【エッセイ 高度成長化地代の最後の世代から(百恵世代のつぶやきその3)】

私の世代になるとすでに幼少期高度成長(という世代)の悪さとよさを経験した時代
ではなかったでしょうか。

小5の万博をピークにして、あっというまの石油ショック。思春期に見事なる破綻を
見た世代ですが・・・・(うろ覚えながら覚えてる)ただ高度成長っていい面があっ
ただけじゃない。

少数の都会のどんどん豊かになる一部と、それをささえる大多数の現場の工事人、工
員、作業員、昔の土方と言われる人は地方から出てたですし、男女関係なく道路の土
方で大勢の大人が(私たちの友人の父母だけでなく祖母や祖父も)借り出されて道路
を作っていました。そういう人が大勢いました。一度市川昆監督の東京オリンピック
(映画)の 一番最初の冒頭を見てください。けして一部は恩恵、しかし大多数は恩
恵に預からなかったと思います。

私はその後者しか見てなかったような気がする・・・ついでに破綻をもろ受けた世代
だし。バブルのころは子育てと仕事で全然恩恵にあずからず。

1)それでも夢があった時代
ただあのころと今との違いは貧しいながらも(本当に高度成長といっても家にやっと
幼稚園の年長で東京オリンピックで白黒テレビがはいった)仕事したらいつかは豊か
になる、豊かになるという夢があったから働けたような気がします。ただ一部は本当
に専業主婦だったかも知れないけど大抵働く母親だけだったようしたけど。(うちは
田舎だったから)そう、子供も大人もいつかは豊かになる。テレビも買える、車も買
える、洗濯機も買える、鉄腕アトムの時代が現実になるかも知れないという・・・そ
して給食費払えない子もいなくなるだろうという夢が。男の子は王、長嶋になるとい
う夢。そして女性は美智子様になるという夢が。

今不況ですが、その夢がないのですね。あのころと同じくらいの不況とか貧しさがあっ
ても何故かあのころは(幼少時でも思春期でも)なんとなく夢があった。少年犯罪も
あのころも結構ありました。なんといっても安保闘争もあったし。しかし・・・全体
にまだどんなに苦しくてもいつかはというムードはありました。

しかし今21世紀、何か日本国全部が一挙に暗い穴にずぼっと入っていくかのような不
安感があるのではないでしょうか。

2)豊かさを知らないで頑張った時代

それと。特に21世紀、今の30代前半はすでに豊かさを知ってしまったことでしょうか。

高度成長期時代の人(私の親とか伯父とか叔母たち)戦後の苦しさを覚えていた、ま
た私も旦那も・・・実は田舎だったから東京とは違う。「それよりはまし」「昨日よ
りは今日がまし」になっていくことを実感できたから。私もそう。小1ではコッペパ
ンと脱脂粉乳とアルミホイル皿とお芋しかなかった(本当です)給食、その給食費す
ら払えなかった子もいた。しかし小6になったら牛乳ビンで牛乳が飲め、食パンが給
食に出て、お肉が出て、食べ残してもしかられなくなったし、メニューも少しずつ変
わっていった。家でテレビも見れるようになった。いつかは鉄腕アトムのような21世
紀になると信じていました。

あのころよりはましという気がいまもしていますし、下宿も私のころは・・本当に下
宿に風呂つきなどは半分くらいで共同風呂とか銭湯(私も銭湯でした)。

でも私は今40代突入ちょっとですが。

5年後すべてが豊かになったと実感する。5年後の後輩たちにはすでに銭湯に行くとい
う感覚がなくなってきてる。また私たちの10年あとの31歳前後は幼少時から豊かであ
り、(妹たちの世代)大学はバブルの恩恵を受けてる。

一旦豊かに育った後とか豊かさの恩恵を受けてそれが普通と思ってる場合、ちょっと
でも、生活の全体のレベルとか社会が暗くなったら、やはり高度成長世代とその破綻
を実感で覚えてる世代とは感じ方が違うのではないかなと思います。たとえば小松左
京の日本沈没はあのころに書かれたけど、あの当時の暗い思想を表しています。

