【子供の肥満】 最近幼児、特に2歳以降、5-10歳の子供に問題になっています。ここでは主に 小学生の肥満を書いておきます。 乳幼児では(生後2ヶ月以内をのぞく) やはり指標では乳幼児から学童ではめやすの一つとしては カウプ指数カウプ指数を参考にしてください。大人のBMIと 計算は同じですが、 数値と計算に差があります。 乳児ではめやすは20以上が肥満、学童期は22以上で注意したほうがいいでしょう。 BMI,カウプ指数も参考にしてください。 この解りやすいカウプ指数は http://www1.odn.ne.jp/~caw79710/ikuji/kaupu.htmlに書いています。 原因の肥満は単純性肥満(ただ食べるのが好き、運動不足など)よって体脂肪の 異常な蓄積もあります。 あるいは何らかの病的状態から来る肥満(内分泌疾患などがベースにあるので結 果的に肥満になる)症候性肥満もあります。 内分泌検査は、これも調べないといけないでしょう。 肥満から来る高血圧、高脂血症、健康障害、小児の生活習慣病などもあります。 後糖尿病も合併してる危険もあります。 こういった肥満から来る次の状態になると肥満症といいます。 病院ではまずお子さんの肥満程度を調べ、(おそらくBMIを調べると思います) 後内分泌系の異常を調べるでしょう。この内分泌系疾患があると肥満解消や肥満症が 問題となる危険因子と異なった対応になります。内分泌系の診断と治療になります。 それと、次にそういった症候性肥満を調べてその結果次第になえりますが、特に 単純性肥満の場合は、今度はいかに体重を落とすかということの治療を開始します。 肥満からの病気、あるいは病気予備軍(肥満症)になってないかを調べた結果、 肥満の子供の運動療法や食事療法にアドバイスをしていただけるでしょう。 結局内分泌系の障害はないかなどを調べて、次に何らかの肥満症になってないか もしそういう可能性があるなら、(もちろんまだ肥満症とまで行かなくても) 肥満解消の子供の運動療法、食事療法は専門家もいますので、肥満のお子さんは 一度病院で相談してはいかがでしょうか。 乳幼児では(生後2、3ヶ月以内をのぞく) やはり指標では乳幼児から学童ではめやすの一つとしては カウプ指数を参考にしてください。大人のBMIと 計算は同じですが、数値と計算に差があります。 乳児ではめやすは20以上が肥満、学童期は22以上で注意したほうがいいでしょう。 学童初期ならカウプ指数,思春期以降は大人の指標のBMIを参考にしてください。 幼児の体脂肪も参考にしてください。ただカウプ指数とかBMIは必ずしも「体脂肪」ではないのです。あくまで身長と体重との比の
計算にすぎません。
乳幼児では(生後2−3ヶ月以内をのぞく)10かける体重(グラム)身長(センチメートル)わる 身長(センチ メートル)
幼児なら幼児とカウプ指数 も参考にしてください。
つまり体重(グラム)かける10をを 身長(センチメートル)の2乗で割ります。カウプ指数ともいわれ
正常で15-16、18以上肥満、15以下やせ傾向と大人とも変わってきます 。
乳児ではめやすは20以上が肥満、学童期は22以上で注意したほうがいいでしょう。
5歳までは平均を乳幼児の身体発育表 身長と頭囲編 泉門など、乳幼児の身体発育表 体重編に
書いています。子供の肥満その2 単純性肥満と症候性肥満も参考にしてください.
お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る