患者さんが使われる場合があり、リクルートメント現象で音
がひずんでいます。お母様は加齢による難聴も入っていますから感音性難聴でしょうから、
補聴器を通してもひずんだ音が聞こえる場合もあるのでしょうね。

ですからやはり、きちんとした耳鼻科医受診をされ、それから補聴器技能者のいる店か、
認定補聴器専門店であれば、それに出来るだけあった調節をしてくださると思いますよ。。
この場合一番聞こえにあった補聴器を合わせることも大事ですが、いったん購入した補聴
器もその耳にあわせ何度も、微調整を行ってなるべくそういった歪みが出ないように調節
することも大事でしょうね。

質問 ではぴーぴーと鳴っていやがるのもそうですか?

お答え それは、ハウリングといってきちんと耳栓が耳の穴に入ってないときに起こるも
のです。つまりカラオケのマイクロホンを、器械に近づけた時に雑音がしますね。あれと
同じ現象です。誰でも耳にきちんと入れてないと起こるんですよ。ですからこれを防ぐた
めにイヤモールド、つまり耳の型をとるのですね。外耳道の穴の方を取ってあわせた耳栓
を作る場合があります。補聴器専門店では耳あな型に限らず、イヤモールドをつけるタプ
を使うと思います。

質問 は?そういうものをつけなかったなあ。

お答え まず、イヤモールドからですが。これは、まず耳鼻科で耳を視ていただいて、鼓
膜に炎症とか、穴があいてないかは確かめていただいてからがいいでしょう。その後型取
りをして耳の外耳道にあったイヤモールドを作ることでしょう。
このイヤモールドは鼓膜には普通は影響せず、耳栓がはずれたら、ぴーぴーなるハウリン
グ防止のため作ります。ですからこれをするから、鼓膜に影響することはないとは思いま
す。

質問 母が知人に言われたのですが「補聴器を付けると聴こえが落ちる」といわれて心配
しています。

お答え 後正しい補聴器のフィッティングをしているなら、これをつけて聴力が下がるこ
とはないのですが、ただつけてリクルートメントの関係とか雑音とかフィッティグとかハ
ウリングとかで、不快な聞こえはあると思います。そこで微調整を行うのですね。

これはそのお店で何度もされる方がいいでしょうし、そのためにきちんとした補聴器技能
者のいる店か、認定補聴器専門店に購入後も何度も足を運ぶことは必要でしょう。1回や
2回だけで、きちんとあったと言うわけにはいかないのです。

ですからクラクションを聴いて特に大きく聞こえる場合は、その音域を微調整していただ
くとか、そういうふうにして、入力を小さくするとかできますのでどうもいつもその補聴
器をつけて町を歩くと頭にクラクションがひびく場合はまた店で微調整を行うですね。

運が悪くない限り、普通の耳でクラクション一回ではそんなに難聴にならないように、い
い補聴器をつけていたらそれほど大きく耳に入ってきませんが、あわない補聴器、入力が
大きな音を不快に取ってしまう場合なら難聴の前に雑音で不快になるので、そこは微調整
をされることだと思います。

まず『耳にあった補聴器なら、よほどの事故的な音響外傷がない限り、外部の大きな音を
聴いて、難聴が進むことはない』でしょう。これは私も経験的に何度もそういった補聴器
装着を続けている方の聴力の半年か1年に一回の聴力検査を行った場合、難聴がほとんど
進んでないことより解ります。ですが年に一回は耳鼻科できちんと聴力検査を行うことは
必要です。
質問 なるほど、一回ではあわせることも難しいのですね。

お答え 専門店できちんと後微調整をしてくれる店かが問題です。そういういいお店、専
門店や装着の技師のいらっしゃる所に行かれることですが、その前に購入する時に耳鼻科
からの紹介で行かれることもさることながら、後お店でも使って後どんどん不便なことを
言いに行っても微調整してくれるかを聞かれてでしょうか。認定補聴器専門店であるかと
いうことがとても大切です。またわたしは「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあり
ます。ここが悪いとか、こうしてほしいとか、圧迫感があるとか、どんどん言いに行くと
お店の人が、むしろ喜ぶようなお店がいいでしょう。それはうるさがられるお客さんでな
いのです。たとえば耳の圧迫感は慣れもありますし、雑音、ハウリング(ピーピーと鳴る
音)は使用の仕方もありますが、数日試してまたあまりに圧迫があるようなら、また音が
歪むとか、雑音がひどい、ハウリングがあるなどは必ず元のお店で相談されてください。
多分修正出来る事もあります。

質問 今はほとんどデジタル型補聴器というのですか?

