2008年4月より名称が変更になりました。 旧 -> 新【補聴器装着後の疑問】 補聴器相談、補聴器を使用してからも参考にしてください。にさらに加えます。具体的にどういう予備知識があればいいかをシリーズで書きます。購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして先日の原稿として補聴器 質問とお答え集に解りやすくのせていますわたしは「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあります。
よく一旦補聴器を付けられた方が言われる疑問を書いておきます。 1)補聴器で音が歪むように入る場合がある。 補聴器フィッティングはなかなか難しいことは『感音性難聴とリクルートメント現象 (難聴 聴覚過敏症に書いています) (普通の耳に比べ感音性難聴のある人は小さな音は聞こえにくいが、大きな音は普通 の人と同じように聞こえ、もっと大きな音は普通の人に比べ不快に歪んで聞こえる) がある』があるためにということも書いておきます。もともと高度な感音性難聴の患者さんが使われる場合があり、難聴 聴覚過敏症にあるリクルートメント現象で音がひずんでいます。補聴器を通してもひずんだ音が聞こえる場合もあります
ですからやはり、きちんとした耳鼻科医受診をされ、それから補聴器技能者のいる店か、
認定補聴器専門店であればまず、問題はないと思います。
この場合適当な補聴器も合わせるながら、購入する補聴器もその耳にあわせ
微調整を行ってなるべくそういった歪みが出ないようには調節します。
2)ぴーぴーと鳴る。
ハウリングといってきちんと耳栓が耳の穴に入ってないときに起こるものです。
ですからこれを防ぐためにイヤモールド(外耳道の穴の方を取ってあわせたものを使う)
を作る場合があります。
補聴器専門店では耳穴式などはイヤモールドをつけるタイプを使うと思います。
まず、イヤモールドから。
これは、まず耳鼻科で耳を視ていただいて、鼓膜に炎症とか、穴が
あいてないかは確かめていただいてからがいいでしょう。その後型取りをして
耳の外耳道にあったイヤモールドを作ることでしょう。
このイヤモールドは鼓膜には普通は影響せず、いわゆる耳栓がはずれたら、
ぴーぴーなるハウリング防止のためでしょう。
ですからこれをするから、鼓膜に影響することはないとは思います。
3)補聴器を付けると聴力は落ちないか?
後正しい補聴器のフィッティングをしてるなら、これをつけて聴力が下がることはな
いのですが、ただつけてリクルートメントの関係とか雑音とかフィッティグとかハウ
リングとかで、不快な聞こえはあると思います。
そこで微調整をやります。
これはそのお店で何度もされる方がいいでしょうし、そのためにきちんとした補聴器技能者の
いる店か、認定補聴器専門店に購入後も何度も足を運ぶことは必要でしょう。一回やっ
てきちんとあったと言うわけにはいかないのです。
ですからクラクションを聴いて特に大きく聞こえる場合は、その音域を微調整してい
ただくとか、そういうふうにして、入力を小さくするとかできますのでどうもいつも
その補聴器をつけて町を歩くと頭にクラクションがひびく場合はまた店で微調整をす
るのですね。
運が悪くない限り、普通の耳でクラクション一回ではそんなに難聴にならないように、
いい補聴器をつけてたらそれほど大きく耳に入ってきませんが、あわない補聴器、
入力が大きな音を不快に取ってしまう場合なら難聴の前に雑音で不快に
なるので、そこは微調整をされることだと思います。
まず『耳にあった補聴器なら、よほどの事故的な音響外傷がない限り、
外部の大きな音を聴いて、難聴が進むことは
ない』でしょう。
これは私も経験的に何度もそういった補聴器装着を続けてる方の聴力の半年か1年に
一回の聴力検査を行った場合、難聴がほとんど進んでないことより解ります。
ですが年に一回は耳鼻科できちんと聴力検査を行うことは必要です。
4)新しい補聴器はないか。
補聴器は今まで入力の大小に関係なく音を増幅するリニアタイプでしたが、
最近ノンリニア型といって音が大きく入る場合大きな音を圧縮して
小さく入るようにした型も出ています。
つまり今まで大きな音も小さな音も同じ利得(つまり補聴器の耳に聞こえる音の増大)は、
ノンリニア型では一定だったため、リクルートメントのある耳では、ある音が、
補聴器をつけると大きな音をきくと歪んで聞こえて不快に聞こえることがあり、
これを補正するためのものもあります。
後プログラマブル補聴器タイプもあります。
最近ではまだまだ値段が張りますがデジタル補聴器が出ています。これはまたシリーズで書きます。
(ポケット式でメモリを内蔵して音声の処理を行うものです)3 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いと
一般的なことですが参考にされてください。
箱形 -> ポケット型
耳掛形 -> 耳掛け型
眼鏡形 -> 眼鏡型
挿耳形 -> 耳あな型
標準型 -> 高度難聴用
高度難聴用 -> 重度難聴用
骨導型 -> 骨導式
となりました。ですので、
標準型箱形 -> 高度難聴用ポケット型
標準型耳掛形 -> 高度難聴用耳掛け型
高度難聴用箱形 -> 重度難聴用ポケット型
高度難聴用耳掛形 -> 重度難聴用耳掛け型
骨導型箱形 -> 骨導式ポケット型
骨導型眼鏡形 -> 骨導式眼鏡型
シリーズとして具体的にどういう予備知識があればいいかをシリーズで書きます。
購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして先日の原稿として補聴器 質問とお答え集に解りやすくのせています
1、補聴器の型(箱型、耳かけ型、耳穴式、めがね式)と起こしやすい故障)補聴器の型(耳穴、耳かけ、箱型)の特徴も参考にしてください。
2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて
3 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いとも参考にしてください。