エッセイ なぜこの町で女性が働くか(百恵世代のつぶやきその2) 女性の社会進出が叫ばれていますが、そんなものはとっくに我が町は30年前からすり こまれているような気がしますが、けしてキャリアウーマンとか、そんなかっこいい ものでなく、食べるために働く、子供は地域とか全体で見ざるを得ないとおもうこの 地です。 故郷に帰って思ったのは、なんと大勢の女性がはたらいているかと感動すら覚えまし た。 こっちは田舎なんだろうか。実は地域差も相当あると思うのです。 働く理由は、男性の働く場所がないことと、後男性の給料だけでは食べていけないか ら。それとたちまちの働き手が女性しか残ってない場合が多いからという過疎地もあ ります。地域差もかなりありますよね・・・前に勤務してた所はいわゆる企業病院で、 しかも大手だったから結構専業主婦が多かったし、また別所では、農家が多く奥さん が働く、勤務地によって相当違うとは思っていました。 ここでは・・私の故郷。豊かでないのです。本当に。寒いし、地場産業は中小企業の 下請けが多い。 たとえば平日に昼町に買い物に行っても、店員さんはほとんどみな女性なんですね。 病院でも看護婦さんもそうですし、学校なども教職や事務その他、女性が高校ですら 多い。もうすぐ暖かくなったら田んぼがはじまりますが農業関係、養殖を中心とした 水産関係も女性が頑張ってる。けしてキャリアウーマンでない。むしろ3Kと言われ てる相当きつい仕事についています。保母さん。自営の店の人、公務員にしろ市役所 関係・・・女性が圧倒的です。老人関係のヘルパーさんも、デイケアも、医療関係者 も女性がほとんど。 どこへ行っても市内で働いてるのは女の人が目立つ。 うちの市内では、自営のお店もそれだけでは食べていけないので三ちゃん店舗(じい ちゃん、ばあちゃん、そしてその直属の直の娘、お嫁さんでなくて自身の娘が多いの で気楽)。三ちゃん農家。三ちゃん水産業。それと大手スーパーも店員さんはほとん ど女性。求人も女性が多い。問題はあるのです。それだけ女性の安い労働力を頼りに してるから、女性も平均給料はすごく安い、けど・・・・旦那さんの給料でそれだけ で食べていけない。 男性は大抵企業勤務かもしれません。しかし市内に大手企業はほとんど無い。 市外で働いてたり、当人だけ長期出張とか出稼ぎが多いから、女系のお店が多い。市 の人口が60000人近くで、そのくせ女が2000人多い。世帯は22000件くらいだから老夫 婦のみも結構ある(といいながら実は近くに実の娘夫婦が住んでて、老夫婦は別居し て、別世帯(やはり同居は気を使う)。田舎だから住宅事情は困らないのはこれだけ は助かる。 だってこっちでは本当に過疎地なんで、男性で専業主婦させてくれるだけの稼ぎをく れる企業がまず、なかなかない、男衆はいわゆる出稼ぎとか、長期出張が多い。しか しあまり高給ではない。そのためか男性の就職口がこちらに少ないので一旦大学で都 会に出たら帰ってこない。あるいは市外に就職口を求める。うちの連れ合いも勤務地 は市外です。(もっとも車で15分かからないのですが)けっこう女の子の方が帰って きて地場産業に貢献してることも多い。市外の女性もここで働いている場合も多い。 こっちに男性の、勤続して働きしかも、かなり年棒を稼げるところが例のリストラ以 降の不況で、昔から、ないのです。男性三交代企業も多いけど市外。逆に地域には、 産業はあっても、女性のパート力とか常勤(これは選べます)を頼りにする中小企業、 工場が凄く多いんです。ただ問題はやはり女性というので給料が押えられてるところ。 これは問題です。母親の賃金だけでは食べていけないけど父親の賃金だけでもこのあ たりでは一般に食べていけないのですね。男性は仕事を求め、外へ。長距離運転手さ ん、遠距離出張などなど・・・。土日にはどっと男性は増える。 となると、いざこの町で子供ができたから、一斉に子育てをするために3歳までに女 性が仕事を中断するようにしたら。となると恐ろしくなります。それは自由なんです が、3歳とか学校にあがるまで家にいることになったら・・・(子供は大抵3人。) 今市内では出産の1人目が女性の25歳から30歳前後。35歳までに大体3歳間隔で生ん でるようです、となると・・・・。企業とか市の方からだと・・・実は女性の一番体 力も知識も充実した20代後半から30代前半女性って一番会社もお店もサービス業も ほしい。まず自動車を運転できて(これ必須、問屋とかサービス、あるいは通勤その ものには田舎では車の免許必須です。)しかもそこでしっかり働いてくれる人材がほ しい。 企業も働くところもこの世代の女性にお給料を払ってくれるし、そこからこの30代の 女性たちがしっかり税金を納めてくれる。大事な納税者です。だから市が結構女性の 職場進出をすすめてる。そして預ける保育所、ここの保母さんも給料がもらえるから そこからも税金を取れる。保母さんは大抵勤続何十年という人が多く、本当にいろい ろ教えてくれます。ベテランのおばあちゃん、ベテランの保母さん、ベテランの教員 ・・・本当に動ける30代から40代の女性と二人三脚で私も働いて子供を育てる。