エッセイ 少子化対策のカギは高校生に(百恵世代ジュニアたち) 19、エッセイ 2001年1月17日と百恵の時代と
22.エッセイ 百恵の世代とその下の世代(聖子世代、友里恵世代)たち
23、エッセイ 少子化対策のかぎは高校生に(百恵世代ジュニアたち)
24、エッセイ 百恵の時代と今、その続編(その時代、その子供たち、その親たち) 25.エッセイ 子供を産まず結婚もしない選択肢は
シリーズとして書いています。 実はうちの長女高校2年、来年3年なんですが(早く生まれすぎたかも・・・いや、就 職が先立ったか、妊娠が先立ったか、結婚が先立ったか・・・といいまして、ちなみ に私、山口百恵の学年です)こっちは、もっとも20代前半で一子を産む家庭が多い時 代だったから。つまり今の中学高校生の母はこっちでは山口百恵絶頂期に青春を送った 人たちです。。 長女は公立高校の普通科で(私も出た)市内県立進学高校ですが、ちゃんと男女共学 の家庭科実習も保健科も、ありますし、男女共同の調理実習(男子の方がうまいとか) 男子におもちゃの赤ちゃんを抱かせたり、また5キロの袋をおなかに抱かせて、(男 子にです。)階段を上り下りさせてお母さんになるのはこんなに大変なのよという授 業もあります。育児という教科は男女とも2年の家政科で習います。 家庭科とか保健では男女共同の授業です。 男子も女子と同等にしっかり実習させるところが我が母校のいいところ。 で、このあたりは3人兄弟とか、場合によったら5人くらいも結構多いし両親ともども 田舎ゆえ、大抵働いているから、大抵7,8歳以上離れた妹や弟がいて、その面倒を 長女や長男(このあたり男の子が料理できて普通)がみて、というのはごく普通で、 うちも、下と上がちょうど10歳離れてます。あるいは従兄弟、はとこ、お姉ちゃんの 子供を見るとか、結構赤ちゃんをみています。 なお家では、私の長女、お姉ちゃんが妹の赤ちゃんの時からずっと私と共同で妹を見 てました。長女はあの年でオムツがえでも、ミルク作りでも(小学校高学年で次女が 出来たから)お風呂に入れるのも、一応全部してくれました。ちなみに志望は保母さ んだそうな。次女小1、長女が時間割と宿題を今だ見てくれてます。お風呂も入れて くれるし。熱がありそな時は体温計で見てくれる。でもそういう上の子が下を見ると いうのはごく自然のようです。3人、4人の子持ちで共稼ぎとなると。でも親も頑張る し、(当然父親も)子も頑張り、1番いい経験は育児は頭でないんだということ。案 外気楽なものでポイントさえつかんでおけばそんなに難しくない、それと子供は個人 差があるんだってことだろうか。 そういう赤ちゃんに接してる長女とか、高校生でも年の離れた妹や弟などの赤ちゃん に接して大きくなった子達は結構多いです。しかも両親は共稼ぎなんで、責任もって 弟妹を見て育っています。・・・毎週なんらかの形で、長女以外の高校生たちと私も 話す機会がありますので。(ちなみに私も臨時講師兼この高校出身なんで長女と顔あ わせるのはお互いイヤーですけどね。) その実際、体ですでに育児体験をしてる子が多い、高校生たちの自分たちの子育て、 出産の夢。 今の若い高校生はけして子育てしたくないわけでない。たまに結婚はしたくないけ ど子供が欲しいという子すらいます。そのため、そういう女の子たちは、たくましく 着々と高校の時から準備しています。けして金銭面で豊かとはいえないこの地区でい かにサバイバルしていくか、になってるような気もします。 この高校生たちはまず女子は、高校に入った時点で、仕事を得るために大学を選ぶの ですね。これは私の世代と一緒。今も長女は来年の受験のために保母資格をとるため に大学探しの真っ最中です。教員、保母、薬剤師、看護関係など資格が取れてしかも 女性が多く、育児休暇も充実してる仕事に人気は集中しています。 で、それであの子たち高校生なりに結論は大体こんな感じ。 子供はほしい。自分がそうであったように2人か3人はほしい。しかし、子供産むため に金銭的な面で、今母も父も働いているように母親が働かんといかんわ。仕事もって 子供ももてる職につかんと・・・。子供2人以上は共稼ぎせんと生めない。今の時世 専業主婦させてくれる男の人など(こちらでは・・・はい、田舎)ありえないし、専 業主婦になって旦那にもしものこと(リストラ・・現実かなりの父親も被害にあって る)があったら困るし。離婚などもできやせん。(はい、こっちは離婚率も高く、だ けどそれでもなんとも言わないところがいい)家の仕事とか(農業とか自営)もある。 こういう田舎もまだあるのですね。けして豊かではないのです。 