舌、口腔内

一般的な医学用語

【口腔内疾患、ベーチェット病、および粘膜・皮膚・眼症候群】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずベーチェット病の1987年の厚生省診断基準から書きます。

1 主症状
(1)口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍
(2)皮膚症状
   a,結節性紅斑
   b,皮下の血栓性静脈炎
   c,毛嚢炎様皮疹、座瘡様皮疹
     参考所見  皮膚の被刺激性亢進
(3)目の所見
    a,紅彩毛様体炎
    b,網膜ぶどう膜炎
    c,以下の所見があればa,bに準じる。
       a,bを経過したと思われる虹彩後癒着、水晶体上色素沈着、網膜絡膜萎縮
       併発白内障、続発緑内障、眼球ろう
(4)外陰部潰瘍

2 副症状
(1)変形や硬直を伴わない関節炎
(2)副睾丸炎
(3)回盲部潰瘍で代表される消化器病変
(4)血管病変
(5)中等度以上の中枢神経病変

3 病型診断基準
(1)完全型
 経過中に4主症状が出現したもの。

(2)不全型
  a  経過中に3主症状、あるいは2主症状と2副症状が出現したもの。
  b   経過中に定型的眼症状とその他1主症状、あるいは2副症状が出現
       したもの。
(3)疑い
 主症状の一部が出現するが不全型の条件を満たさないもの、および定形的な
副症状が出現したもの。

(4)特殊病型
  a  腸管ベーチェット病
  b  血管ベーチェット病
  c  神経ベーチェット病

4 参考となる検査所見

(1)皮膚の反応
(2)炎症反応   赤沈速度亢進、CRP陽性化、末梢白血球の増加
 (3) HLA−B51(B5)の陽性
・・・・・・・・・・・・・・・・

厚生省の診断基準を上に書いておきましたが、上に書いたように、
 口腔内に難治性アフタ(口の中の粘膜)
 皮膚毛嚢炎様皮疹(皮膚)
 外陰部潰瘍(陰部)
 前房蓄膿性紅彩炎(目)
の4つが主です。これらが1年くらいから数年、そろうのに要することも
あります。

まずしっかりといろいろな科で鑑別診断すること、耳鼻科領域では
まず発見と鑑別ですが、
主訴は口の中のアフタが多いでしょう。それとヘルペスや慢性再発性アフタとの
鑑別も必要ですし、ほかに目や、陰部や、皮膚に病変がないかを訴えから
聞くことも必要でしょう。なかなか治らないアフタ性病変を口の中に見た時に
聞いてみることも大切です。

アフタ性口内炎で特に感染なども関係してる場合
一番普通の口内炎(アフタ)・・・一番普通に口内炎といわれているものです。
口内炎 カタル性、アフタ性 なども参考にしてください。 後、口腔内へのカンディダ(鵞口瘡)、ヘルペスの2種類口唇ヘルペス帯状疱疹 などとも鑑別は必要でしょう。 いろいろな発展型があり治療も内科、しかも極めてこの疾患に精通した 内科で行うことが多いです。 目はコルヒチン、免疫抑制剤少量、失明のおそれのある場合には シクロスポリン。 重要臓器活動性病変には全身にステロイド投与。 この疾患は早く見つけることが必要です。 ・・・・・・・・・・・・・・・ またベーチェット病、 Reiter病、多形滲出性紅斑症候群の3つを 粘膜・皮膚・眼症候群といいます。ステロイド中心の全身治療を行います。 Reiter病は尿道炎、結膜炎、関節炎を主徴とします。耳鼻科では 扱うことはまれです。 多形滲出性紅斑症候群はあらゆる年齢に起こるもので、 皮膚粘膜および眼の症状は毛細血管からの炎症性浸出が主病変。軽い咽頭痛などの 前駆症状の後に高熱を伴い皮膚水泡の紅斑、口腔内粘膜に偽膜を伴うびらん性 変化(ベーチェットより激しい)疼痛と血の痂皮(血痂)摂食不能などが あります。薬疹の重症例ににています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ この3つの粘膜・皮膚・眼症候群がなぜ起こるかは解っていません。

舌と口内、味覚のご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る

トップページへ戻る