難聴、めまい、顔面神経疾患へ

乳幼児難聴発見とその訓練

【補聴器を購入する際の注意   シリーズ1 型と特徴 耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型】
補聴器装着後の疑問
補聴器を使用してから
補聴器相談
補聴器 難聴の場合の両耳補聴器 から具体的にどういう予備知識があればいいかをシリーズで書きます。
購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして先日の原稿として補聴器  質問とお答え集に解りやすくのせています

わたしは「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあります。

まず型についてまとめておきます。 補聴器を作る際は補聴器相談のとおり必ず耳鼻咽喉科専門医、または
「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」
に
相談ください。耳鼻科での聴力検査と耳の疾患の診断は必須です。

いずれも補聴器は「安価な買い物でないこと。 また買い方、使い方を誤ると、 いくら
値段が高く、最新式といえども使えない場合すらあること」を認識してください。

またその経路を通って信頼できる補聴器センターへ紹介をうけ、補聴器技師に
よって十分な試用を行うこと。その店が認定補聴器専門店であるかです。

   シリーズとして
シリーズ2   おおまかな値段
シリーズ3  音を入れる、 あるいは制御するシステムについてデジタル補聴器と
について別個にまとめておきます。

 シリーズ1としてまず型による特徴をまとめておきます。

  一番みじかな問題として「どういった型」があり、 どういう問題を生じやすいか
からまとめます。

(1)ポケット型  箱型

 昔からある補聴器で箱の形をして、ポケットに入れたり紐のついた袋に入れ
首につるしたりします。

〇器械自体が大きいので、ご高齢者、幼少児でも操作がしやすい。
(ボリュームの操作や電池の入れ替えなど)
  
 かなりのボリュームを会得できるのでご高齢者の進んだ難聴者にも使いやすい。
 
 比較的安価。
  
 大きいので紛失しにくい。

 などがありますが
 
〇問題として

1、外見上一番目立つので、いかにも補聴器をしていると解る。

補聴器に対し「外見上目立ちにくいものを選びたい」(中には「補聴器など年寄り
くさいから」と言う方もいます)そういう方は不向きかも知れません。

2、激しい動きをする場合は不便。コードで耳と機種をつないでいるので、
コードが邪魔になることもあります。これを付けたまま激しい動きをしにくいこ
とがあります。

 また耳穴の形などの関係で「どうしてもはずれやすく既製のイヤホン(耳栓)では
外れやすい、外れるためにハウリングが起こる」場合もあります。この既製の耳栓
で外れやすい場合はイヤモールドを作られることもご考慮していただいています。 
 
 イヤモールドは既製の耳栓でなく、あらかじめ外耳道の型を取り、外耳道の穴に
すっぽり入れる耳栓です。これは個人個人で外耳道の型が違うので補聴器センター
などで作ることが必要です。

3、物理的なストレスによる故障がある。

  イヤホン、コードを補聴器本体にきつく巻いたり、バックに押し込むなどで
コード断線により音が弱くなったり、  明瞭度が落ちることもあります。

 またコードが垂れ下がった状態でイヤホンを固いものの上に落とすなど粗雑に
扱うと衝撃でイヤホンへのダメージなどが生じます。

  補聴器センター、補聴器技師による検音や周波数特性点検、コード交換などが
必要です。

4、 食事の時の問題

  こぼれたものが補聴器本体に落下するとマイクロホンに混入して被膜ができて
こもり音や不入音が生じます。また電池室にたまり電池付近にサビが生じアンプに
影響を及ぼします。
   補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できます。

5、 季節、職業上

  発汗により、あるいは漁業などで塩害によりアンプに腐食が生じることがあり
ます。また製造業などはその小さな粉末が機種本体に入り込むこともあります。
  補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できます。

6、もともとの疾患

  外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。
  耳漏がイヤホンに侵入し断音の原因になることもあります。
  既製のイヤホン(耳栓)あるいはイヤモールド共通です。
  また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)の場合も問題になり
ます。まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。

 6は耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
あり耳鼻科での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解
点検により確認できます。

 ほとんどが音道内の耳漏除去で解決できることが多いでしょうが 確認のために
補聴器センター、補聴器技師に見せることをお勧めします。 多くが部品交換なしで
耳漏あるいは耳アカ除去で済むことが多いです。  

7、病院での検査
 
 7も耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
すがMRIなどの強力な磁場では瞬時に故障することがあります。

  レントゲンでは問題はありません。

   高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くなることもありますので、
故障にはならないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。

(2)耳かけ型

  耳の上、耳介上部にかけるものです。

〇器械自体が大きいので、ご高齢者、幼少児でも比較的操作がしやすい
(付けはずし、電池の入れ替え、ボリューム操作、など)