もひとつ重要なこと。 今の少子化、過疎地。これは田舎ゆえ切実に感じます。保育所などにはいらないと、 家だけで子供育てても、遊ぶ相手がいない。(これは本当です。平日公園のそばをと おっても本当に人がいない。かろうじて児童館が1-2歳対象の児童クラブをしてくれ るらしいけど、十数人くらい)日曜に公園にいってやっと公園らしくなるくらいです。 かえって親だけで育てたら可哀想。実際いいわけでもなんでもない。過疎地の現実で す。市内ほとんどの子が1,2歳くらいから保育所にいってる。同じ町内に昔10年前長 女の代には、町内にも同じ学年に12人くらいいたのに、今次女の学年で同学年が3人 ・・。来年ゼロとか。で、その上が5年が3人とか。少子化をもろ感じます。10年で町 内、小学校1年から6年で30人近くだったのが、男女1年から6年まであわせ一気に10 人前後になってるのですね。もっともっと減ると思います。(この子たちはほとんど 末っ子だから)大体20代、30代女性が過疎で次第に減り、ここに残ってる人はそうい うふうに3人くらい生みますが、市外に出て行く人も多いし、老齢化が進んでいます ので。 ということで・・・へたしたら3歳まで誰も同じ年齢の子供とほとんど遊ばないまま 大きくなっていくこともある。やはりこれは大きな問題になっています。 高校の女の子たちは私の長女を含め、仕事しながら子育てできる仕事につくため、大 学を選ぼうと現実的です。 ちなみに私の市内でも子供は2歳すぎたら母は、すでにほとんど就業しています。だ んなさんは結構それを喜びます。実収入が増えますから。 かといって子供は2,3人が平均です。やはり保育所があるからかな。それとお母さん 自身の母が(まだまだバリバリの現役で働いている人も多い)近くにいて、元気で若 い。子供が病気になったら、母とか自分とか旦那さんとか自分の父(はい、じいちゃ んが孫を見るのは普通です)が共同でなんとかやるし。このあたりの男性も、うちの だんなも兼業主夫(?)ですし。仕事だけという男性はあまりみかけず両親とも家庭 も仕事も頑張っています。三交代なら昼間父親が子供を見てる。土曜休日は父親が見 てる。夕方はじいちゃんばあちゃんが保育所からつれてかえる、など育児も共同です。 田舎だから家が広い、二世帯が近くに住める、これが何より。ここだけ豊かです。 要するに子育てを母親が全部抱え込むことなんかない。子供は見れる人が見てたらな んとか育つ。保育所の保母さんもそう。近所のおっさんもそう。年上の兄ちゃんも姉 ちゃんもいる。子供は見てくれる人が10人いたら10人分の愛情を受けれますもの。 ただそんなにおかあちゃんはかっこいい就業じゃないです。キャリアウーマンなんて ほどとおい。みな私を含めて田舎のおばちゃん。化粧なしでばたばたばたと忙しい忙 しい。スーツでなくてうわっぱりとか。自営、農業、漁業、それと圧倒的に多い保母 さん、看護婦さん、福祉関係、介護関係。あ、私もそうだけど医療関係多い。その他 パート。さまざま。私などスーツなど次女の入学式以来着てもないぞ・・・(夜PTA の集会があるので私も役員してます。)化粧もめんどうからしない。 これもどうも昔の農村のなごりでしょうね。そもそも女が家、男が外は実は戦後の都 会のもっと新しい考えなんではないかな。昔の考えは、特に昔の農村は(特に戦前) 男も女も外で働いてた。今うちの地域で女性が働くのは、その名残もあるみたいです よ。確かに田舎だけど、だけど価値観が一緒のお母さんたちとその子供たちがいるの は楽しいです。ただここの価値観が別のところで通用するかというとそれは解らない。 ただそういう田舎のいい面もある。豊かではないからこそ両親共稼ぎなのです。なお、 こっちはおかあちゃんが強いです。19、エッセイ 2001年1月17日と百恵の時代と
26、エッセイ 更年期の始まりかもしれない(百恵世代のつぶやきその1)
22.エッセイ 百恵の世代とその下の世代(聖子世代、友里恵世代)たち
23、エッセイ 少子化対策のかぎは高校生に(百恵世代ジュニアたち)
24、エッセイ 百恵の時代と今、その続編(その時代、その子供たち、その親たち)
25.エッセイ 子供を産まず結婚もしない選択肢は
シリーズとして書いています。
27、エッセイ なぜこの町で女性が働くか(百恵世代のつぶやきその2)
28、エッセイ 高度成長化地代の最後の世代から(百恵世代のつぶやきその3)とシリーズにしています。なお、このの2年半後の夏に書いた、エッセイ 2003年初夏 40代からのおしゃれ ポスト友里恵の世代は・・・即リセットとケータイ世代これが2年半後に感じたことです。