そう いうふうにすでになってる街もあるのですね。 しかし、(すでに過去形の)私を含め、もし女性が全員子供が3歳、あるいは小学校 になるまでまで家にいるとしたら・・・子供は2人から4人となると・・・10年間以 上、このベテランの油の乗り切った女性たちがごそっといなくなるとしたら、市のい たるところのサービスが滞る。また納税者が減少する。教育にしても頼りになる30代 から40代前後女性教員が(娘たちはお世話になってる)ごそっと出産と子育てでいな くなるとしたら・・・1年で復帰してくれなくなるとなると。保健婦さんも保母さん もごそっといなくなり、幼稚園教員もごそっといなくなるとなると・・・。 そういう図式をかんがえると、やはり子供を産んでも女性がある程度サービス業、お 店、病院企業などにいてくれる所は必要になります。みな3歳とか小学校に上がるま で家にいたら、まず店にいっても公共機関にいっても病院にいってもこういった女性 なしでは、労働力の絶対数が足りなくなり、サービスが低下します。 町に出てみて、てきぱきとレジを打ってる女性を見て、こういう商品が欲しいのです がというと笑顔で教えてくれる店員さんを見て、みな、好きで働いているわけじゃな いかも知れない、あるいは好きで働いているかも知れないけど、子供も生活も食べて いくお金も必要な人ばかりではないかと思う次第です。地区のPTAでも夜になると 仕事が終わったお父さんお母さんが参加しています。けして子供をおざなりにしてる わけじゃない、でも生活も子供も大切な人でもまず「一家」で、あるいは市内で暮ら していくために食べていくため働いているほとんどでないでしょうか。 工場、企業でも、市としても女性が一番稼いでくれる、つまり納税してる時期にすっ ぽりあいたら。うちの市内のいろいろなサービスも財政も真地面な話、破綻します。 少子化とか過疎化の地ではこんなのですね。でももしかして、こういう図式が日本の 将来かも知れません。女性が国の税制とか財政を支えるために働かざるをえなくなる 時代は老齢化、少子化のために必ず起こると思うのです。 今の市内の労働力は60から65までのまでの女性にかなり頼られているのですね。 もしこの層で回しがきく若い女性世代がすぽっと抜けたら・・・働くのは独身女性と か、結婚しても子供がいない女性かすでに子育てが終わっての40代以上女性か男性の みになったら・・・まず老人は嫌が上でもどんどん働かざるを得ない。また年金もま ず大幅カットされるだろう。老人も70過ぎてそんなに元気に働けるのは一部だろう。 車の免許は通勤に必須(というくらい交通の便は悪い)だから60すぎて免許を取ら ないといけないこともあるだろう。車の免許あり、65歳以上が働くことになるだろう。 これは一部にはいいかもしれないけど、相当65まで働きつづけた男性でも女性でもそ れ以上、つまり年金が入る年齢になってもまだ働くのはきつい。しかも多分そこで不 公平感が出るだろう。働いてる人などは税金、年金、健康保険料とかで収入の相当部 分取られるのではないか。でないと税金がなくなります。不公平感が男性に出ると思 うし、子供がいない女性にも出ると思うのです。つまりもっと別の不公平感が出ると おもうのです。 しかし、うちの地区は10年連続お母さんバレーの市内代表・・・練習は当然 夜。ほとんどが働いてからだからなんというパワフル・・・ けして子供をおざなりにしてるわけじゃない、でも生活も子供も大切な人でも、 まず「一家」で、あるいは市内で暮らしていくために食べていくため働いている のが、ほとんどでないでしょうか。子供は家庭で仕事のあいた人が見る、まるで 戦時中みたいですけどね・・・(笑)子供もそのあたりわかっているようです。 そうなると家々で共同意識が芽生えるのね。近くの子が 学校帰りにおたまじゃくしを取ってたら、ちょっとあんたたち、制服から着替えて からそれから遊びなさい。と地域のおばあちゃんが叱り付けてる。それをみんな 普通とみてる。うちの下の1年生がドジふんで川に落ちたら、近くに住んでた、 おばちゃんが服を着替えさせてくれて、ああ、あそこのお孫さんやねえと連れて 帰ってくれた。助かります。(ちなみに、あんたのおかあちゃん(ワタクシ)も、 よく川におちこんだし、お姉ちゃんはあそこで自転車で転んでたし、泣かんでえ えよ。やはり似てるねえ。と、いらんこと吹き込まれているぞ・・・次女)
19、エッセイ 2001年1月17日と百恵の時代と(世代を考えるその1)
22.エッセイ 百恵の世代とその下たち・(聖子世代、友里恵世代)たち(世代を考えるその2)・
23、エッセイ 少子化対策のかぎは高校生に(百恵世代ジュニアたち)(世代を考えるその3)
24、エッセイ 百恵の時代と今、その続編(その時代、その子供たち、その親たち)(世代を考えるその4)
25、エッセイ 子供を産まず結婚もしない選択肢 世代を考えるその5
26、エッセイ 更年期の始まりかもしれない(百恵世代のつぶやきその1)
27、エッセイ なぜこの町で女性が働くか(百恵世代のつぶやきその2)
28、エッセイ 高度成長化地代の最後の世代から(百恵世代のつぶやきその3)とシリーズにしています。