  また、箱型に比べ、付けたまま人間が歩く、走るなどの動作ができるので
動くのに便利。

  最近ではかなり性能が進み、かなりのボリュームを会得できるので進んだ
難聴者にも使いやすい。

  大きいので紛失しにくい。

〇問題点として

1、 耳の上、耳介部につけるにコツと慣れがある程度必要。
 
 特にチューブが長すぎる、短すぎるなどで、きちんとイヤホン(耳栓)が入って
ないとハウリング(雑音)のもとになりやすいなどがあります。チューブの長さは
確実に耳の穴に入る長さにすることは必要です。

 チューブが適切でもその使ってる方の、動き(運動)が激しいなどで、既製の耳
栓で外れやすい場合はイヤモールドを作られることもご考慮していただいています。 

イヤモールドは既製の耳栓でなく、あらかじめ外耳道の型を取り、外耳道の穴に
すっぽり入れる耳栓です。これは個人個人で外耳道の型が違うので補聴器センター
などで作ることが必要です。

  はずれやすい(機種そのものが耳介から)あるいは耳栓そのものが外れやすい
あるいは耳元でハウリング(耳栓がきちんと入ってないので雑音が生じる)などが
あるときは耳に合わせることが必要になり、補聴器センター、補聴器技師への、再度
の相談を勧めます。

2、季節的な問題

 冬場は気温と体温であたたまった補聴器との温度差で導管チューブ内に結露が
生じ音が弱くなったり断音となります。結露対策は防湿チューブを使うことや、
結露を理解してフロアで水滴を排出することです。

  検査は補聴器センター、補聴器技師による目視点検と部品交換後の周波数特性
検査の比較です。

  夏場は発汗による機種の腐食です。頭部発汗、耳介後部で補聴器と接した
汗などが毛細管現象により補聴器ケースのすき間から内部に湿潤します。
内部の故障あるいは電池のサビ、 腐食により操作不良を起こします。

 汗カバーなどもありますので、 夏場この耳かけ型を、暑い、発汗が多い場所で
使う人はお進めするとともに防水タイプ補聴器もあります。
                                            
3、 職業的な問題や運動する上での問題
  耳かけ型は農作業、山林作業、ハイキングなどでひっかかり弾き飛ばされる
ケースもあります。長所である付けたまま人間が歩く、走るなどの動作ができる
のですが、既製のイヤホン(耳栓)だけでは不自由な場合はイヤモールド(その
使用者の耳の穴にすっぽり入れる型、個人個人で作る耳栓です)を作ることがのぞ
ましいでしょう。

  また落下したら内部の故障も起こる場合があることや、まったく見つからない、
紛失もあります。

  また製造業などはその小さな粉末が機種本体に入り込むこともあります。

 いずれも見つかり、そして使用して落とす前、あるいは以前より音が
小さくなったと思う場合などは、修理、確認です。
 補聴器センター、補聴器技師による検音、分解点検により確認できます。

4、学校での問題

  現在長所としての歩く、走るなどの動作ができるので動くのに便利であること、
かなりの難聴でも使用可能な機種開発、幼少児でも操作しやすいので、学校で使う
方が多いのですが、動くだけに落下の衝撃に見舞われる(3の落下)あるいは発汗
(2の発汗)などで断音や音響特性への影響があります。定期検診をお勧めします。

5、外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。
  耳漏がイヤホンに侵入し断音の原因になることもあります。
既製のイヤホン(耳栓)あるいはイヤモールド共通です。
また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)の場合も問題になります。
まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。

 5は耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
あり耳鼻科での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解
点検により確認できます。

 ほとんどが音道内の耳漏除去で解決できることが多いでしょうが 確認のために
補聴器センター、補聴器技師に見せることをお勧めします。 多くが部品交換なしで
耳漏あるいは耳アカ除去で済むことが多いです。

6、病院での検査
 
 7も耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
すがMRIなどの強力な磁場では瞬時に故障することがあります。

  レントゲンでは問題はありません。

   高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くなることもありますので、
故障にはならないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。

(3)眼鏡型

これは耳かけ型に準じます。

(4)耳穴型、挿耳型

〇 まず目立たないことから人気があります。

 しかし、耳かけ型、 ポケット型(箱型)、メガネ型にくらべやや現段階では、
高度難聴者には不向き(会得する聞こえが上の3つに比べ現段階では限界がある)
であることもあります。
(ただ、今はデジタル補聴器の発達も目覚ましく、かなりの難聴者でも使えるよう
に改革されてきています。)

  しかし小さいだけに、操作がご高齢者には難しい面もあること。操作の難しさが
あること。
 
 イヤモールドを作る必要性。

  現段階で上3つに比べ比較的値段が高い。

  目立たないという理由だけで安易に買わず、何度も自分で操作できるか、また
十分に望ましい『聞こえ』が会得できるか、あるいはイヤモールドを作る必要性が
あるか、オーダーメイドタイプがいいか、イヤモールドを作る際に、イヤモールド
に侵入する耳漏の原因疾患がないか、など大変複雑ですので、上3つももちろん、
補聴器を作る際は必ず耳鼻咽喉科専門医に相談されるのが望ましいですが
これは特に十分な耳鼻科での聴力検査と耳の疾患の診断は必須です。

