幼児と発達へ

【乳幼児の身体発育表 身長と頭囲編 泉門など】

少し古いデータですが(値はすべてセンチ)
             男子                 女子
             身長         頭囲          身長         頭囲
           平均値  SD  平均値  SD    平均値   SD   平均値   SD
出生時     50.2  2.2   33.5  1.5    49.7    2.1   33.1   1.5
1-2カ月    56.1  2.7   37.7  1.6    54.9    2.6   36.7   1.2
2-3        60.1  2.7   39.8  1.7    58.5    2.5   38.8   1.7
3-4        63.0  2.9   41.4  1.5    61.3    2.2   40.2   1.3
4-5        65.1  2.4   42.3  1.3    63.5    2.4   41.2   1.2
5-6        66.7  2.7   43.1  1.4    63.2    2.5   42.0   1.3
6-7        68.2  2.6   43.9  1.4    66.6    2.6   42.7   1.5
7-8        69.5  2.6   44.5  1.3    67.9    2.6   43.4   1.4
8-9        70.7  2.4   45.2  1.7    69.1    2.7   43.9   1.5
9-10       71.9  2.7   45.6  1.6    70.4    2.9   44.4   1.5
10-11      73.1  2.6   45.9  1.4    71.8    2.5   44.9   1.4
11-12      74.2  2.5   46.2  1.3    73.0    2.7   45.2   1.7
                  
1歳半      80.8  2.9   47.8  1.5    79.5    2.8   46.3   1.6
1歳6-7カ月)

2歳        87.1  3.3   48.9  1.7    86.1    3.4   47.8   1.7
(2歳0-6カ月)      

2歳半      90.8  3.7  49.4   1.7    89.5    3.2   48.2   1.6

3歳        94.4  4.3  49.8   1.5    93.0    3.4   48.5   1.7

4歳       101.2  4.0  50.1   1.7    99.8    4.1   48.9   1.8

5歳       107.1  4.2  50.8   1.6   106.2    4.3   49.9   1.7

6歳       112.0  4.8  51.1   1.7   111.8    4.7   50.2   1.7

平均値プラスマイナスSDに約68.3パーセントが
平均値プラスマイナス2SDに約98パーセントが入ります。
乳幼児の発育、測定値の平均値と偏差値乳幼児の身体発育表 体重編も
参考にしてください。幼児発達より 小人症疑いその1  こがらな子供
幼児の発達 低身長児 小柄な子供よりその2 なんらかの疾患の鑑別も
参考に。
○身長と体重の伸び

身長は生後は約50センチで1年後には1.5倍になります。
また体重との兼ね合いやカウプ指数、BMIも一度調べてみることでしょう。


また、BMI(肥満度をあらわす指標)子供の肥満も参考にしてください。
乳幼児では(生後2ヶ月以内をのぞく) 10かける体重(グラム)身長(センチメートル)わる 身長(センチメートル)
    つまり体重(グラム)かける10をを 身長(センチメートル)の2乗で割ります。 カウプ指数ともいわれ
正常で15-16、18以上肥満、15以下やせ傾向と大人とも変わってきます。 ○泉門と頭囲 後、頭囲は後頭結節と前頭結節をとおる最大周径を計ります。 成人の平均が約60センチから65センチとしても、生後8カ月で1/2、 2歳で2/3になります。 この頭囲は人種差がほとんどなく、 ほとんどが平均値プラスマイナス2SDと されています。 特に著しく大きくなる水頭症、つまり髄液圧異常亢進による頭囲の著しい 増大の参考になりますが、一緒に大泉門の膨隆、大泉門などの泉門縫合解離が 著名となることもありますので大泉門を書いておきます。 後この頭囲と関係することとして中枢神経が発達するからです。 生後300から400グラムの脳の重量が生後半年で2倍、7−8歳でほぼ95パーセントに 達するのでそれだけ容量になる頭蓋も大きくならないといけないのです。 ほかに泉門といわれるものを書いておきます。 まず新生児でも頭蓋骨は7つからなっています。しかしこれらの骨の骨化が 不十分なために透き間があります。 これを泉門といいます。 大泉門・・・・生後9−10カ月までに増大。 その後縮小、生後9-16カ月で頭皮上から触知できなくなります。 完全に閉鎖するのは個人でちがっても大体2歳3-4か月です。 閉鎖が遅れるのはくる病や甲状腺ホルモン欠乏症などです。 普通より早く閉まるのは小頭症、狭頭症です。 また大泉門膨隆時は水頭症、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎など脳圧亢進時 逆に陥没するのは脱水症や栄養障害です。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る