【発声と急性の喉の疾患】

喉を開くということは大切ですし、また声帯の周囲に力を入れない発声というのは
とても大切です。この声帯に力を入れない発声はとても大切で、いわゆる喉頭を
筒にするといいます。

まず喉のところにある軟骨があります。そこに手をあてて、その軟骨の動きを確認
してください。高音を出すときに軟骨がきゅーっと上に上がると、喉に力が入ってる
証拠で、いわゆる喉声になります。過緊張性発声に入ります。

声 発声訓練 音声治療 声の緊張を和らげる方法が応用できます。

この軟骨が下に下がってる楽な発声で、なるべく高音までうたってほしいです。
つまり、喉頭には力をいれず、いわゆる喉頭を筒のようにすることです。歌っている間に
何度もこの喉に手をあてて、喉頭の軟骨の位置を確認しておく(下がっている、
楽な発声になってる)ことも大切です。特に高音が大切なテナーやソプラノの人です。

しかし声帯や喉頭の病気で声が出なくなりうることもあり、悪い声の発声で声帯や
その周辺を酷使した状態でよく起こります。

先にこちらから書いていきます。発声障害も参考にしてください。
  急に声が出なくなる疾患はいろいろあります。

 急性ならまず風邪症候群のような炎症や急性咽喉頭炎です。これはともかく無理し
ないで、しっかり休んでください。多分体の他の所にも喉の痛みや発熱とか全身倦怠
感もあります。咽頭痛と嚥下痛があります。

 後急性なら急激に来た原因不明の反回神経マヒ(声帯マヒ)があります。
  これは突然朝起きたら声がしわがれた。また声がかすれ、耳鼻科に行くと声帯がき
ちんと閉じない疾患です。

 声帯は喉の喉頭についてる2枚の膜で、ここがきちんと閉じて、正しく振動して間
から呼気を出すことで発声が起こります。声を出しても、正しく閉じないで2枚の声
帯の間にすき間ができるので声が出ないようになるのです。この反回神経マヒ(声帯
マヒ)は正しく医師の診断を受けてください。

 後歌い過ぎによって一過性に起こる炎症です。特にお酒を飲んでカラオケに行く場
合はついついはめを外します。これも気をつけましょう。

 炎症は抗生物質やうがい吸入で声帯や喉の炎症を段々和らげると次第に声が戻っ
てきますが、反回神経マヒ(声帯マヒ)は早い人で数日、遅い人で数カ月、また原因
もいろいろあります。必ず声帯が元に戻るかという医師の診断を受けましょう。

  急性の場合、炎症は風邪をひかないことですが、特にアレルギー性疾患があったり
鼻疾患がある場合、二次的に喉に来る場合もあります。(後鼻漏など)できたら鼻も
治しておきましょう。後正しい声域かとか正しい発声かとか歌い過ぎでないかも気を
つけましょう。

  急性で反回神経マヒ(声帯マヒ)は隠された疾患(たとえば甲状腺疾患や胸部疾患
など、あるいは中枢神経疾患など)もあるながら、大抵合唱年齢の10から40代は
突発性のマヒで原因が解らない場合がほとんどです。しかしこの突発性マヒも早く治
療を開始したら段々声帯が閉じて声が出るようになります。この突発性マヒの場合は
原因が解らないこともあります。

 後予防です。

 鼻疾患がある場合は治しておくこと。アレルギー性疾患もです。これがあると、声が
響かないので広がる声が出せないと言うことから、声に負担がかかったり、あるいは
喉に鼻水がおちて、炎症になりやすいのです。

 喉を乾燥させないために、うがい(塩水は害です)とか、練習にお茶や水を喉に補充
すること。
 
 何より自分にあった声域で歌うこと。

  歌い過ぎないこと。
 
 ただこの急性の声のでない時に無理すると、次の慢性の声帯疾患になります。

代表的なものは声帯ポリープなどです。

  耳鼻科への通院、うがい、吸入などでしっかり声が出るまで、また耳鼻科の先生が
声帯を見て大丈夫と言われるまで、通院してみてください。練習の時は口ぱくぱくと
か、後発音練習(声を出さないで)聞く練習をすることが大切です。

合唱と慢性の喉の疾患も参考にしてください。

歌をうたうことと耳鼻科についてへ戻る

トップページへ戻る