お答え  アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いと別個にまとめておきます。補聴器の入
力と音の制御装置には大まかに分けて

1) 信号処理(そとから信号、  つまり音、 が入り、 それを入力する種類) 

a 信号処理アナログ(従来からあった機種)
b 信号処理デジタル(項目を改めて説明しますが、アナログ音をデジタル信号音に変えて
から処理する、新しい機種)補聴器を購入する際に シリーズ3 アナログ補聴器とデジタ
ル補聴器の違いですが、私も詳しく説明はできないながら。

2)制御装置

A 制御装置 マニュアル(従来からあったもの。自分で手動調整するもの)
B 制御装置  デジタル  

このa,bとA,Bの組み合わせで

(1) a 信号処理アナログ
    A 制御装置 マニュアル
(2) a 信号処理アナログ
    B 制御装置  デジタル
(3) b 信号処理デジタル
    A 制御装置 マニュアル
(4) b 信号処理デジタル
    B 制御装置  デジタル

の4種類に分かれます。 それぞれ箱型(ポケット型)、 耳かけ型、 眼鏡型、挿耳型(耳穴
型、 それもレディメイド、 オーダーメイド)と全部の種類についてあります。  

型の特性は型のところで参考にしてください。ここでは実際入る音が回路を通って難聴の
耳に入る(信号処理といいます)、そこでデジタルに変換されるか、あるいはアナログのま
まか、音制御装置(必ず補聴器についています)それがデジタルかアナログかで分けてみ
た上で値段のめやすをかいておきます。

今はデジタル補聴器といわれているタイプが主流となっています。DSPを塔載して
フィッティングもパソコンのプログラミング用ツールや各メーカー専用コントローラを用
いて行います。

質問 値段の目安を教えてください。

お答え いえいえ、これはなかなか難しいですねえ・・

箱型(ポケット型)                    10万円台
耳かけ型                             6万円台から30万円台
挿耳型(耳穴型、 レディメイド)         8万円台
挿耳型(耳穴型、 オーダーメイド)       10万円台から30万円台

耳穴型はほとんどイヤモールド作成ですがその他のポケット型、 耳かけ型
眼鏡型でもイヤモールドなどを作るとか細かく違いが出ます。大体の目安です。

質問 ではコンピューター内臓とか、年段が高いだけがいいわけでもいないのですか?
最後にデジタル補聴器について教えてください。

お答え 最近ではデジタル補聴器が出ています。昔は珍しくても今はほとんどこれですね。


 今まではその外来音(波形)を大きく増幅する[アナログ補聴器]が中心でしたが、 最近
はいったん外の「アナログ(波形)音を、デジタル(2進数)信号に回路の中で変換して、 
さらにそれを実際難聴耳に入れる時にアナログ(波形)音に変換する」というシステムで
す。これは器械についてなので簡単にしかまとめることはできませんが。

 ユーザー(使用者)には同じような性能の補聴器であればデジタルとアナログの違いが解
るというものでもありません。耳に入る音はあくまで[アナログ]だからです。
つまり回路の中の音の処理になります。よって従来のアナログよりはやや高めです。

逆にメリットは(アナログにくらべての長所)
1 キメ細かい調整可能
2 ユーザー(使用者)操作上の向上
3 製造性の向上
4 高い信頼性
5 フィッテングの改善

前の

1 補聴器の型
2 補聴器の回路と値段で書いたように

アナログであってもデジタルであっても、箱型(ポケット型)耳かけ型、挿耳型(耳穴型)
はあります。
システムです(難しい用語が出ますしすべてを理解してるわけでもありません。ただこう
いうふうに互換されていくということです)

外部音(アナログ)はA/D変換機でデジタル音に変換され、回路を伝わりDSPでそのデ
ジタル音が演算処理を行われ、よりよい音になるために処理され、再びD/A変換機でD
SPで処理された音がアナログ音に変換されて、出力段階を経て難聴の人の耳にアナログ
音として入ると理解してください。

音はまずマイクロホンで拾われます(この外部の音はアナログ)入力段階でマイクロホン
とプリアンプ、アンチエリシアシングフィルタを通します。

しかしデジタル補聴器は膨大な処理が可能なために従来より過度な入力も適切な処置が可
能です。
そこからA/D変換機  つまりアナログ音をデジタル信号に変えます。
(波形から2進数への変換)
標本化
(サンプリングレート)
アナログ信号波形の増幅を標本化する回数のことです。標本化シートが高いほど音の変化
に対してより詳しく把握することができます。16KHzの標本化レートをもつデジタル補聴
器は1秒に16000回のアナログ信号の瞬時値が取り込まれていきます。標本化レートはそ
のまま周波数帯域に関係してきます。

量子化
音の大きさ(ダイナミックレンジ)に関わります。量子化ピット数が増えるほど
音の増幅を細かく捕らえます。

 DSP          
(2進数での処置)
音は2でデジタル信号にかえられます。そのデジタル信号に演算処理を行われます。          

 用語は難しいながら「よりよい音、個人にあった音」を再びアナログ音に変える前に演算
処理をするということでしょうか。

質問:なるほど、結局補聴器を使っても音が大きくなるけど「音として鑑別するためには」
大変なテクニックが必要なのですね。同時に使う人の忍耐も必要なのですね。

お答え:そうですね。どこを怠っても「補聴器嫌いになる」方は多いですね。

またその経路を通って信頼できる補聴器センター、認定補聴器専門店へ紹介をうけ、補聴
器技師によって十分な試用を行うことでしょうね。まず耳鼻科で相談してみることからで
しょうね。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る

難聴、めまい、顔面神経疾患へ

乳幼児難聴発見とその訓練