いずれも補聴器は「安価な買い物でないこと。 また買い方、使い方を誤ると、 いくら
値段が高く、最新式といえども使えない場合すらあること」を認識してください。

またその経路を通って補聴器センター、補聴器技師のもとで十分な試用を行うことが
得に必要な種類です。その店が認定補聴器専門店であるかも大切なことです。

〇欠点や故障しやすいところは

1 職業

 温室内での発汗

 作業による汚れた手での操作でマイクロホンがふさがりやすい。

  補聴器センター、補聴器技師による目視検査、周波数特性検査により確認できます。

2、季節的問題

 冬場の冷えきった補聴器を着用すると結露しやすいですが、装着の準備でまず
手のひらに包み込む加温をすることが大切です。
 夏場の汗による故障が上の3種類により少なく耳かけ型ユーザーが挿耳にして
感心されるひとつです。

  補聴器センター、補聴器技師による目視検査、周波数特性検査により確認できます。

3、小さいため紛失しやすい。

 上3種類に比べ、耳穴に入ってしまうくらいの小ささです。落とすなどの損失が
起こる場合もありイヤモールドを作ることをお勧めしますが、それ以外でも小さい
ので外した後「外してからどこへもっていったか解らない」ことを相談されます。

4 イヤモールドに耳アカがたまりやすく、定期検査が必要になります。

5、外耳道炎や慢性中耳炎などで絶えず耳漏(耳だれ)が出てる場合など。

 耳漏がイヤホンに侵入し断音の原因になることもあります。
既製のイヤホン(耳栓)あるいはイヤモールド共通です。
また疾患がなくてお耳アカがいわゆる「粘調」(アメ耳)の場合も問題になります。
まずは並行して耳鼻科で治療を進めます。

 5は耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
あり耳鼻科での通院加療および補聴器センター、補聴器技師による検音、分解
点検により確認できます。

6、病院での検査
 
 6も耳かけ型、 ポケット型(箱型) 挿耳型(耳穴型)、メガネ型の共通の問題で
すがMRIなどの強力な磁場では瞬時に故障することがあります。
特に挿耳型補聴器に慣れている方は気をつけないといけないことでついうっかり
つけたままMRIを行った例があります。

  レントゲンでは問題はありません。

   高周波治療器ではノイズがはいり気持ちが悪くなることもありますので、
故障にはならないにしろ治療中は外しておいた方が無難でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上どの型にも共通することは

1 物理的ダメージを避けること
2 水(洗顔や入浴)に注意
3 汗対策
4 乾燥ケース使用を勧める
5 断音トラブルの90パーセントが電池の容量不足(まず電池で補聴器が機能
することを認識してください)
6 その店が認定補聴器専門店であるかです。販売店で定期的にアフターケアを受けること
7 何よりも大事なことは補聴器を作る際は必ず耳鼻咽喉科専門医に相談ください。
耳鼻科での聴力検査と耳の疾患の診断は必須です。

いずれも補聴器は「安価な買い物でないこと。 また買い方、使い方を誤ると、 いくら
値段が高く、最新式といえども使えない場合すらあること」を認識してください。
補聴器を作る際は補聴器相談のとおり必ず耳鼻咽喉科専門医に
相談ください。
またその経路を通って信頼できる補聴器センター、認定補聴器専門店へ紹介をうけ、補聴器技師に
よって十分な試用を行うこと。
補聴器装着後の疑問
補聴器を使用してからも参考にしてください。 2008年4月より名称が変更になりました。 旧 -> 新

箱形 -> ポケット型
耳掛形 -> 耳掛け型
眼鏡形 -> 眼鏡型
挿耳形 -> 耳あな型
標準型 -> 高度難聴用
高度難聴用 -> 重度難聴用
骨導型 -> 骨導式

となりました。ですので、

標準型箱形 -> 高度難聴用ポケット型
標準型耳掛形 -> 高度難聴用耳掛け型
高度難聴用箱形 -> 重度難聴用ポケット型
高度難聴用耳掛形 -> 重度難聴用耳掛け型
骨導型箱形 -> 骨導式ポケット型
骨導型眼鏡形 -> 骨導式眼鏡型
   購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして
シリーズ2   おおまかな値段は
補聴器を購入する際の注意 シリーズ2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて
シリーズ3 音を入れる、 あるいは制御するシステムについてとデジタル補聴器に
ついて補聴器を購入する際に シリーズ3 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いと別個にまとめておきます。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る