幼児と発達へ

一般的な医学用語

【幼児の体脂肪】

肥満度はむしろ大人ならBMIで、小児なら
子供の肥満に書いた指標のひとつであるカウプ指数で肥満度は
計測した方がいいものですが、家庭で簡単にはかれる体脂肪計
がでています。 大人は後からまとめておきますが、こと幼児とか乳児となるとそんな
に簡易でかつ正確に計れる体脂肪計はないといっていいでしょう。

成人では

1 間接に体密度、体水分量、体カリウム量、皮壁厚から判定されていますが

発育時小児やこと乳幼児には研究は乏しい。

2 幼児乳児にはなかなか実用化に至っていない。

ただ体脂肪量は(体重比として)

胎生中期の1パーセントから

新生児出産期12パーセントに増加

出生後に著しい増加で生後6カ月で25パーセント

1歳で29-30パーセント

幼児期に至っては運動量が増し筋肉が増し骨格も発達するので相対して体脂肪量は減
少。

4-6歳で大体体重の22パーセント

7-9歳で大体体重の24パーセント

10-12歳で大体体重の26パーセントとまた増加します。

またここから思春期で女子は増加する傾向になりますが

運動で減少(つまり筋肉の占める割合が増えるので)し運動選手男子は10から15パーセ
ントと著しく変わります。

体脂肪のかなりは皮下にあり、皮下脂肪は皮壁厚測定(皮膚プラス皮下組織)か軟組
織のX線撮影で推定されています。

ただこれにも個人差や性差があり一定していません。

やはり、身長、体重、標準偏差との兼ね合い、幼児なら幼児とカウプ指数、大人ならBMI,それまでの増加率で
計算したほうがいいでしょう。乳幼児の身体発育表 体重編
乳幼児の身体発育表 身長と頭囲編 泉門など
乳幼児の発育、測定値の平均値と偏差値、
参考にしてください。

○身長と体重の伸び

身長は生後は約50センチで1年後には1.5倍になります。
また体重との兼ね合いやカウプ指数、BMIも一度調べてみることでしょう。


また、BMI(肥満度をあらわす指標)子供の肥満も参考にしてください。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る