まだ私たちは今不況でゼロ金利でリストラで・・でも、いつも「あのころよりましだ
から」と同世代同級生の旦那と話をしています。

3)情報より想像を重んじてた時代

それと今感じるのはマスコミと情報。昔の幼少時は東京というのは夢の地だったので
すね。その情報があまりない分、想像力が豊かだったような気がします。情報が少な
かった分、東京とか、テレビとか、アメリカの生活ナイズと言う言葉に子供なりに(
いえ、大人も)想像力を働かせ、豊かさの象徴というのを情報でなくて自分なりの想
像力でカバーしていたような気がします。それが今テレビにインターネットに雑誌、
情報が入りすぎむしろ豊かさとはなにかという想像力がなくなっていってそれが若者
の浮遊感につながるのだろうか。

そして情報が入れる豊かさ(精神的な豊かさでなく金銭的な豊かさとか、高いブラン
ドものを買うことなど)はきりがありません。たとえば女性雑誌に氾濫してるブラン
ド品。昔はあっても、別世界とおもっていました。私の大学生時代はファッション雑
誌はアンアンとかノンノだけで、等身大の女性がいかに工夫しておしゃれするかだっ
たけど、大学の卒業間際に出たJJとかその他のファッション雑誌には驚いたものです。
都会の女の子たちは、1個10万以上するバックを平気で買うのかとか。まだ若いのに、
海外旅行に買い物旅行に、高級ブランドの服に・・・(その時代はちょうど私たちの
5年10年下でしょう)そういう金銭的な豊かさイコール人の価値にしてしまったのも、
確かに高度成長からバブルにつながる流れといえ。

4)しかしまだ女性と男性の役割分担とか、終身雇用にしがみつく時代

しかし高度成長期の悪しき風習はまだ「女は家にいるべき(いてもいいでなくている
べき)」「終身雇用制」「会社人間」この考え方に残っているようです。

結局それにいつまでも拘ってる気持ちと、今どんどん女性がいい意味で強くなる。そ
して終身雇用制が危うくなっても、男性はまだしがみついてるような気がします。

また、女性も、その古い高度成長期時代神話とバブルの世代がミックスして楽したい、
子供も面倒、いいお金持ちの旦那さんを見つけて、生活のレベル(といっても私たち
から見たら月数十万も使える世代ですが)を落とさずに生きたいというまたまた現実
を直視しようとしないで、彼女らの(30代ならバブルの)過去にしがみついているよ
うな気がします。

皇太子の世話をしてた浜尾実氏の女の子の躾け方とか、女子大生亡国論が書かれ、3
歳児神話が叫ばれたのは昭和30年代。あれからもう45年くらいたってても時代はどん
どん変わるのに、特に男性の考えがついていかないのではないでしょうか。

ただ、今の高校生はまた今の20、30代と違って、こっちではむしろ「バブル狂乱を知
らない。豊かでなくなってるのはあたりまえ」世代だから、この世代は本当に面白い
です。三高なんて現実ありえない。自分でのりきろう、としてる若い世代です。

うちの母がうちの娘(高校2年)に玉の輿にのって・・というと、「ばあちゃん。今
ごろ、なんちゅう古いことを。今時期玉の輿なんかあるわけないじゃん。旦那がリス
トラされたらどうするん。私は私、時期がきたら結婚するわ。」と現実味。

19、エッセイ 2001年1月17日と百恵の時代と(世代を考えるその1)
22.エッセイ 百恵の世代とその下たち・(聖子世代、友里恵世代)たち(世代を考えるその2)・
23、エッセイ 少子化対策のかぎは高校生に(百恵世代ジュニアたち)(世代を考えるその3)
24、エッセイ 百恵の時代と今、その続編(その時代、その子供たち、その親たち)(世代を考えるその4)
25、エッセイ 子供を産まず結婚もしない選択肢 世代を考えるその5

26、エッセイ 更年期の始まりかもしれない(百恵世代のつぶやきその1)
27、エッセイ なぜこの町で女性が働くか(百恵世代のつぶやきその2)
28、エッセイ 高度成長化地代の最後の世代から(百恵世代のつぶやきその3)とシリーズにしています。

        なお、このの2年半後の夏に書いた、エッセイ 2003年初夏 40代からのおしゃれ ポスト友里恵の世代は・・・即リセットとケータイ世代 これが2年半後に感じたことです。

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る
エッセイのページに戻る