【補聴器相談】にさらに加えます。具体的にどういう予備知識があればいいかをシリーズで書きます。購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして先日の原稿として補聴器 質問とお答え集に解りやすくのせていますわたしは「日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医」でもあります。
補聴器はいろいろ種類がありますがそれぞれの耳にあったものを使った方がいいでしょ う。そのた何度も出来たらフィッテイング(セッティング)もしくは購入前に『補聴 器相談外来』のあるような耳鼻科でフィティングした後購入するのが実際は望ましい ながらそうはなかなか難しいのでしょうね。 ただ一番大切なことはやはり一度近くの耳鼻科で相談されることでしょう。 直接お店に購入に行きたいというお気持ちがあるにしろ、ベストは近くの耳鼻科に 行かれることです。 下に書いてるような補聴器外来のある耳鼻科もあります。 補聴器外来がなくても耳鼻科受診は必須でしょう。といいうのもまず耳の疾患の状態 を見ていただかないといけないことと、気導、骨導の聴力検査を受けないといけない こともあります。必ず耳鼻科を受診して耳に異常はないか(たとえば鼓膜に穿孔があ ればそちらにイアモールドという器具をつけるとき注意)、慢性外耳道炎などがない か(そちらに装着しにくい場合もあります)また片方の難聴、片方が正常に近い場 合、つける必要があるかの聴力検査を見ての判断、あるいは、あまりに高度難聴の場 合は、障害認定が受けれますので、その判定など、耳鼻科受診は必須です。 耳鼻科でまず相談されてみたらいかがでしょうか? 直接購入には行かれるより耳鼻科で聴力測定および、認定補聴器専門店へ紹介などを きちんとしていただける場合があると思います。案外と近くの耳鼻科に行かれたら希 望に会う方法を紹介してくれると思います。やはり耳鼻科の立場からだと直接お店に 行くよりは耳鼻科経由の方がいいと思っています。 こういう例もあることを紹介しておきましょう。 いろいろな耳鼻科の診療所でおこなってる補聴器フィティング(セッテイング)を紹 介いたしましょうか。『補聴器外来』と言っています。これは私の出身大学の大学病 院の『補聴器外来』に準じて行っている方法です。 まず、とにかく患者さんには一旦外来に来ていただき、耳の状態(たとえば慢性中耳 炎ではないかとか、耳アカではないかとか)を視診して、それから必ず聴力検査をお こないます。 ここから大学病院や例えば補聴器専門外来を設けてる病院では『補聴器相談外来』と いう日を特別に設けそのときに予約制にします。 認定補聴器専門店(やはりメガネ屋さんや電気屋さんより、補聴器を 専門に扱う店の方が確かなのです)から補聴器を専門に扱う技師の方に来ていただいて、 適応患者さんにまず第1回目の補聴器のフィティング(セッテイング )を行って、 その補聴器でまあまあ『聞こえて雑音も聞こえない』 というのを決めていただいて、それを約2週間から1ヶ月くらいお貸しして試着 (これは家にもって帰っていただいて)していただきます。 第2回目の補聴器外来で『実際使ってみてどうか』聞いてみます。 で、そこでいろいろな不自由なことを直していくか、 あるいはその貸し出した補聴器が使いにくなったら、 第2回目の別の補聴器の貸出を行います。 そして,また家で使っていただき、満足いくまで繰り返し、 満足いくのがあればそこで購入するやり方をとっています。 私も今の診療所でこれに似てる形態でやっています。 そこまで行ってない(つまり技師さんに診療所までに来ていただいていない)ところが 多いかもしれませんが、しかし市によっては補聴器相談の日を設けている所がありま す。そこで相談するのもひとつです。 いずれにせよ補聴器のフィティング(セッテイング)は1回では無理かもしれません。 店でいいなと思っても帰ったら雑音がひどかったりいろいろトラブルもあり購入して も後々のフォローアップが必要だと思います。 一番いいのは、とりあえずもう一回耳鼻科にいって、紹介なり、あるいは先生のご指 導のもとで補聴器の専門の店に行かれるかその病院に補聴器専門外来があればそこで 合わせる、あるいは補聴器の専門の技師さんにきちんとフィティング(セッテイング) をしていただくことです。お店というのは認定補聴器専門店です。 自分にきちんと合う補聴器を使用するには 『本人のやる気』と『忍耐力』。つまり「使用する気がないと何も始まりません」 『耳鼻科できちんと耳の状態をみていただくこと』と 『きちんとした専門の補聴器の指導(補聴器の専門家、 認定補聴器専門店であるかということがとても大切です。)』と できたら購入後のきちんとした購入店でのフォローアップと。 補聴器装着後の疑問、補聴器を使用してからも参考にしてください。 これだけは必要です。フィティングひとりひとり耳の聞こえの性質によって補聴器は違い ます。ですから、まずは必ず本人に耳鼻科の専門の医師に受診をお願いします。それと補聴器装着後の疑問、補聴器を使用してからにもある補聴器を使っても起こる音の歪みの問題です。本来の期待していた音が入らない場合もあります。もともと高度な感音性難聴の患者さんが使われる場合があり、難聴 聴覚過敏症にあるリクルートメント現象での音がひずんでいます。補聴器を通してもひずんだ音が聞こえる場合もあります。具体的にどういう予備知識があればいいかをシリーズで書きます。購入するにあたり参考になるのではというシリーズとして
1、補聴器の型(箱型、耳かけ型、耳穴式、めがね式)と起こしやすい故障)補聴器の型(耳穴、耳かけ、箱型)の特徴も参考にしてください。2 補聴器の価格について 内部の回路 信号処理と制御装置から分けて3 アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いとも参考にしてください。聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る
2008年4月より名称が変更になりました。 旧 -> 新
箱形 -> ポケット型
耳掛形 -> 耳掛け型
眼鏡形 -> 眼鏡型
挿耳形 -> 耳あな型
標準型 -> 高度難聴用
高度難聴用 -> 重度難聴用
骨導型 -> 骨導式
となりました。ですので、
標準型箱形 -> 高度難聴用ポケット型
標準型耳掛形 -> 高度難聴用耳掛け型
高度難聴用箱形 -> 重度難聴用ポケット型
高度難聴用耳掛形 -> 重度難聴用耳掛け型
骨導型箱形 -> 骨導式ポケット型
骨導型眼鏡形 -> 骨導式眼鏡型